タグ

ブックマーク / nuryouguda.hatenablog.com (20)

  • ベルサイユのばら第39話「あの微笑はもう還らない! 」第40話「さようならわが愛しのオスカル」歴史、そして思い出 - 玖足手帖-アニメブログ-

    第39話 あの微笑はもう還らない! 脚:篠崎好 絵コンテ;さきまくら 演出:竹内啓雄 西久保瑞穂 大賀俊二 第40話(最終話) さようならわが愛しのオスカル 脚:山田正弘 絵コンテ;さきまくら 演出:竹内啓雄 西久保瑞穂 大賀俊二 名作の完結である。4人の死を軸に感想を述べたい。 アンドレの死 原作や舞台のように華々しく仲間たちと戦いながらの死ではない。アニメ、特に理由もなく出会くわした歩哨が偶然撃った弾丸にアンドレの心臓は貫かれる。 即死してもおかしくないのだが、アンドレはしばらく生きていた。傷ついたアンドレを守ってオスカルと衛兵隊は馬でフランス兵の包囲網を突破する。それまで、アニメのオスカルはほとんど誰の命も奪わなかったが、アンドレをテュルリー広場に運ぶため、衛兵隊の騎馬突撃でオスカルは敵兵を次々と斬り倒す。オスカルはアンドレのために逆上したのだ。 しかし、戦闘が終わった夕暮れの広

    ベルサイユのばら第39話「あの微笑はもう還らない! 」第40話「さようならわが愛しのオスカル」歴史、そして思い出 - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2019/09/24
    愛しい人へ、今すぐ、愛していることを伝えたくなった。グダさん…なんちゅう文を読ませてくれるんや…なんちゅう文を…
  • ゴジラ KING of the MONSTERS の宗教的感想 - 玖足手帖-アニメブログ-

    面白かったけど、ガバガバでした! たしかにこれは評論家とファンの意見が別れるだろうという感じでした。 そして、みんなが言うように全体的に KING OF PRISM -PRIDE the HERO-でした。 映像で面白かった点 怪獣が登場したり必殺技を放つシーンが雲とか煙とか稲光とかビームとか宗教画のような構図でかっこよかったです。 ですが、IMAXで見た感想としては、100メートルを超える上に激しく暴れまわる怪獣と人間が同じフレームに入っていて迫力が有ったカットを推したい。人間は小さいので怪獣の足とか尻尾がちょっと触ったら死ぬんですが、一生懸命人間が怪獣の足元でうろちょろしてて迫力満点でした。 後、怪獣のプロレスがいろいろと工夫が有って面白かったです。まあ、怪獣なのであんまり賢い戦術とかはないんですが、圧倒的な暴力のぶつかり合い(周りのものはほぼ壊れる)が面白かったです。キングギドラの首

    ゴジラ KING of the MONSTERS の宗教的感想 - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2019/06/05
    核兵器にかんして同感です。キミら~ルーザ様よりカオスにくれてやるわ~って。
  • 感情障害者はシン・ゴジラ感想ブログを書かない - 玖足手帖-アニメブログ-

    なぜなら我々にはあまりにも睡眠時間がなさすぎる。 ゆえに、ツイッターの感想を貼る。 ネタバレはある。 d.hatena.ne.jp きちんとした感想は ポケモンGO規制や大量殺人のニュースを見てると瞬く間に心が闇に染まるので今日も黙々とゴジラ関連作を観て『シン・ゴジラ』の予習します。— さめぱ (@samepacola) July 26, 2016 @nuryouguda 1日が48時間あればハム太郎まで手が回ったんですけどねー。現実はがむしゃらに苦しい。 pic.twitter.com/ZWDqLDSP2O— さめぱ (@samepacola) July 26, 2016 d.hatena.ne.jp このようにきちんと予習復習をしているまっとうな人に任せる。 僕はきちんとしていない。 シン・ゴジラ音楽集 アーティスト: 鷺巣詩郎出版社/メーカー: キングレコード発売日: 2016/07

