@JUNP_Nです。2011年もあと1ヶ月ですが、今年もいろいろなWebサービスがリリースされました。ということで、2011年僕のアンテナに引っかかったWebサービスをまとめて振り返ってみたいと思います。

@JUNP_Nです。iPhoneを使いこなしたい!と思っている人はだいたいGmailを使ってるんじゃないかと勝手にイメージしています。予定の管理もデフォルトカレンダーじゃなくてGoogleカレンダーと連携だよって人も多いはず。ちょっと思うところあってGoogleアカウントとの連携について改めて考えてみました。 メールはGmailで登録?MicrosoftExchangeで登録? iPhoneをソフトバンクで使っている人は@i.softbankのメールを受信する時に使う「メール」アプリ。このアプリとGmailを連携させる時ってどうしていますか? Gmailで登録すると「すべてのメール」(アーカイブ)の表示やアイコンが出る 「Gmail」として登録すると、ちゃんとフォルダやアイコンが綺麗に教示されます。やっぱりアイコンが綺麗な方が見やすいですし、使っていて気持ちがいいですね。 もちろんアーカイ
OSX 10.6(SnowLeopard)では、標準添付されるほぼすべてのソフトウェアが64ビットに対応した。アクティビティモニタ(/Applications/Utilities/Activity Monitor.app) で確認してみると、「種類」の列項目がほとんど「Intel(64ビット)」となっている。(でも、iPhoto・iTunesは未だ32ビットなんだけど) 目次常時64ビットモードで起動させる(MacBookAirは対応していません)注意事項あり!スタックを使ってアプリケーションフォルダへ素早くアクセスする不要な言語環境は一括削除してディスク容量を増やすDropboxを利用して複数のMac/PC間で書類フォルダを共有しようネット環境の高速化はやっぱりdolipoとGooglePublicDNS環境ができたらMacのショートカットを覚えよう常時64ビットモードで起動させる 注意
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く