gari2のブックマーク (91)

  • スイングのその後「妖怪人間ベム」

    壁の飾りをかえました。 「妖怪人間ベム」昭和43年、歌:ハニーナイツ、作詞:第一企画㈱、作曲:田中正史 日の戦後は服部ブギから始まり進駐軍クラブでダンスミュージックとしてスイングが流行しました。そのうち米国でスイングからビバップ・クールジャズなどモダンジャズに進化し、日のジャズ界もそれに追随しました。ではその後スイングは消えたのかというとそうではないと思います。この曲は一つの答えと言えるでしょう。 スイングはビッグバンド演奏という形態をとり広く日社会に根付いていったのだと考えます。ビッグバンドは純粋なスイングジャズもときに演奏しますが、普段はTV歌番組の生伴奏、劇伴、あるいはナイトクラブの伴奏などとして定着したのです。ラテンや歌謡曲も演奏するが根のところにスイングジャズが残るという風なのだと思います。 「妖怪人間ベム」はスイングジャズの魅力が詰まった名曲です。管楽器のアンサンブルに

    スイングのその後「妖怪人間ベム」
    gari2
    gari2 2024/04/30
    ビッグバンドスウィングジャズ
  • 初代横綱 幻じゃなかった! 明石志賀之助 宇都宮の郷土史家が地道な調査で存在証明:東京新聞 TOKYO Web

    大相撲の初代横綱は明石志賀之助(あかししがのすけ)という。江戸時代前期の力士だが、文献が乏しいため謎が多く、実在したかどうか疑われていた。地道な調査を重ね、その存在を証明したのは明石の出身地、栃木県宇都宮市の郷土史家中村弘さん(81)だ。昨年秋には市内に明石の石像が建立された。 「江戸勧進相撲の始めは、寛永元年(一六二四年)に明石志賀之助が四谷塩町で行った」と、一七六三年に発行された「古今相撲大全」に記されている。この記述を根拠に東京大角力(ずもう)協会(日相撲協会の前身)は一九一七年、長善寺(新宿区)に顕彰碑「江戸勧進角力旧跡」を建てた。

    初代横綱 幻じゃなかった! 明石志賀之助 宇都宮の郷土史家が地道な調査で存在証明:東京新聞 TOKYO Web
    gari2
    gari2 2023/12/06
    明石志賀之助 相撲神社 蒲生神社 宇都宮 石像
  • ニホンオオカミ絶滅の理由と影響について | Forema-フォレマ

    ニホンオオカミが絶滅したのは明治末期の1905年とされています。最後に捕獲された個体の記録が根拠ですが、その後もしばらくは目撃例はあったようです。 かつて神とも崇められた頂点捕者はなぜ絶滅してしまったのでしょうか?ここではその原因と、絶滅によって引き起こされたであろう影響について記載します。別の英知をお持ちの方がいらっしゃれば、随時コメント欄に記載ください。 ニホンオオカミ絶滅の原因/理由広葉樹林の森 三瓶山麓にて生息地の減少という説江戸の終わり頃、ニホンオオカミは相当に数を減らしていたそうです。この生き物を見たことがある人は既に少なく、出てくれば大騒ぎになったとか、捕獲すれば見世物になるなど、当時すでに希少だったことを窺わせる文献があります。 個体数が大幅に減った理由として、生息地の減少が挙げられます。 現代に生きる我々は、昔は自然がたくさんあったと思いがちですが、江戸期には材木用途な

    ニホンオオカミ絶滅の理由と影響について | Forema-フォレマ
    gari2
    gari2 2023/11/07
  • E2142 – 須賀川市民交流センター内に中央図書館が移転オープン

    須賀川市民交流センター内に中央図書館が移転オープン ●開館までの経緯 2019年1月11日に開館した福島県の須賀川市民交流センター(tette:テッテ)は,東日大震災からの創造的復興を目指して整備された。市中心部にあって被災し,使用不能になった総合福祉センターに代わる新たな複合施設である。総合福祉センターが担っていた市民交流や子育て支援,市民活動支援の機能を継承するとともに,1970年代に建てられ老朽化した中央公民館と須賀川市図書館(移転と同時に須賀川市中央図書館へ名称変更)を移転させ,これらを合わせて多機能化することで,まちなかに賑わいを生み出すことを目指した。基コンセプトは「人を結び,まちをつなぎ,情報を発信する場の創造」である。 2013年,市が実施した設計者選定プロポーザル競技において選定された建築設計事務所の担当者(以下「設計側」)から提示されたのは,tette内の図書館以外