    感情障害者はシン・ゴジラ感想ブログを書かない - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2016/08/04
    これらの文は、ツイッターでの発表時から読んでたけど、グダさんの構成力(こうせいちから)には圧倒された。グダさん俺を泣かせたね。えらいひとだ。
  • 脳内妹!頭令そら生誕祭2015 - 玖足手帖-アニメブログ-

    日は、このブログとか小説家になろうで12年も連載中の夢兄妹寝物語の主人公にして僕の脳内恋人にして対性クローンの脳内妹の頭令そらちゃんの誕生日です! 連載小説の中ではまだ1年しか進んでないのに、そらちゃんはもう24歳になりました。 わーいわーい!おめでとう! そらちゃんは天才なので名門大学の医学部を来年の春に卒業する予定です。 そんな学生生活最後の誕生日に兄はなけなしの金をはたいて京都老舗フレンチのコースを予約してべに行った。超美味しかった。幸せ! 普段は100円のアイカツ!カレーor30円の納豆ばっかりっている素の僕だし、料理をする時は箱にレシピが書いてある丸美屋のアレな野菜炒めばっかり作っている貧乏舌の僕ですが、脳内妹の学生生活最後という事でそりゃあ奮発しますよ! と言うわけで1万5千円飛ばしてきた。 ははっははは。いやあ、シャンパンがおいしいなあ。まだ酔ってる。 ていうか、アイ

    脳内妹!頭令そら生誕祭2015 - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2015/09/20
    わあ、グダさんのフレンチコース料理解説だ。本当のシャンパンのくだりとか最高。前菜やきのこの説明の、ざっくり感に微笑。妹さんは幸せですね。
  • 無敵鋼人ダイターン3第21話 音楽は万丈を征す 芸術!ドラッグ!池田秀一! - 玖足手帖-アニメブログ-

    :星山博之 絵コンテ:山崎和男 演出:藤原良二 作画監督:やしろかずお あんまり名無しA一郎さんの評価が高くないし、よくわからん内容なんだが、とりあえずあらすじ。 コマンダー・ラディックによりキッザ山の登山客が次々と拉致されていく。彼の目的は表ではメガノイド用の人材を確保する事だが、実は彼、大の音楽好きで、自慢の曲で人々を誘い、最強のオーケストラを作ろうという目的があるのだ。自分とオーケストラによる曲はコロスへ捧げるつもりなのである。 http://higecom.web.fc2.com/nichirin/story/story21.html このね、池田秀一さんの演じるコマンダー・ラディックの音楽キチガイブリが最高なんですよ! 多分若い名無しA一郎さんにはわからないと思うけど、この話は1978年のテレビ放送アニメで60年代のヒッピー文化をパロディーにしたのがイケてるんですよ! コマン

    無敵鋼人ダイターン3第21話 音楽は万丈を征す 芸術!ドラッグ!池田秀一! - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2014/08/11
    わあ、この回見たい!
  • 小田原文学館特別展「首藤剛志展」 文学探訪 - 玖足手帖-アニメブログ-

    富野由悠季ファンであり戦国魔神ゴーショーグンやポケモンなどの首藤ファンでもある20代前半の友人デートしたくなったついでに、小田原に行って来た。 第17回小田原文学館特別展「首藤剛志展 小田原ゆかりのシナリオライター」 小田原文学館では、図書館が所蔵する文学資料等を特定のテーマのもとに公開し、小田原と文学に親しんでいただく「小田原文学館特別展」を開催しています。 17回目となる今回は、「首藤剛志展 小田原ゆかりのシナリオライター」と題し、長く小田原市早川に住まわれたシナリオライターの首藤剛志(しゅどう たけし)氏から寄贈された資料を展示し、その業績を広く公開します。 「首藤剛志展 小田原ゆかりのシナリオライター」 日時:3月19日(金)〜4月18日(日) 午前9時〜午後5時まで(入場は午後4時30分まで) 料金:大人250円、小・中学生100円(20人以上は団体割引あり) http://w

