タグ

あとで書くに関するgattoliberoのブックマーク (58)

  • 2017.3.27 『 明日戦争がはじまる』 - カメキチの目

    カメキチの目 きょ年の8.29に「ワシ、元気か」という記事を書いた。 そのときの『 明日戦争がはじまる』という詩と、詩をつくった宮尾節子さんご人のことが気になってネットで調べたら、なんとになっていた。 「集英社インターナショナル」という出版社から。 そのネットページに、ある街の屋さんの感想文があった。その感想のほうにもジ~ンときた。 ちなみに、宮尾節子さんの詩『明日戦争がはじまる』はこうです。 まいにち/満員電車に乗って/人を人とも/思わなくなった/インターネットの/掲示板のカキコミで/心を心とも/思わなくなった/虐待死や/自殺のひんぱつに/命を命と/思わなくなった/じゅんび/は/ばっちりだ/戦争戦争と/思わなくなるために/いよいよ/明日戦争がはじまる/ 感想文は、ツイッターで爆発的に拡散されたこの詩がになったことで、より多くの人の目にとまることを願い、こんないいを扱えるご自分

    gattolibero
    gattolibero 2017/03/30
    『明日戦争がはじまる』宮尾節子
  • 「自己啓発本」人生を変える最高の20冊を紹介します。 - いしだの話

    こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。 生きていく上で必要なのは学問的な知識だけではありません。 ぼくらが人として生きていくには人間性という部分がどうしても切り離せない。 社会は不条理なことばかりです。 しかし社会で生きていかなければならないです。 人間性を学びこれからの人生を豊かに生きる術を身につけるために自己啓発をぼくは100冊読みました。 皆さんにもぜひ1冊でも読んでほしいと思い20冊厳選したのでご紹介します。 自己啓発1:嫌われる勇気 自己啓発2:フランス人は服を10着しか持たない 自己啓発3:今日が人生最後の日だと思って生きなさい 自己啓発4:世界で最も貧しい大統領 ホセ・ムヒカの言葉 自己啓発5:人生で起こること全て良きこと 自己啓発6:仕事は楽しいかね 自己啓発7:面倒だから、しよう 自己啓発8:置かれた場所で咲きなさい 自己啓発9:仕事も人間関

    「自己啓発本」人生を変える最高の20冊を紹介します。 - いしだの話
    gattolibero
    gattolibero 2017/02/23
    自己啓発本を100冊読んだ後、どうなったか。やはり「うわべだけの言葉」よりも「自分自身の生き様」の方が雄弁に物語っておりますなぁ…。反面教師。
  • 【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「もう難民はこりごりだ!」 ヨーロッパの人々の大半が難民受け入れに『NO』

    先日イギリスのシンクタンクである王立国際問題研究所が、 イスラム圏から流入する移民に関する調査結果を発表し話題を呼んでいます。 調査はヨーロッパ10カ国の約1万人に対して行われ、調査項目は、 「主要イスラム諸国からの移民流入を停止するべきか」というもの。 結果は10カ国平均で、55%の人が「停止するべき」と回答しています (「停止すべきではない」が20%。「分からない」が25%)。 国別では、「停止するべき」と答えた人の割合が最も高かった順に、 ポーランド(71%)、オーストリア(65%)、ベルギー(64%)、 ハンガリー(64%)、フランス(61%)、ギリシャ(58%)、 ドイツ(53%)、イタリア(51%)、イギリス(47%)、 スペイン(41%)となっています。 関連投稿には多くの意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。 ドイツ「この国は終わりだ」 難民政策の誤りを認め

    【海外の反応】 パンドラの憂鬱 海外「もう難民はこりごりだ!」 ヨーロッパの人々の大半が難民受け入れに『NO』
  • 発達障害の我が子を消したい

    4歳の我が子がコレ。 区の支援施設で面談するも、無難なアドバイスばかり。 そのアドバイス通りの事、私全部試したよ。 でもダメだった。 買い物先でソワソワする我が子。走り回って注意が聞けず、押えつけると奇声を上げる。 施設に相談したら「もう、いっその事、買い物に連れて行かなければいい。買い物は全部生協とネットスーパーのみで乗り切って。」と言われた。 職員からも、発達障害児は外に出すなって言われるんだなぁ。 相談しに施設に来てるのに、余計追い込まれる意見を投げつけられるとは。 うちには助けてくれる人がいない。 夫も家にほとんどいない。 身内も近くにいない。 遠方に住む親は、自分のやり方で私を押さえ込み、昔から否定的な事しか言わない人だったので関わりたくない。 我が子は積極性奇異型でもあるから、公園にも連れて行きたくない。 下にもう一人子供がいるけど、発達障害の上の子のせいで、下の子を外に連れて

