タグ

2012年1月27日のブックマーク (16件)

  • Twitterが国の状況により、検閲を行う意向を表明 ~検閲で見えないことを明示する方針

  • ART TRACE企画 座談会「キッチュとは何か、あるいは<価値真空状態>の芸術—石子順造を読む」に関する岡崎乾二郎氏の補遺

    おかざき乾じろ @kenjirookazaki ブルーノ・タウトは東照宮をイカモノであると批判した。このイカモノという語はタウトがキッチュと呼んだ語の翻訳。ところがタウトは柳宗悦が関心をよせる民藝(のちに柳がこうよぶ品)をも趣味の低いイカモノであるとして揶揄した。柳自身によればこれはゲテモノ(下手物)にあたる。 2012-01-27 01:01:41 おかざき乾じろ @kenjirookazaki 下手物とは、生活あるいは、その生産過程ののっぴきならぬ制約=ぎりぎりに絞られた条件の中で要約、省略、デフォルメされた事物をいう。必要外の部分を省かれたという意味で劣悪。が結果、標準形式を変形した固有な形式=形態を生みだす創造性も見出せる。用の美、目的(倫理)が生みだす形態の美と。 2012-01-27 01:15:03 おかざき乾じろ @kenjirookazaki キッチュ(イカモノ)はあくま

    ART TRACE企画 座談会「キッチュとは何か、あるいは<価値真空状態>の芸術—石子順造を読む」に関する岡崎乾二郎氏の補遺
  • researchmap

    ・2024年5月29日のメンテナンスは16:00に終了いたしました。ご協力いただき、ありがとうございました。 ・「ORCIDからの自動取り込み」機能の一時停止のお知らせ(2024/05/15) ・メンテナンス実施のお知らせ(2024/05/15) ・令和6年度のメンテナンスのスケジュールのお知らせ(2024/04/16) …お知らせ全件はこちら

  • SNS・クラウド時代のプライバシーポリシー/利用規約とは ― Googleの規約改訂ポイント解説(その1) : 企業法務マンサバイバル

    2012年01月27日07:00 SNS・クラウド時代のプライバシーポリシー/利用規約とは ― Googleの規約改訂ポイント解説(その1) カテゴリ法務_情報法務 businesslaw Comment(0)Trackback(1) Googleが、プライバシーポリシーとサービス利用規約の3/1付け大規模変更をアナウンスしました。 検索サービス、Gmail、Youtubeを含むほぼすべてのサービスに適用される今回の変更。Googleが嫌いでも、インターネットを使っていてGoogleのサービスを全く使っていない人はそうそういないはずで、その意味ではインターネットの法律が変わったようなものとも言えます。そこで速報的にではありますが、ポリシー編と規約編の2回に分けて、ポイントを抑えておきたいと思います。 今日はまず、Googleの個人情報の取扱いについてのお約束文書である「プライバシーポリシー

    SNS・クラウド時代のプライバシーポリシー/利用規約とは ― Googleの規約改訂ポイント解説(その1) : 企業法務マンサバイバル
  • 『マルセル・モースの世界』 - Living, Loving, Thinking, Again

    マルセル・モースの世界 (平凡社新書) 作者: モース研究会出版社/メーカー: 平凡社発売日: 2011/05/13メディア: 新書購入: 7人 クリック: 42回この商品を含むブログ (20件) を見る モース研究会『マルセル・モースの世界』(平凡社新書、2011)*1を読了したのは先週のこと。 第I部 快活な社会主義人類学者の肖像 第1章 民族誌 知の魔法使いとその弟子(渡辺公三) 第2章 社会 モース人類学あるいは幸福への意志(渡辺公三) 第II部 起点としてのモース 第1章 フィールド レヴィ=ストロースからさかのぼる――自然・都市・協同組合(渡辺公三) 第2章 文献学 『供犠論』とインド学――もう一人の叔父シルヴァン・レヴィ(高島淳) 第3章 呪術 一八九九年のモース――『供犠論』と「社会主義的行動」(溝口大助) 第4章 宗教 コトバとモノ――モース宗教社会学の基要素(関一敏)