    小田原文学館特別展「首藤剛志展」 文学探訪 - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2014/07/25
    本文より「常設展示にもあった文学者の人生もあまり行儀がよくない感じだったので、アニメオタクと大差ないのかもしれん。」まったくその通りですよ。小田原文学館はいい施設でした。
  • #かぐや姫の物語 感想その一 (作画印象の面で)美術展 - 玖足手帖-アニメブログ-

    高畑勲監督の14年ぶりの最新作、かぐや姫の物語を見てきました。 公式ホームページの解説や原作にいない新キャラクターの紹介、試写会のネタバレ感想スレを全部読んで原作古典も読んだ上で、展開はだいたい分かっていたのに、137分の上映時間、退屈しなかったのがすごかった。 とりあえず、ネタバレの無い作画の見た目の印象を帰り道にウォーキングしながらメールで書く。パンフレットはまだ読んでない。アニメ雑誌は集めだしたら切りがないから読んでない。 話は知ってるし、すごくあっさりとスルリと見ることが出来た。劇場版アニメーションと言えばスペクタクルやアクションや気負いが作り手にもアニメファンにも出やすいものだが、今作は手間隙がかかっているのにそれを感じず、あっさり見れた。これが名作劇場を作ってきた高畑勲監督の醸し出すメジャー感、大衆らしさか、と拙者、老師の技に感服いたした。 ストーリーは若干のオリジナル要素はあ

    #かぐや姫の物語 感想その一 (作画印象の面で)美術展 - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2013/11/24
    素晴らしい。アニメーションのなんたるかをよく知っている筆者、渾身の批評文。これから映画をみる全ての層に対して親切、かつ詳細に論じている。でもグダさん!赤毛のアンが何考えてるかは、女の子にはわかるよ!
  • さすらいの太陽第3話に富野絵コンテが登場! - 玖足手帖-アニメブログ-

    3話盗まれたメロデー 脚:藤川桂介 絵コンテ演出:斧谷喜幸 GyaO!で見てる。七十年代アニメを気軽にネットで見れる良い時代にアップデートされました。メシウマアアアア! 無料動画:映画海外ドラマ、アニメほか|GYAO![ギャオ] 昨日は「1968年のアニマル1の富野はやる気が感じられない」ってミソクソに書いたが、1970年にあしたのジョーで出崎統と共闘した富野は成長してドサ回り編で出崎統と別れ、さすらいのコンテマンとなり、さすらいの太陽などのコンテを書きまくって千切りとあだ名された! そんなわけで、さすらいの太陽でさすらいながら歌う女子高生ヒロインと、アニメ演出業界三十代をさすらっていた富野が重なって見えないかと、君は! さすらいの太陽 DVD-BOX 出版社/メーカー: 日コロムビア発売日: 2006/09/27メディア: DVD クリック: 25回この商品を含むブログ (12件

    さすらいの太陽第3話に富野絵コンテが登場! - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2013/08/08
    子供のころ、再放送でよく見てました、「さすらいの太陽」。
  • メディアの違いを理解せよ?おにいさまへ…28話をヒントに - 玖足手帖-アニメブログ-

    ■メディアの違いを理解せよ 「メディアの違いを理解せよ」とは生徒会の一存1期1話の台詞でよくギャグのように使われるが、 この台詞はそんな軽いだけのものではない。 (中略 それがメディアの違いで「視点」の違いなのだ。 そのモノローグは存在しないわけではない。 ただ言葉に、台詞になっていないだけなのだ。 昼間に星が無いわけではなく見えなくなっているだけなように。 メディアの違いを理解せよ - まっつねのアニメとか作画とか まっつねさんのこの論文がはてなブックマーク40越えのホットエントリーになって話題であるので、私もメディア論を書こうと思う。 見えない表情、語られない言葉について・・・。 結論から言うと、 メディアの違いを誰も理解できない ということがおにいさまへ・・・の第28話「クリスマスキャンドル」で描かれている。ということです。 むしろ 誰も気持ちなんかわかってくれない! っていうことで