    E2142 – 須賀川市民交流センター内に中央図書館が移転オープン
    gari2
    gari2 2023/08/07
    テーマ配架 複数の貸出ルームや、クッキングルームなどの市民活動スペースやフリースペースエレベータ部分を巻き込んだ形で書棚が配置されていて
  • 出店するなら屋台と露店のどちらが良い?開業に必要な資格や許可について | HIRAKEL(ヒラケル)

    屋台は高額なテナント料を節約することができるため、開業のハードルが低いメリットがあります。ただし営業活動を行う以上、取得しておかなくてはならない資格や許可もあるため、事前によく理解しておきましょう。 特に品を取り扱う屋台の場合は、店舗を構える飲業と同様の資格や許可も必要となります。 ここでは屋台での開業を目指す方へ、必要な資格や許可について解説します。 屋台と露店の違い 屋台と似たような営業スタイルに、「露店」があります。どちらも店舗を構えないのが特徴ですが、屋台と露店にはどのような違いがあるのでしょうか。 屋台とは 屋台とは、屋根と台(カウンター)を設けた、小さな店のことを指します。簡易的な小屋の形をしており、雨風をしのげるだけではなく、手軽に移動できるのが特徴です。 設置も簡単で、リアカーや軽トラを改造したタイプのほか、簡易テントを利用したタイプもあります。一般的には、ラーメンやお

    出店するなら屋台と露店のどちらが良い?開業に必要な資格や許可について | HIRAKEL(ヒラケル)
    gari2
    gari2 2023/07/27
    食品衛生管理上の屋台と露店
  • R0001

    gari2
    gari2 2023/07/21
    川を渡る橋・栃木県
  • 大瀬橋の架設工事で6名が殉職した大事故について

    大瀬橋と一酸化炭素中毒による事故 1976年(昭和51)2月20日。 大瀬橋の架橋工事現場で、橋脚を設置するために掘られた潜函内に一酸化炭素が充満した。 空気を送るコンプレッサーが過熱しオイルが燃えてしまったためである。 煙が出ているのを発見した作業員は別のホースで空気の入れ替えを行ったが時すでに遅し。 潜函内で作業中の6名が一酸化炭素中毒で殉職した。 終わりに 橋梁系心霊スポットは大抵の場合、飛び降りが幽霊の根拠となっている場合が多いのだけれども、ここは違った。 橋の北側、那珂川沿いの大瀬園地に石碑があるので工事殉職者に関係するものかと思いきや魚魂碑であった。 橋下の”大瀬観光やな”の関係者が漁猟した魚を弔うために建てただろうか。 6名もの方々が殉職されている場所なので慰霊碑などがあっても良い気がするが見当たらなかった。

    大瀬橋の架設工事で6名が殉職した大事故について
    gari2
    gari2 2023/07/21
    1976年(昭和51)2月20日 大瀬橋の架橋工事現場で、橋脚を設置するために掘られた潜函内に一酸化炭素が充満し6人が死亡。県道御前山芳賀線 那珂川 1978 橋長209m 幅員8.25m 上路連続トラス橋 l=3@69.2
  • 由緒・歴史

    ◉ 神社由緒◉ おいぬさま◉ 宝物殿◉ ご奉納について...

    gari2
    gari2 2022/12/01
    おいぬ様
  • 福島県内のオオカミの生存、信仰などについて書いた資料、また、オオカミ狩りや落とし穴を使った罠などにつ... | レファレンス協同データベース

