タグ

2006年9月3日のブックマーク (12件)

  • http://www.dsn.jp/~comet/comic/lean.html

    garamani1983
    garamani1983 2006/09/03
    小説の「リーンの翼」解説文としては、俺が知る中でもっとも読み易く、冗長にならずまとまっている。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Yahoo!ブログ - 極悪おれんじ-コメント強要・・・?

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    garamani1983
    garamani1983 2006/09/03
    同感。ブログツール毎のヘンな慣習=勘違いというのはあるようですね。「キミんちにコメント書いたんだから、俺んちにも書け」と言われたこと、俺もあります。
  • 【第3回】“モテ”と“キャリア”の歴史その2 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    記事、コメント拝見させて頂きました。女性は自分を磨いてきたとおっしゃってましたが当でしょうか?「磨く」という表現をしているだけで、実際はエステに行って、綺麗な洋服を買って、おいしいものをべて、好きな趣味旅行お金を費やして。これは「磨く」ではなく単なる自己満足・自己顕示欲を満たすためのものではないでしょうか?これらのため(だけとは言いませんが)に就業し、両親のもとでパラサイトとなる。このような女性が多いのではないでしょうか?逆に男性は毎日夜遅くまでサービス残業し、昼は牛丼、その上いつリストラ・倒産するのかもわからない。このような社会でも、将来、家庭を持って養いたいと思っているので必死に戦っているではないでしょうか?そもそも女性が魅力を感じる男性は年収学歴、身長、ルックスかもしれませんが、男性が魅力を感じる女性は高学歴でも高収入でも、ファッションセンスでもありません。いっしょにいて幸

    【第3回】“モテ”と“キャリア”の歴史その2 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    garamani1983
    garamani1983 2006/09/03
    本文は見るに堪えません読んでません。もう、こういうのやめません?男が書く非モテ記事も同じ。あのな、恋愛はあくまで個別の問題。「何々系がモテる!モテない!」ほどくだらんものはないわ。
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20060902/1157206449

    garamani1983
    garamani1983 2006/09/03
    同感。ブログっていうと、FC2とかseesaaとかはてなとか、オープンでリンクの風通しの良い媒体を思い浮かべ、mixiの日記は「友人まで公開」モードなど含め、非常にクローズドな媒体だと感じる。
  • 「犬じゃないんだから、座って…」 教師が児童に食べ歩きを注意→「日本の教育に限界感じる」と外国籍児童の親が抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「犬じゃないんだから、座って…」 教師が児童にべ歩きを注意→「日教育に限界感じる」と外国籍児童の親が抗議 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2006/09/02(土) 14:54:36 ID:???0 都留市の小学校で学年主任の女性教諭(47)が、給時間に立ち歩いていた4年生の複数の児童に「イヌやネコと違うのだから座りなさい」と注意し、近くで聞いていた男子児童(9)の両親が同小に抗議していたことが分かった。同市教委は不適切な発言だったとして学年主任らに口頭で注意した。 市教委と同小によると、7月13日午後12時半ごろ、4年生の複数の児童が立ち歩きながら給べていたのを見回りをしていた学年主任が見つけ、着席してべるよう注意。 児童らが座らないため、言い聞かせるため発言したという。 児童が両親に話し、外国国籍を持つ児童の母親が「動物を引き合

    「犬じゃないんだから、座って…」 教師が児童に食べ歩きを注意→「日本の教育に限界感じる」と外国籍児童の親が抗議 : 痛いニュース(ノ∀`)
    garamani1983
    garamani1983 2006/09/03
    名無しさんたちのコメント読むと、日本は、2ちゃんは、やっぱ良識を失ってないと安堵する。ホントに。
  • K2Editorの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    「テキストエディタ」カテゴリーの人気ランキング e-メモ ワープロとしての使い勝手をそなえた汎用テキストエディター(ユーザー評価:1.5) VerticalEditor 縦書き・ふりがなに対応したアウトラインプロセッサ(ユーザー評価:0) ToMoEditor ニュー マルチ ドキュメント インターフェース メモ(ユーザー評価:4) Giga Text Viewer 巨大なテキストファイルを瞬時に開いて閲覧編集できる(ユーザー評価:0) AkelPad 4 プラグインで機能追加できる、SDI/MDI両対応のテキストエディタ(ユーザー評価:0) 「テキストエディタ」カテゴリのソフトレビュー AkelPad 4 4.9.3 - 必要な機能だけをプラグインで組み込める、SDI/MDI両対応の軽快なテキストエディタ Giga Text Viewer 1.2.0.5 - ビッグサイズのファイルも瞬時