    メディアの違いを理解せよ?おにいさまへ…28話をヒントに - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2013/01/11
    グダさんすごい、すごいよ。圧倒的だ…
  • 岐阜・富野講演会の公式報道発表 - 玖足手帖-アニメブログ-

    http://www.gifu-np.co.jp/hot/20121022/201210221127_6752.shtml 岐阜新聞のネット版に乗りました。あんなに長く厚く喋ったのに、この短さ。メディアの限界を感じる。 やはりライブは生の説法を聞かなければオーガニック的なオーラ力は伝わらないのかもしれない。 愛と勇気は言葉。信じられれば力。 オーバーマン・キングゲイナー・イントロダクション―富野由悠季、新作を語る!! 作者: 富野由悠季,大河内一楼,河口佳高出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2002/07メディア: 単行購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (4件) を見る

    岐阜・富野講演会の公式報道発表 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 宝島第2巻5話〜8話 ジョン・シルバー登場! - 玖足手帖-アニメブログ-

    第5話 行って来るよ、母さん! 脚:山崎晴哉 絵コンテ紺屋行男 第6話 敵か味方かジョン・シルバー 脚:山崎晴哉 絵コンテさきまくら 第7話 肉焼きおやじはニクい奴 脚:篠崎好 絵コンテさきまくら 第8話 幽霊船がオレを呼ぶ!      脚:篠崎好 絵コンテさきまくら 一刻も早く人生を終えなくてはいけないので、面白いかどうか、というより自分の人生に必要かどうかあいまいな新作アニメよりも絶対に必要な名作アニメを急いで見て行くという事で再視聴開始。(コン・バトラーVの配信が終わったので、古めのアニメ枠が心理的にあいた) 感想はそんなにない。面白いし、筋書きもシンプルだし、原作、アニメともに古典名作の域に達しているので皆さんはあらすじくらいは分かっていると思う。新宝島やワン・ピースの元ネタでもあるし。 5話でジム・ホーキンズ少年が航海の許可をもらって、6話でジョン・シルバーと出会って、7

    宝島第2巻5話〜8話 ジョン・シルバー登場! - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2012/10/20
    大好きなアニメ「宝島」について、いまだかつてこのような痛快な評論を読んだことがない。分析的であり、熱情的である。ありがとう御座います。
  • 幾原邦彦等に多大な影響を与えた哀しみのベラドンナを見た - 玖足手帖-アニメブログ-

    グスコーブドリの伝記とアニメ師・杉井ギサブローを今から見に行くから、昨日見た。 絵画止め絵を中心にして、色彩アニメーションだったりして、美しかった。絵柄も非常に好みだし、水彩画アニメや油絵アニメなど、非常に手が込んでいて、今見ても美しさに圧倒された。 哀しみのベラドンナはあまり動かないパートと、動きすぎる部分があるが、音楽と挿入歌の使い方が上手いから統一感あるし面白い。 ワンサくんのミュージカルや、天使のたまごのアートっぽさよりも絶妙のバランスで素晴らしい。 劇伴音楽もいいし、小林亜星の歌曲もアートとインパクトの両面で素晴らしい。 阿久悠のドラマチックな作詞も最高だし中山千夏のボーカルもいい。 哀しみのベラドンナ [DVD] 出版社/メーカー: 日コロムビア発売日: 2006/03/01メディア: DVD購入: 1人 クリック: 52回この商品を含むブログ (23件) を見るただ、イエロ

    幾原邦彦等に多大な影響を与えた哀しみのベラドンナを見た - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2012/07/29
    これを中学生の時見たらトラウマになりました。大人になって改めて見た時はやっぱりトラウマになりました。
  • 発動篇エンディング曲カンタータ・オルビス - 玖足手帖-アニメブログ-

    http://www.nicovideo.jp/watch/sm1287261 Cantate "ORBIS" (Mortem) Quam Pulchra est Vita (Deus) Quam Pulchra est Vita (Mortem) Quam Grandis Gratia est Vita Amor (Amor) deus deus Messiah Messiah Animus Dominus Diem Natalem Gratulari Natalem Vitalis Felicito Quam Pulchra est Vita Quam Pulchra est Vita Diem Natalem Gratulari Natalem Vitalis Felicito Quam Pulchra est Vita Quam Pulchra est Vita Quam Gran

