タグ

2007年6月26日のブックマーク (9件)

  • ポケモ.ン言えるかneoで擬人化してみた。

    相変わらず手抜きされてるのとされてないのと分かれてます。翠ちゃんは趣味です。前回よりクオリティ下がってるかもしれないけど気にしない。アンノーンはちょっと… ■おおたちの公式絵のほう間違ってオタチになってぁぁぁあ(´・ω:;.:... ■他の萌えもん→mylist/3851367

    ポケモ.ン言えるかneoで擬人化してみた。
    garakuha
    garakuha 2007/06/26
  • 第1回 安定とスピードのデザイン | gihyo.jp

    ビジュアルデザインと機能性 ビジュアルデザインと機能性。ウェブサイトやアプリケーションのデザインでは、この2つは密接な関わりを持っています。 多くの人は、ビジュアルデザインと聞いて、ものを美しく(もしくは格好良く、楽しく)見せるためのデザインを連想するかもしれません。まさにそれはデザイナーの仕事です。世の中をより美しく、格好よく、楽しくすることは、人が関わるものを生み出すデザイナーにとっての使命です。それをないがしろにすれば、何のためのデザインか、何のためのデザイナーか、と問われることになるでしょう。 ただし、道具の世界では、デザインが機能性に直結しています。人は道具を使うとき、はっきりした目標を持って扱います(はさみを使って紙を切る、蛇口をひねって水を出す等⁠)⁠。そういった目標をどれだけ達成できたか、ストレスなく達成できたかという観点=機能性は、道具の価値に関わってきます。ウェブサイト

    第1回 安定とスピードのデザイン | gihyo.jp
  • 304 Not Modified: 時間を買うということ

    先週、2つの有料サービスのニュースが個人ニュースサイト間を飛び回った。 「ニコ動」有料会員は3日目で2万人超え 「アイドルマスター」EXTEND衣装にスクール水着登場 1800円 どちらにならお金を出しても良いかは人それぞれだが、私は前者を選ぶだろう。理由は一つ。後者はモノを買うのに対して、前者は時間を買うものだからだ。 大きくなるにつれて、一番欲しいものは時間だったりするもので、時間を得るために払うお金はさほど惜しくはない。 例えば、電車でも自由席で立って揺られるのならば、数百円で指定席券を購入し、自分の空間を得ることで読書睡眠などの時間を確実に得ることができる。この積み重ねは当に大きいもので、サラリーマン生活40年で片道1時間の通勤をするならば、生涯で2万時間もの時間になり、この時間を有意義に過ごせるかどうかはその人の人生を左右するに値するものだと私は思っている。 だから、時間を買

    304 Not Modified: 時間を買うということ
  • Loading...

  • 仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE

    経営者レベルでの意志決定から日常のお買い物まで幅広く役立つのが今回紹介する方法。4マスの図を描いてそれぞれに今抱えている仕事などを分類するだけというシンプルな方法ですが効果は抜群です。 そもそも「直観」とは、知識に基づいて推理を用いず直接に対象やその質を捉える認識能力のこと。「能」や「直感」とは違って今まで生きてきた経験から得られるという点が異なっています。この「直観力」を駆使すれば、仕事の優先順位をすばやく決定して効率よく処理したり、あるいは複数の製品からどれを選ぶか迷った際の意志決定を素早く行うことができるようになります。 How To Prioritise Quickly And Intuitively | 101 Ways https://www.101ways.com/2007/06/23/how-to-prioritise-quickly-and-intuitively/

    仕事の優先順位をすばやく直観的に決定する方法 - GIGAZINE
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ワンクリック料金請求にご用心 :警視庁

    平成16年7月ころから、電子メールや電話、はがきなどを利用して、架空あるいは一度だけアクセスしたサイトから利用料金等を請求されるという相談が多数寄せられています。その中でも、携帯電話のメールを手段とした料金請求が多く、新たな手口による相談が急増しています。 特に最近では・・・ 「自分が携帯電話からインターネットに接続し、いろいろなサイトを見ているうちに、突然アダルト(出会い系)サイトにつながり、料金請求の表示になる」・・・というパターンが増えています。 イメージ画面

  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
  • ライトノベルが新リアリズム構築 評論家東浩紀氏 : 出版トピック : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    評論家、東浩紀氏(36)の新著『ゲーム的リアリズムの誕生』(講談社新書)が話題を呼んでいる。ライトノベルや美少女ゲームの分析を通して、現代社会における物語性の解体と新たなリアリズムの可能性について刺激的に論じた著者にインタビューした。(松良一) 2001年に話題になった『動物化するポストモダン』(同)で、東氏は、個々の物語よりキャラクター(登場人物)を重視し、それを作品横断的な存在として消費する「オタク系」文化の特徴を読み解いた。書はその続編。 「そのころからオタク的想像力の中心が映像から文字に移ってきていると感じていました。良質なライトノベルの中には、近代が生んだ自然主義的リアリズムに代わる新しいリアリズムが生まれつつあります」 ゲーム的リアリズムとは、ゲームのキャラクターのように、ゲームをリセットすることで何度でも世界を生き直すことができるようなリアリズムを指す。 書では、いわゆ