    発達障害の我が子を消したい
    gattolibero
    gattolibero 2016/12/14
    これは切ない…
  • 「某国営放送で、めちゃめちゃ怒られていた人」は、なぜ『はてな匿名ダイアリー』を選んだのか? - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp この匿名ダイアリー、誰が書いたんだろう? ……って、状況証拠(人か人に近い人しか知らないような情報が書かれている(当かどうかはわからないけど)と、これについている「はてなブックマーク」からすると、川上さん御人の可能性が高そうです。 僕もあの番組は観たのですけど、率直に言うと、「なんかめんどくさい人の『逆鱗』みたいなものに触れちゃって、川上さんも気の毒だな」って感じました。 宮崎駿という人は、「アニメーションをつくる天才」であって、別に人格者である必要はないわけで、そもそも「天才」ってそういうものなのだろうな、という気はします。 川上さんもまた「天才」であり、身も蓋もないことを言ったりやったりする人ですし。 このエントリを以前書きました。 fujipon.hatenablog.com ルソーさんって、当にひどい人ですよね。 ただ、ネットとかをやっ

    「某国営放送で、めちゃめちゃ怒られていた人」は、なぜ『はてな匿名ダイアリー』を選んだのか? - いつか電池がきれるまで
    gattolibero
    gattolibero 2016/11/21
    この部分、全く同感。⇒『宮崎駿という人は、「アニメーションをつくる天才」であって、別に人格者である必要はないわけで、そもそも「天才」ってそういうものなのだろうな、という気はします。』
  • 「口だけの人」が世界を変える - いつか電池がきれるまで

    『社会契約論』で有名なルソーは、『エミール』という教育論でも知られているのですが、実は、ルソーは自分の5人の子どもを孤児院に入れています。 「父親としてやっていく自信がない」という理由で。 押井守さんが、著書『立喰師、かく語りき。』のなかで、こんな辛辣な宮崎駿評を書いておられます。 (引用はじめ) 押井:この間の『ハウルの動く城』だって、「CG使ってないんだ」って宮さん(宮崎監督)は言い張ってたけど、現場の人間は使いまくってるよ。あの人が知らないだけだよ。まるきり裸の王様じゃないか。それだったら、自分の手で(CGを)やったほうがよっぽどましだ。いや、わかりやすくて面白いから、つい、宮さんを例に出しちゃうんだけどさ(笑)。 いかに中性洗剤使うのやめたって言ったところで、結局は同じことじゃない。宮さん、別荘に行くとペーパータオルを使ってるんだよ。そのペーパータオルを作るために、どれだけ石油燃や

    「口だけの人」が世界を変える - いつか電池がきれるまで
    gattolibero
    gattolibero 2016/11/21
    押井:この間の『ハウルの動く城』だって、「CG使ってないんだ」って宮さん(宮崎監督)は言い張ってたけど、現場の人間は使いまくってるよ。あの人が知らないだけだよ。まるきり裸の王様じゃないか。
  • 【読書感想】『風立ちぬ』を語る〜宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来〜 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    『風立ちぬ』を語る 宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来 (光文社新書) 作者: 岡田斗司夫 FREEex出版社/メーカー: 光文社発売日: 2013/11/15メディア: 新書この商品を含むブログ (10件) を見る Kindle版もあります。 『風立ちぬ』を語る?宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来? (光文社新書) 作者: 岡田斗司夫FREEex出版社/メーカー: 光文社発売日: 2013/11/15メディア: Kindle版この商品を含むブログ (3件) を見る 内容紹介 長編映画からの引退を宣言した、宮崎駿最後の作品『風立ちぬ』。初めて作られた大人向けアニメをめぐり、賛否両論巻き起こっている。アニメ会社ガイナックス創設者、オタク評論家で知られる岡田斗司夫は、作品をどう読み解いたか――。その他ジブリ作品も交え、宮崎駿という人間、アニメ作家としての巧みな技術力、今後のジブリの展

    【読書感想】『風立ちぬ』を語る〜宮崎駿とスタジオジブリ、その軌跡と未来〜 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    gattolibero
    gattolibero 2016/11/21
    ⇒「あなたはお父さんのようになってはいけない、あの人は何ひとつ人間らしいこと、父親らしいことをあなたにしてくれなかった。あなたはそんな人間、アニメ屋になってはいけない」と言われ続けて育ちました。
  • これぞリアル『下町ロケット』だ!大企業のイジメに負けなかった「町工場の物語」(週刊現代) @gendai_biz