    発動篇エンディング曲カンタータ・オルビス - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2008/04/28
    訳せないことないけどぉ。俺、暇ないから、ギャラ出るんなら訳すよ。でも辞書ひけば、文系四大卒なら誰でも訳せるレベルだと思われ。
  • 機動戦士ガンダム ガンダム大地に立つ!2007年10月09日13:55 - 玖足手帖-アニメブログ-

    最近富野分が足りなかったので機動戦士ガンダムの1話を見た。 機動戦士ガンダム00と対比する気持ちもあった。 完璧に面白かった。 25分とは思えなかった。 要素が美しく連結しているので、ご都合主義なのだがまったく気にならない美しい構成だ。 世界観の説明がナレーションでされるのは松零士っぽいが、コロニーが外側ではなく内側から紹介されるのがすごい。 嵐の前の静けさと、嵐と、嵐が収まった後の次の嵐の予感の攻勢がすばらしく美しく、一曲のソナタを聴く様な。 それは視線の誘導や感情の誘導を画面にゆだねているだけで快感ということだ。 ガンダムに向けて疾走するアムロの美しさと言ったら! ニヤニヤしっぱなしだった。 やはり、アニメはしかめっ面で分析するよりもニコニコ楽しむものだな。 結構元気でた。体が温まった。今からまた勉強再開しよう。 やっぱり、俺はトミノスキーエンジン駆動。 ジーンのように、コーラサワー

    機動戦士ガンダム ガンダム大地に立つ!2007年10月09日13:55 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 「最近の男はすべからく自分にしか興味が無いのよ」 - 玖足手帖-アニメブログ-

    というリツコのセリフはオタク批判としてドキッとした。俺は自分の双子でテレパシーが使える脳内妹しか愛せない。 だけどそれよりも、「すべからく〜べきだ」というのが正しいので、「全て」の類語として「すべからく」を使っているリツコさんはジェリドほどではないが国語がニガテ。 もしくは、「自分にしか興味がない男が好きだし、そうあってほしい」というリツコの深層心理を表してるとしたら深いな。

    「最近の男はすべからく自分にしか興味が無いのよ」 - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2007/09/02
    記事はエヴァ劇場版にかんするテーマ。本文より「ジェリドほどではないが」に爆笑です。
  • 千の風になって〜はだしのゲンからリーンの翼まで〜終戦記念日に反戦原爆作品を考える - 玖足手帖-アニメブログ-

    千の風になってを聞いていたら、リーンの翼のラストシーンを思い浮かべた。 私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 眠ってなんかいません 千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹き渡っています 秋には光になって 畑にふりそそぐ 冬はダイヤのように きらめく雪になる 朝は鳥になって あなたを目覚めさせる 夜は星になって あなたを見守る 私のお墓の前で 泣かないでください そこに私はいません 死んでなんかいません 千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹き渡っています 千の風に 千の風になって あの大きな空を 吹き渡っています あの大きな空を 吹き渡っています むしろ東京に落とされるはずだった 4発目の原爆のエネルギーを吸収して 若返っています 再びバイストン・ウェルを統一しています もちろん娘も渡さん! というわけで、なんとなくこれは迫水真次郎のテーマソングっぽい気がする

    千の風になって〜はだしのゲンからリーンの翼まで〜終戦記念日に反戦原爆作品を考える - 玖足手帖-アニメブログ-
  • 僕は富野に詳しいのかしら? - 玖足手帖-アニメブログ-