    garamani1983
    garamani1983 2006/09/03
    これもよさそう。DLしてみた。うーん。慣れればよさそうな感じ。
  • TeraPadの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

    ソフト詳細説明 TeraPadはSDIタイプのシンプルなテキストエディタです。 主な機能は以下の通りです。 ・行番号, 桁ルーラー表示 ・画面分割 ・D&D編集 ・IMEの再変換に対応 ・元に戻す, やり直し (64~10000回の範囲で設定可能) ・HTML, Perl, PHP, CSS, Ruby, C/C++, VB, Delphiなどの各種編集モード ・引用行のカラー表示 (「>」「>」など任意の引用符を設定可能) ・URL, メールアドレスのカラー表示と関連付けされたソフトの起動 ・外部プログラムの起動 (コマンドラインへファイルパスを渡せる) ・DDE通信によるWWWブラウザでのプレビュー機能 ・TAB, 全角空白, 改行, [EOF]マークの表示 ・矩形選択 ・禁則処理 ・TAB, 空白インデント編集 (矩形選択時も可能) ・漢字コードの自動認識 (認識したコードで保存可能

    garamani1983
    garamani1983 2006/09/03
    ♪テ~ラ~夢からさぁめた~僕を探して~くれ~ が浮かんだ。この歌知ってるおともだちは俺と同年代か、上だ。それはそうと。このソフトは評判いいみたい?あちこちで聞いた名だ。テ~ラ~
  • 窓の杜 - Wikipedia

    窓の杜(まどのもり、WINDOWS FOREST)は、株式会社インプレスが運営するMicrosoft Windows用のオンラインソフトウェアを紹介するウェブサイトである。Impress Watchの一角をなす。 概要[編集] オンラインソフトウェア紹介のほか、様々な特集が組まれている。ベクター社が運営する同様のサイトVectorとの違いは、ソフトの数を少数に絞り込み、詳しく解説している点にある。また2002年より2017年までほぼ毎年、エイプリルフール企画として窓の社(まどのやしろ)を更新した。 名前の由来[編集] 「窓」は、Microsoft WindowsWindowsを日語に直訳したものである。「杜」は、良質のオンラインソフトが集まることを「森」に見立てたことによる。 前身となるサイト秋保窓(あきうまど)を立ち上げた当時、製作者のひぐちたかしが宮城県仙台市に住んでいた事から、仙

    garamani1983
    garamani1983 2006/09/03
    まどのもり~の歴史、知らんかったなあ。
  • 窓の杜ライブラリ

  • ソフトナビ >> テキストエディタ

  • GREPでファイルを検索する(グローバル検索)

    GREPでファイルを検索する(グローバル検索) Last Modified: August 25, 2004 by Village Center, Inc. GREPで何ができるの? GREPは「グレップ」と読み、「グローバル・レギュラー・エクスプレッション・プリンター」の略で、直訳すれば「広域的な、規則正しい言い回しの、プリントするもの」です。……余計に何のことか分からなくなってしまいますね。(^_^; 「広域的」とは、普通のワープロやエディタの検索が今画面上で編集している文書だけにおこなわれるのに対して、GREPの検索がディスク上にあるたくさんのファイルを一度に検索することを意味しています。 「規則正しい言い回し」の意味は別の機会で説明します。最後の「プリントするもの」は、紙へ印刷するおなじみの装置のことではありません。検索した結果をテキストデータとして一覧出力すること