    これぞリアル『下町ロケット』だ! 大企業のイジメに負けなかった「町工場の物語」 世界のグーグル相手に戦った男もいる 阿部寛演じる町工場の社長が、巨大企業に立ち向かう姿が感動を呼んでいる。だが、大企業との戦いはドラマだけの話ではない。技術屋のプライドを守り続ける小さな町工場は、現実にも存在する。 膨大な注文、そして裏切り 北海道札幌市から東へ約100km。赤平市という小さな町にある植松電機は、主にマグネットの製造・販売を行う、従業員18名の町工場だ。 先代の父から実務を受け継ぎ、同社で専務を務める植松努氏が語る。 「『下町ロケット』、僕も毎週観ています。でも一般の方とは、感想が違うかもしれません。大企業から訴えられたり、理不尽な難題を突きつけられたり……。そんな主人公の姿を観ていると、『うちと同じだなあ』と思ってしまうんです。いまでこそ事業は順調ですが、ここまで来るには、苦労の連続でしたから

    これぞリアル『下町ロケット』だ!大企業のイジメに負けなかった「町工場の物語」(週刊現代) @gendai_biz
    gattolibero
    gattolibero 2016/10/27
    どう考えても永久保存版
  • 英語問題集の和訳なのに相当数のツイッタラーを死に至らしめる文章を発見…「耳が痛い」「存在意義をなくした」

    浪人のヌシ @IheukoRafaeluuu とある英語の問題集の和訳なんだけど、かなりの数のツイッタラーが死ぬ文章 否定ばっかしてるやつ多すぎるもんな pic.twitter.com/5m0TsYRiKE 2016-04-03 10:19:13

    英語問題集の和訳なのに相当数のツイッタラーを死に至らしめる文章を発見…「耳が痛い」「存在意義をなくした」
  • 上司「死ぬ気でやれよ、死なないから」私「はぁ…」→どうやら、そうでもないようです

    『自由ネコ』ブログの中の人(@gattoliberoTW)さんの「昔からある名言」に関するツイートが注目を集めています。 「さっき知ったんだけど」から始まる、このツイートは、次のように続きます。

    上司「死ぬ気でやれよ、死なないから」私「はぁ…」→どうやら、そうでもないようです
    gattolibero
    gattolibero 2016/10/07
    記念にブクマ。
  • ホッテントリメーカー

    ブログのエントリのタイトルを考えるのが苦手な人のために、 ホッテントリ(Hot Entry)になりそうなエントリ名を生成するよー 下の方に新ネタ投稿掲示板作った/はてなハイクにもスレが立ってるみたいですー トラックバックの受け付けを開始しました!(→参照)(トラックバック一覧)

  • 雇うならロボット or 人間#02 | CATALYST

    技術的失業」が専門の駒沢大学の井上智洋氏に聞く、人工知能による人間の雇用崩壊後に訪れる「はたらかなくていい世界観」とは。 「ロボットを採用」という選択肢 井上:渡辺さんは会社の経営者ですが、「ロボットか人間か、どちらを雇いますか?」と聞かれたらなんと答えますか。 渡辺:「教育コスト」という言葉があるじゃないですか。 それがかかる人とかからない人とではかなりの差があります。 その微妙なゾーンにいる人を採用するくらいなら、「ロボットを採用するほうがいい」となるかもしれません。 井上:なぜでしょう。 渡辺:人間よりもロボットのほうが、担保されるパフォーマンスの質と量のラインが明確だからです。 「ロボット以上なら採用」みたいな、足切りラインができるんじゃないでしょうか。 なかにはマニュアル的な仕事しかできない人もいると思うんです。 そういう人は厳しいかもしれない。特にIT業界は頭数というより個人