    福島県内のオオカミの生存、信仰などについて書いた資料、また、オオカミ狩りや落とし穴を使った罠などについて書かれた資料があれば紹介してください。 当館の資料を調査したところ、以下の資料に福島県内のニホンオオカミに関する記述がありました。 (1)『福島県ニホンオオカミ考』 藤原仁/編著 1992 狼に関係のある神社や各地方の棲息記録、伝承・信仰、狼狩りについて広く記載があります。また出典も詳しいです。 (2)『まぼろしのニホンオオカミ 福島県の棲息記録』 藤原仁/著 1994 (1)と同一著者による資料で、内容もほぼ同一ですが、県内の産馬事情と狼害についての記述が加えられています。 (3)『よみがえるオオカミ 飯舘村山津見神社復元天井絵展』加藤 久美/執筆 2016 福島県立美術館で開催された展覧会の図録です。飯舘村山津見神社を中心に、福島県内の狼信仰についての記述があります。 (4)『福島県

    福島県内のオオカミの生存、信仰などについて書いた資料、また、オオカミ狩りや落とし穴を使った罠などにつ... | レファレンス協同データベース
    gari2
    gari2 2022/12/01
    “福島県内のオオカミの生存、信仰などについて書いた資料、また、オオカミ狩りや落とし穴を使った罠などについて書かれた資料があれば紹介してください。”
  • 『オオカミの護符』 宮前区土橋に残る山岳信仰 | 森ノオト

    「講(こう)」という言葉をご存知ですか? 地縁、経済的な結びつき、同じ信仰を持つ人たちが相互に助け合う、今で言う「コミュニティ」を表す言葉です。『オオカミの護符』は、宮前区土橋で今なお残る山岳信仰の「御岳講(みたけこう)」でつながる人々を追ったドキュメンタリー映画と、書籍。最近、「山伏」に興味のあるキタハラが、このタイミングで巡り会えた不思議をひもといてみます。 ドキュメンタリー映画『オオカミの護符 里びとと山びとのあわいに』の物語は、川崎市宮前区土橋の農家の土蔵に貼られた「オオカミの護符」の謎解きから始まります。護符に描かれているのは、「大口真神」こと「オオカミ」。 かつて関東平野にはニホンオオカミが棲息していました。イノシシやシカなどの害獣から農作物を守る、農家にとっては守り神のような存在で、オオカミの遠吠えをありがたがり、出産の際には、ムラをあげてお祝いをする地域もあったそうです。

    『オオカミの護符』 宮前区土橋に残る山岳信仰 | 森ノオト
    gari2
    gari2 2022/12/01
  • 三峯神社の何が多くの人々を引き付けるのか

    埼玉県秩父市の標高1100メートルの山上にたたずむ三峯(みつみね)神社は、秩父鉄道の終点「三峰口」駅からバスで50分、自動車の場合、関越自動車道の花園インターから、有料道路経由で1時間半ほどかかる。 交通の便のよくない山深い神社といえば、一般に寂れているイメージがあるが、三峯神社は若い世代からシニア世代まで、多くの参詣客が訪れている。 三峯神社の何が、多くの人々を引き付けるのか。現地を取材し、三峯神社権禰宜(ごんねぎ)の山中俊宣(としのり)さんに話を伺った。 「狼」を神の使いとする信仰 関越道の花園インターから神社までは、かなりの距離があるが、途中の道の駅には「ダムカレー」や「行者にんにくソフト」などのご当地グルメがあり、西武秩父駅のすぐ隣には、西武グループが運営する日帰り温泉施設「祭の湯」が2017年4月にオープンし、寄り道するのも楽しい。 林道を除く、三峯神社への唯一のアクセス路である

    三峯神社の何が多くの人々を引き付けるのか
    gari2
    gari2 2022/12/01
    三峯神社権禰宜(ごんねぎ)の山中俊宣(としのり)さんインタビュー
  • 第16回 民間信仰の史料(1) 初富三峯講(みつみねこう)の規約|鎌ケ谷市