  •  小澤京子『都市の解剖学―建築/身体の剥離・斬首・腐爛』 - はぐれ思想史学徒純情派

    都市の解剖学―建築/身体の剥離・斬首・腐爛 作者: 小澤京子,田中純出版社/メーカー: ありな書房発売日: 2011/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 199回この商品を含むブログ (9件) を見る 書は、18・19世紀ヨーロッパの建築家たちにおける「紙上建築」がもつ想像力の問題を解明した著作である。 「紙上建築」とは、作品の建築物としては現存せず、建築家たちが、紙上図面のなかでのみ描いた、頭のなかだけの建築作品群のことである。 書が主に参照しているのは、ピラネージ、ルクー、ルドゥーなど、「奇想」、あるいは「畸形」ともいえる作品を残した建築家たちである。 彼らの都市・建築表象は、堅牢な建築物を志向したものではない。そのイメージの淵源としているのは、石造による堅牢な建築物というイメージからほど遠いものであった。 彼らは堅牢なものより、「欠損した廃墟」や「病める皮膚」などをモ

     小澤京子『都市の解剖学―建築/身体の剥離・斬首・腐爛』 - はぐれ思想史学徒純情派
  • ディドロと表象文化論: sgtsugar.com.blog

    東大駒場に「表象文化論」という学科があって、これは1986年に成立したのだが、1996年に駒場全体が大学院大学になると、そのなかの「超域文化科学専攻」の中の3つの「コース」の中の一つに位置づけされた。2006年には表象文化論学会の第一回大会が開かれている。 この学会は会員が300人ほどになっている。科目や講座の名前としては普通になってきた「表象文化論」も、それを名乗る学科は、そんなに増えていない。学生を惹きつけるには少し茫漠としていすぎるのが理由だろう。(首都大学東京大学院では「人文科学研究科」の専攻分野の一つに収めた。この説明を見ると、いかにも高山宏さん風だけど。http://www.hum.tmu.ac.jp/030.html) 僕は1990年に駒場の教員になったのだが、これは「表象文化論」で第1期生が修士に入学したのと一緒である。何が何だかよくわからないまま「表象文化論」に引っぱられ

  • 菅前首相、日本のアル・ゴアになれるか - Japan Real Time - jp.WSJ.com

  • hirakura kei: memo

    gauqui
    gauqui 2012/01/27
    「写真は複数の時間を複数性において拘束する。 すべての物は姿勢(Haltung, posture) をもつ。それぞれの姿勢は異なる持続(変化しにくさ)をもつ。写真は物の姿勢を写す。つまり持続の複数性を写しとる。」
  • http://www.nasa.gov/images/content/618486main_earth_full.jpg

  • DSM Ginza : doverstreetmarket.com : Comme des Garçons

    TOGETHER WITH: A Bathing Ape, Adam Kimmel, Alexander McQueen, Alexander Wang, Ann Demeulemeester, Apple, Azzedine Alaia, Balenciaga, Bamford Watch Department, Beatles Comme des Garçons, Celine, Christopher Nemeth, Chrome Hearts, 10 Corso Como, Comme des Garçons, Comme des Garçons Comme des Garçons, Comme des Garçons Edited Black, Comme des Garçons Homme, Comme des Garçons Homme Deux, Comme des Gar

  • public-image.org

    This domain is registered at Dynadot.com. Website coming soon. public-image.org 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 説明と選抜:統計学における2つの「関心」 - 社会学者の研究メモ

