タグ

2011年3月3日のブックマーク (4件)

  • 原因結果グラフによるテスト設計支援ツール - CEGTest - ソフトウェアテストの勉強室

    CEGTestの紹介 CEGTest(セグテスト)は、複雑な論理関係を持つソフトウェア・プログラムの組合せテスト条件作成を支援するツールです。ツールを用いることで、従来ある程度の経験と知識が必要であったテスト技法「原因結果グラフ技法」を、ブラウザ/JavaScriptベースで直感的に実践することができます。また、成果物であるテスト条件に関する「デシジョンテーブル」は同時に自動生成されるため、作業者はソフトウェア対象・テストベースの分析に集中することができます。よって、ツールを利用することで、より効果的・効率的なテスト設計が行えます。 原因結果グラフ技法はソフトウェア・プログラム仕様の分析や整理をするためにも用いられます。ツールはテストエンジニアだけではなく、プログラマやソフトウェアエンジニアにも品質向上の一助になると考えています。 技術解説 デシジョンテーブルの解説 (作成中) 原因

    原因結果グラフによるテスト設計支援ツール - CEGTest - ソフトウェアテストの勉強室
    garden_tree
    garden_tree 2011/03/03
    >従来ある程度の経験と知識が必要であったテスト技法「原因結果グラフ技法」を、ブラウザ/JavaScriptベースで直感的に実践することができます
  • JRuby / Ruby Continuous Integration with Hudson

    ... finding time to write something useful is nontrivial ... Hudson is a great tool for your continuous integration needs. It's very easy to setup and can run/monitor multiple types of tasks. Some have used it for Python and this blog entry will show you how to get Hudson setup quickly for running your Ruby or JRuby tests. (including reporting) (This step-by-step is assuming you have Java installe

    JRuby / Ruby Continuous Integration with Hudson
    garden_tree
    garden_tree 2011/03/03
    JenkinsでRubyのテスト
  • Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;

    【2016/03/04追記】以前まとめたこのMVACという名前の設計は既に古くなっており、今はこのようなアーキテクチャで設計していません。 こんにちは。最近ははてなでMVACというアーキテクチャに則って開発をしているのですが、ようやく意味を理解できてきました。そこで今回は「Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方」について、サンプルを交えながら説明していこうと思います。かなり長くなってしまったので、時間があるときにでもどうぞ。 MVACって? データソースやロジックを扱う「Model」、表示・出力を管理する「View」、複数のModelとControllerをつなぐApplication、ユーザのリクエストなどを受け取りViewやApplicationを制御する「Controller」の4つの要素を組み合わせてシステムを実装する方式。MVCをさらに抽象化した

    Web Applicationを綺麗に設計するためのMVACという考え方 - $shibayu36->blog;
    garden_tree
    garden_tree 2011/03/03
    ControllerとModelの間に、Applicationを挟む。
  • ついにAndroid携帯でもスクリーンショットが簡単に撮れるように! | ライフハッカー・ジャパン

    まだ実機では可能になっていませんが、ついに、Android携帯でも簡単にスクリーンショットが撮れるようになるそうです。 「Android Central」によると、『Android 2.3.3』よりコードが変更され、スクリーンショットの撮影が可能になるとのこと。これにより、ルート取得やその他ツールを使用する必要がなくなります。 iPhoneでは軽々行えるスクリーンショット撮影が、ようやくAndroidでも実現するので、嬉しいユーザも多いのではないでしょうか? [Android Central] Kevin Purdy(原文/訳:松井亮太)

    ついにAndroid携帯でもスクリーンショットが簡単に撮れるように! | ライフハッカー・ジャパン
    garden_tree
    garden_tree 2011/03/03
    >『Android 2.3.3』よりコードが変更され、スクリーンショットの撮影が可能になるとのこと。