    雇うならロボット or 人間#02 | CATALYST
  • フェフ姉さんが嫌いな月曜日を変えてくれた

    こんちくわ あ゛じです。 今年はシルバーウィークが無いということに今、気付きました。 月曜日は嫌いだった 休み明けでかったるいし、次の休みまで最も遠い。 こんな最高にブルーになる月曜日という日を、嫌いだったという人も多いだろう。 オレもそうだった。 武井 咲ちゃんみたいな女子がいれば、まだ会社に行く楽しみはある。 しかし現実は、ポンコツの元女子がほとんどの会社だ。 なんにも楽しみなんてないのでござる。 しかし、今は違う。 月曜日が待ち遠しくなった。 フェフ姉さんに逢えるかもしれないからだw フェフ姉さんのことはもう、知っているかい? 今や大人気なので、知っている人も多いだろう、フェフ姉さん。 知らない人のためにカンタンに説明すると、「月曜から夜ふかし」という番組が毎週月曜夜23時59分から放送されている(日テレ系)。 関ジャニ∞村上信五とマツコ・デラックスの番組だ。 この番組で、偶然、街頭

    フェフ姉さんが嫌いな月曜日を変えてくれた
    gattolibero
    gattolibero 2016/09/13
    私もフェフ姉さん、マジリスペクト。フェフ姉さんのツイッター見て「コンプレックスをチャームポイントに」みたいな考え方に感動しました。
  • 女子大生が考える「若者のSNS疲れ」の本当の意味 - mayのほのぼのブログ

    こんにちは。mayです。 最近話題となっている 「若者のSNS疲れ」。 10代を中心とした若者は、 スマホ依存者が多く、暇さえあればSNSをチェック。 むしろ、SNSが生活の中心となっているともいえます。 スマホがないと生きていけないほど必要としているのに、 一方でスマホに神経をすり減らし、ストレスを感じている。 この現象について私なりに考えてみました。 確かなデータなどはなく、個人的見解と体験です。 主に3通りある 「若者のSNS疲れ」背景には、主に3つの原因があると私は考えます。 1.「リア充」アピールを見ることへの疲れ まず一つ目は、SNS上での「友達」の充実した生活を見せつけられることです。 話題のスポットやイベントに参加し、 楽しんでいる様子、お洒落なお店、美味しそうなべ物の写真を載せる。 そして100人以上のフォロワーから「いいね」をされる。 これらはInstagramによく

    女子大生が考える「若者のSNS疲れ」の本当の意味 - mayのほのぼのブログ
    gattolibero
    gattolibero 2016/09/13
    若者、大変だなぁ…。FBとかインスタグラムとかLINEとか辞めちゃうと、村八分になるワケですよねぇ…?辛すぎるなぁ。
  • 【インタビュー 】「人生やったもん勝ち!」女性ひとりで家を建てた本山早穂さんの、自分でつくる暮らし|日本でも始まっている小さな住みかた。アイム・ミニマリスト

    【インタビュー 】「人生やったもん勝ち!」女性ひとりで家を建てた山早穂さんの、自分でつくる暮らし|日でも始まっている小さな住みかた。アイム・ミニマリスト 多拠点居住、ミニマルライフやコミュニティビルドなど、未来住まい方会議でご紹介している暮らし方。これらの暮らしはまだまだ実践者も少なく、始めてみたいけど少し不安という方も多いのではないでしょうか?この連載では、日国内の新しい暮らしの実践者にお話をお聞きして、日ではじまっている「新しい暮らし方」を始めるヒントをお伝えしたいと思います。 ※この記事は、2015年11月27日(金)に三栄書房から発行される「アイム・ミニマリスト」から内容を抜粋しています。 連載第2回目は、佐賀県唐津市に暮らし、家を一棟建ててしまった女性、山早穂さんの暮らしをご紹介します。 大工の職業訓練校に通い、工務店や設計事務所で働いた経験をもとに自分の家を作った

    【インタビュー 】「人生やったもん勝ち!」女性ひとりで家を建てた本山早穂さんの、自分でつくる暮らし|日本でも始まっている小さな住みかた。アイム・ミニマリスト
  • たったひとりで自分の家を建てた31歳女性、その破天荒な人生 | 女性自身

    海の幸と山の幸に恵まれた佐賀県唐津市。中心街から車で30分ほど上った高台の山間部にある、わずか20戸ほどの農業を中心にした集落に、山早穂さん(38)の30平米「1LK」の家はある。山さんは、この家を設計から施行までひとりで行った。 「屋根には、季節ごとに何かの花を植えています。家の断熱効果もあるんですよ」(山さん・以下同) 山さんは、1978年8月、福岡生まれ。19歳のときフリーターになり、接客業、飲業、子供写真館のスタッフなど、さまざまな仕事に就いた。 「もちろん正社員に比べたらお給料や保障は少ない。でも、自由を選んだんです」 お金がたまると、ボランティアや旅に出るという生活。最初の旅は、21歳のときのインド1カ月間だった。もともと子供好きだったこともあり、マザー・テレサの孤児院などを訪ねた。その後は、オーストラリアでのワーキングホリデー。国内でも、群馬のこんにゃく農家に1カ月