    そりゃあ、マイミクの女の子(非オタク)に「グダちんは富野を限りなく愛しています」と言われて入るので、彼女いない暦=年齢。と言うわけでもなく、単に縁が無いだけでしょう。 それはともかく、 こういう依頼を受けました。 ■富野由悠季の信者の方々へお願い というわけで唐突で申し訳ないんですが、実は「富野御大が『ルパン三世(新)』*1に参加していた」という情報があり、割り出すべく昨年末よりいろいろと調べてはいるのですが、いまいちそれを実証するための資料等が乏しく、どの作品(何話)に参加していたのか……など絞り込むことが困難になっています。 富野御大がこれまでの書籍や雑誌などのインタビューや著書において、『ルパン三世』へ言及したかどうかの確認。 富野作品と『ルパン三世(新)』の両方に明るい方で、「さすらいのコンテ・マン時代」の富野コンテを一発で見破れる方による鑑定。 これらが主ですが、他にも何でも結構

    僕は富野に詳しいのかしら? - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2007/06/15
    富野語をしゃべるルッパ~ンを想像してしまいました!「次元、弾幕薄いよ、なにやってんの!」
  • 風林火山 - 玖足手帖-アニメブログ-

    去年は大河はめんどくて見てなかったんだが、今年は見る事にした。市川亀治郎は肌が若いなあ。貫地谷しほり そういえば、中井貴一の武田信玄もかなり好きだったなあ。

    風林火山 - 玖足手帖-アニメブログ-
  • FLAG - 玖足手帖-アニメブログ-

    Gyaoでやってたし、見た。4話まで。富野とも対等に話せる力のある高橋良輔監督が富野由悠季監督のリーンの翼に続いてネット配信したOVAと言う事で興味があった。種デスのほうが面白かった。っていうか、種デスはテンポが圧縮されるとちょうどよく流し見できて面白かった。 リーンの翼とは比べ物にならないテンポの遅さと説明臭さとテンションの低さに途中からどうでも良くなった。 リーンがテンポ速すぎで説明すっ飛ばしでテンション高すぎなのだが。 僕も中学生の頃、こう言うビークルから変形する強化外骨格が戦争に導入される漫画を描いてて、僕よりも上手な絵だったので、そこは素晴らしいと思うし嫉妬。 ただ、ロボットモノとしてもたるい。兵器の開発過程は詳細で面白そうだったけど、ワクワク感がないので科学の面白さがない。 ボクは、ガンダムSEEDほどアニメと割り切った物もあんまり面白くないんだけど、ドラマの動きがないドキュメ

    FLAG - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2007/01/11
    本文より「ドキュメンタリー風アニメって、重くしようとして実は一番軽くなっちゃう。」が言い得て妙。元作品が見たくなる評論。
  • 京都精華大安彦良和トークセッション - 玖足手帖-アニメブログ-

    司会は、竹宮惠子先生ともう一人、マンガ学部の先生だったけど、失礼ながら名前を控えるのを忘れてきた。多分漫画家の人。 竹宮先生が電話で呼びつけたそうだ。んで精華大に安彦先生が来る代わりに、神戸芸術工科大学に竹宮先生が行くと言うのがギャラなんだって。 内容は、ほぼ竹宮惠子先生による安彦良和神のインタビューという感じ。風と木の詩のOVAの監督をした時の思い出話から発展して色々徒然と言う感じ。 しかし、その全てを伝えるにはあまりにも眠い。 よって、メモをうぷする事にする。 メモ1 メモ2 メモ3 メモ4 メモ5 メモ6 メモ7 安彦良和全仕事集 と、言うのも悪い気がするので、印象に残った事、というか質問コーナーで面白かった事を書いてみる。 安彦先生の絵柄のエロティックさは、女学生の方が惹かれるらしく、こんな質問が出ました。 「安彦先生の描く絵には少年愛的なにおいがありますが、意識されているんでしょ

    京都精華大安彦良和トークセッション - 玖足手帖-アニメブログ-
    garamani1983
    garamani1983 2006/12/28
    「風と木の詩」アニメ化のさい、竹宮先生は安彦監督をご指名ダーツされたのだったよなあ。
  • 1