    では、古くから既成の宗教の枠外もしくはそれと習合する形で展開してきた信仰が広く存在しています。これを民俗学では「民間信仰」などとよんでいます。民間信仰は、主として聞き取りによって調査されますが、特に近世から近・現代にかけて記された講(こう)(信仰によって結成された集団)については、歴史資料(史料)によってその内容を知ることができる場合があります。市内にも民間信仰に関わる貴重な史料が伝わっていますので、それを逐次紹介していきたいと思います。 令和3年1月、市内の一つの講がその歴史を閉じました。北初富の人たちによって結成されていた三峯(みつみね)講です。三峯講は、現在の埼玉県秩父市に所在する三峯神社へ参拝することを目的として結成された講です。三峯神社は、秩父神社(秩父市)・宝登山(ほどさん)神社(長瀞(ながとろ)町)とともに秩父三社の一つです。中世以降、日光修験(しゅげん)系の道場となり、

    gari2
    gari2 2022/12/01
    鎌ヶ谷市北初富の三峯講
  • 三峯神社

    埼玉県秩父市三峰の山中に鎮座する古社が三峯神社(みつみねじんじゃ)。秩父神社、宝登山神社とともに秩父三社に数えられています。狼(山犬)を守護神に、狛犬の代わりに狼が配されています。日武尊が碓氷峠(うすいとうげ)に向かう途中で、創建したと伝えられ、江戸時代には三峯講の聖地として繁栄しました。 景行天皇が東国巡行の際、社地から白岩山、妙法ヶ岳、雲取山の三山を眺めたのが三峯の名の由来とも伝わりますが、熊野信仰が関係しているとも推測されています(熊野にも大雲取山や妙法山の名があります)。 中世には神仏習合の修験の聖地として繁栄し、東国武士の尊崇を集めました。 南北朝時代の正平7年(1352年)、足利尊氏に反目し、後醍醐天皇に与した新田義興(にったよしおき)、新田義宗らが身を潜めたことで社領を没収され、衰退。 戦国時代に、三峯大権現を祭り、京の聖護院派の関東総山として再興。 江戸時代には観音院高

    三峯神社
    gari2
    gari2 2022/12/01
    “狼の護符を受ける御眷属信仰(ごけんぞくしんこう/眷属=神の使者、つまり山犬を信仰すること)が江戸時代には流行し、三峯講が各地に組織されました。島崎藤村の『千曲川のスケッチ』で小諸の馬小屋に貼られた三
  • 「まつりの作り方」農村に蘇る郷土の物語~ど田舎にしかた祭り(栃木県栃木市)

    栃木県南部に位置し、江戸時代には「西方五千石」とも呼ばれた米どころ、栃木県栃木市西方町。この地を舞台に、「ど田舎にしかた祭り」というユニークな祭りが毎年12月に行われています。テーマは「ど田舎」。主催するのは商工会や農家の若手たちです。 昨年からこの「ど田舎にしかた祭り」の実行委員に、とある移住者の男性が加わりました。それが野良着に身を包み、太鼓と鉦(かね)、三味線という阿波おどりの編成によって農民一揆的な騒乱状態を作り出す和太鼓パンク集団、切腹ピストルズの飯田団紅(だんこう)さんです。よりディープな進化を遂げていることでにわかに注目を集めつつある「ど田舎にしかた祭り」とはいったいどんな祭りなのでしょうか? 飯田さんをはじめとする実行委員に会うため、栃木県栃木市を訪れました。 「より『ど田舎』ということを意識しよう」 ©Keiko K. Oishi 左から、実行委員を務める針谷伸一さん(西

    「まつりの作り方」農村に蘇る郷土の物語~ど田舎にしかた祭り(栃木県栃木市)
    gari2
    gari2 2022/11/29
    #ど田舎にしかた祭り #切腹ピストルズ
  • 【素材】ドリフ大爆笑のオチ音詰合せ

    gari2
    gari2 2022/06/27
  • Interview – Sunshower « Fastcut Records

    jp en “― 川瀬君は赤いエピフォン(左利き用)を愛用していた。アルペジオをディレイとディストーションを使って魔法のように素晴らしい音を作り出したことは忘れられない。何か新しい機材が手に入ると狂ったように試して、何時間でも遊んでいた。彼の音がすごく好きだったし、今でも好きだ。彼の作るメロディーに出会えて、それを残せてよかった。” Interview by Naoki Morikawa (fastcut records) Cover image by Canako Inoue Q1. どのようにしてSunshowerはスタートしたのでしょうか?アカシバさんと川瀬さんを中心に結成したと思いますが『Blue Dolphin』の録音には、他にもメンバーとして相馬智明さん、田中健嗣さん、後にJenka(注1)としてメジャー・デビューする石黒聖子さんが参加したと伺っています。レコーディングに至るま