    たったひとりで自分の家を建てた31歳女性、その破天荒な人生 | 女性自身
  • 「成長論」から「分配論」を巡る2つの危機感:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラムでは、これからの日が「分配論」を軸に据えた政策を展開していかなければならない状況と必然性について説明した。連載の前半で縷々解説して来たように、経済構造の変化によって、「成長論」に則った政策は効力を失ってしまっている。加えて、2000年代に採用したトリクルダウン型政策の副作用で、深刻な格差と貧困が既に現実問題として発生している。さらに、現行の政策や制度を続けていると、格差と貧困は解決されないばかりか、重大な社会問題に発展してしまうのは明らかである。 私が格差と貧困の問題を深刻だと感じる具体的論点を2つ挙げておこう。 「自力で生活できない人を政府が助ける必要はない」が約4割 1つは、日では「自力で生活できない人を政府が助けてあげ

    「成長論」から「分配論」を巡る2つの危機感:日経ビジネスオンライン
  • なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか|ガジェット通信 GetNews

    今回はあままこさんのブログ『斜め上から目線』からご寄稿いただきました。 ※すべての画像が表示されない場合は、https://getnews.jp/archives/295783をごらんください。 去年の話になりますが、ある統計を元にした2つの記事が注目されたことがありました。 「日貧困対策がどれほど貧困かよく分かる数字」 2012年11月09日 『Afternoon Cafe(BLOGOS版)』 http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-1062.html 自力で生きていけない人たちを国や政府は助けるべきだとは思わないと言う人が日では三人に一人以上もいることがアンケートでわかりました。 日 38% アメリカ 28% イギリス 8% フランス 8% ドイツ 7% 中国 9% インド 8% 日はなんという生きにくい国なのでしょうか。

    なぜ日本人の3人に1人は「自力で生活できない人を政府が助ける責任はない」と考えるのか|ガジェット通信 GetNews
  • 共生舎とは - 山奥ニートの日記

    特定非営利活動法人 共生舎の理念 公的制度によらず それぞれの立場の人が お互いの個性を認め合い 助け合って生きていく 特定非営利活動法人 共生舎は、2009年に故・山利昭氏によって創設された小さなNPOです。山さんは2014年4月に亡くなられて、ぼくらが引き継いだ形になります。 山さんがやってた頃の共生舎の様子については作家の勝山実さんのブログが詳しいです。(引っ越したので、家は変わってます) 共生舎は、社会に居場所のない人が過疎地域で自立することを支援する組織です。 この過疎地域に街で居場所をなくした人たちが集まることで、村を活性化させ、ここに来た人は居場所を見つけることを目的としています。 と言っても今は大したことができず、各人の拠点となるこの場所を維持する事くらいしかできていません。 現在の拠点であるこの建物は、廃校になった小学校を利用しています。最近は空き部屋がないことが多

    共生舎とは - 山奥ニートの日記
  • みんなのいえ「共生舎」PR〜田んぼもある、畑もある、農耕具もある、パンを焼く窯もある、ただ「人がおらんのや」〜 和歌山一週間の旅(4): 鳴かず飛ばず働かず

    みんなのいえ「共生舎」PR〜田んぼもある、畑もある、農耕具もある、パンを焼く窯もある、ただ「人がおらんのや」〜 和歌山一週間の旅(4) 田んぼもある、畑もある、農耕具もある、パンを焼く窯もある、ただ「人がおらんのや」でおなじみの「共生舎」のPRを頼まれていたのに、私がやったことと言えば、面川にある怖ろしい案山子を紹介しただけです。これはいけません。面川にある共生舎の素晴らしさを紹介しましょう。 ばーん、写真をクリックすると拡大するよ。玄関にはスチール製の机、その右側には製図台がどーんと置いてあります。おやおや、粗大ゴミの回収日はまだなのかなと思うでしょ。でもこの外に置いてある机の引き出しには、文房具がみっちりと収まっていて、製図台には過去にやったイベント「我が人生を語る会」のチラシが貼ってあります。現役で、使っちょるですよ。玄関脇には酒屋のケースが傘置きとして鎮座。夕方のニュースに出てくる

    みんなのいえ「共生舎」PR〜田んぼもある、畑もある、農耕具もある、パンを焼く窯もある、ただ「人がおらんのや」〜 和歌山一週間の旅(4): 鳴かず飛ばず働かず