    社会学者や経済学者にとって、統計学をベースにした計量分析とは、何かを因果的に説明する道具であるという側面がある。賃金を学歴で説明するというとき、それは他の条件が同じで学歴が変化したときの賃金の変化量を推定する、という意味である。 (記述的な分析手法を含めて)統計学を学ぶ人のほとんどは、この「説明(explanation)」のためにそれを学んでいるのだと考えられる。 しかし統計学には、それとは全く異なった目的が託されることもある。それは「選抜(selection)」である。統計学を選抜に使うというのは、それをアカデミックに活用している研究者からみても、実はあまり馴染みのない考え方である。というのも、あとで詳しく述べるが、選抜は学問的説明とは相容れない考え方だからだ。 しかし選抜は、実践家においては大いに意味がある考え方である。「限られた回数の耐久力テストの結果から、真に優れた個体を選抜する」

    説明と選抜:統計学における2つの「関心」 - 社会学者の研究メモ
  • 読めるユーザポリシーを作る

    概要:長文で難解なユーザポリシーは、これまでサービス企業のやりたいことをユーザに押しつけるために機能していた。しかし炎上リスクを抱えるようになった今、サービス企業は分かりやすいユーザポリシーを書くことが求められる。 炎上するプライバシ問題 このところ、私たちのプライバシデータについて、企業の取り扱いかたをめぐるトラブルが相次いでいる。まずは幾つか事例を挙げよう: ミログ社のAppLogは、Androidスマートフォン用のアプリに同梱され、ユーザが使うアプリの情報などを収集することで、広告配信などに活用する。ミログ社はユーザからの承諾を得て情報を収集していると説明していたが、その案内が不十分であったために批判を受け、AppLog事業を停止するに至った。ソニーのゲーム用オンラインサービスPSNでは、ユーザのゲームの進行状況やハードディスクレコーダーTorneの録画傾向などが、誰からも参照できる

    読めるユーザポリシーを作る
  • 高階秀爾『世紀末芸術』 - logical cypher scape2

    タイトルにある通り、世紀末芸術についての。 以下、内容のまとめ。 序章 世紀末芸術とは何か 1転換期の芸術 19世紀末は、19世紀と20世紀に挟まれて美術史の盲点になっている時代*1。この二つの時代を繋いだとされると転載として、セザンヌ、ゴーガン、ゴッホ、スーラがいるが、この4人は1900年には既に死去しているかパリを離れている。 1894年、「自由美学」という展覧会がブリュッセルで開かれている。ここでは、絵画、彫刻、工芸、版画、デザイン、ポスター等の様々なジャンルの作品が並べられ、さらにドビュッシーの曲が流されていた。19世紀は芸術の分業化が進んだが、世紀末になり一人の芸術家が自分の「専門」以外の様々なジャンルに手を出すようになった。また、国境の枠も越えるようになった。同じような芸術運動が、同時多発的にヨーロッパの各都市で起きた。 書では世紀末芸術を「最後の印象派グループ展がパリに開

    高階秀爾『世紀末芸術』 - logical cypher scape2
    gauqui
    gauqui 2012/01/27
  • 朝日新聞デジタル:国旗国歌に起立斉唱通達「合憲」確定へ 最高裁 - 社会

    印刷  入学式や卒業式で日の丸に向かって起立せず、君が代を斉唱しなかったり、ピアノ伴奏を拒んだりすれば懲戒処分にするとした東京都教育委員会の通達をめぐり、教職員375人が従う義務がないことの確認や損害賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第一小法廷(宮川光治裁判長)は26日、判決期日を2月9日に指定した。  結論を見直す際に必要な弁論を開いていないため、通達を「合憲」と判断して教職員側の請求をすべて退けた2011年1月の二審・東京高裁判決が維持される見通しとなった。  この裁判では06年9月の一審・東京地裁判決が「通達は少数者の思想・良心の自由を侵害しており、違憲だ」と、一連の日の丸・君が代訴訟で初めて指摘。君が代が戦時中、軍国主義思想などの精神的支柱となった経緯を踏まえ、「反対する主義・主張を持つ人の思想・良心の自由も憲法上保護に値する」と述べ、教職員側の勝訴とした。  しかし、二審判決は「