    Interview – Sunshower « Fastcut Records
    gari2
    gari2 2021/06/16
    川瀬くん赤柴さん竹森くん
  • みんなで翻刻 - MINNA DE HONKOKU

    歴史資料を「みんなで」読み解く 日国内には江戸時代以前に筆記・出版された、多数の文字資料が残されています。古文書・古記録・古典籍など、これらの資料は内容や形態によってさまざまに分類されますが、いずれも私達の過去を知るための貴重な手がかりです。また、地震や洪水など過去の自然災害を記録した資料は、現在の防災にとっても大きな意味を持ちます。 こうした歴史資料を活用するには、まず文字を現代の活字に直し、データとして扱いやすくする必要があります。この作業を歴史学の用語で「翻刻」と言います。歴史資料の翻刻は、これまで日史学や国文学分野で訓練を積んだ専門家の役割とされてきました。しかし、現代に伝わる歴史資料の数は膨大であり、少数の専門家の手でその全てをカバーすることはできません。 「みんなで翻刻」は、多数の人々が協力して史料の翻刻に参加することで、歴史資料の解読を一挙に推し進めようというプロジェクト

    みんなで翻刻 - MINNA DE HONKOKU
    gari2
    gari2 2020/12/29
  • 吉田伊織の取材手記 〜高知・大心劇場で神業を見た! | Foyer Web Site

    一台の映写機で流し込み上映を行う、山奥の劇場 大心劇場は高知県では絶滅寸前の単館系映画館だ。その前身は、今の支配人小松秀吉氏の父が近所で興行していた「中山劇場」であった。しかしテレビが普及するとともに入場者が激減、廃館となって建物を撤去したのだが、廃棄するに忍びず、1982年になって安田川沿いに「大心劇場」としてオープンすることになった次第。 ここは常設館なのに「流し込み」による一台映写をしているのが大特徴。移動上映や映写機の故障時など緊急事態に一台映写をすることはあるが、常設館は二台映写が基だ。ただし省力化が進んだシネコンではプラッターシステムによる一台映写が普及している。 フィルムのさばきは、達観の域 「流し込み」の技については下の動画を見ると分かると思う。注目すべきなのは、外付けの供給ロールと映写機の間のたるみの加減だ。さりげない所だけれど、キチキチだと映写機やフィルムに負担がかか

    gari2
    gari2 2020/11/29
    高知 大心劇場
  • 生物季節観測データベース(リアルタイム更新) | 気象リスクウォッチ

    気象庁が発表する生物季節観測をリアルタイムに更新するだけでなく、過去の履歴や統計情報も検索可能なデータベースです。情報源は気象庁防災情報XMLです。生物季節観測では、各地の植物や動物を定点観測し、桜の開花や桜の満開などの現象が発生した時期を記録することで、毎年の季節変化を調べています。この各地の記録を集めて地図上に可視化したものが季節前線で、「桜前線」などの動きから各地の季節変化の時期や期間などが把握できます。なおリアルタイム情報は、@JMAXMLSeasonでもお伝えしています。

  • 気象庁 | 生物季節観測の情報

    生物季節観測の概要 気象庁では、全国の気象官署で統一した基準によりうめ・さくらの開花した日、かえで・いちょうが紅(黄)葉した日などの植物季節観測を行っています。植物季節観測は、観測する対象の木(標木)を定めて実施しています。 観測された結果は、季節の遅れ進みや、気候の違い、変化など総合的な気象状況の推移を把握するのに用いられる他、新聞やテレビなどに利用されています。 ここでは各観測種目について、その観測方法等を紹介します。 ・観測方法 植物 : うめ(132KB) あじさい(164KB) すすき(152KB) いちょう(148KB) かえで(156KB) ・最近のデータ ※1日1回(08時35分頃)更新 植物 : うめ あじさい すすき いちょう(黄葉) いちょう(落葉) かえで(紅葉) かえで(落葉) さくらに関する情報 ・さくらの開花日と満開日の観測方法と等期日線図(平年)(212K

    gari2
    gari2 2020/11/11
    “生物季節観測の情報”