タグ

2019年6月5日のブックマーク (3件)

  • 食事代払える人と食べたい人 アプリで仲介、福岡のジジ - 日本経済新聞

    福岡市のスタートアップ企業のGigi(ジジ、今井了介社長)は事をべたい人と飲店、事代を払いたい人をマッチングするスマートフォン(スマホ)アプリを開発した。北海道帯広市の堂が始めた取り組みをモデルにし、アプリに登録された飲店を応援したい顧客から代金を受け取り、若者や旅行客、貧困家庭の子どもらが無料で事ができる。事代を払いたい人は「A店でカレーを10」と店やメニューを決めて入金す

    食事代払える人と食べたい人 アプリで仲介、福岡のジジ - 日本経済新聞
    gayou
    gayou 2019/06/05
    健全な形で利用されればいいと思う。健全な形で利用される気がしないのは、気のせいか。
  • 2019年になってもまだjQueryを使用している理由

    現在、jQueryを使用している人、そしてjQueryを取り去ろうとしている人がいると思います。jQueryの使用に対する一つの考え方を紹介します。 Why I'm still using jQuery in 2019 by Martin Tournoij 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様のライセンスの元、翻訳しています。 2019年になってもまだjQueryを使用しているのはなぜですか Hacker News での議論 多くの人が「普通のJavaScriptを使えば、jQueryは必要ない」と主張しています。私は多くを必要としないので、jQueryを必要としませんが、確かに便利です。 You might not need jQueryのようなページでは、jQueryを捨てるのは簡単だというアイデアを売り込もうとしていますが、逆にこのページの最初の例

    2019年になってもまだjQueryを使用している理由
    gayou
    gayou 2019/06/05
    弊社のデザイン案件はまだまだjQueryが多いって聞いた。Vueみたいなフレームワークとは用途が違うと思ってるので、身近にいるVue.js一色マン(非デザイナ)がウザい。
  • Hovercraft - Preziのようにページが切り替わるHTMLスライド

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました プレゼンテーションというと、退屈なスライドが並んでいて、切り替え時にちょっとしたアニメーションが起きる程度と思っているかも知れません。もっと聴衆の目を引くスライドを作ってみたいと思う方はPreziを使っていたりします。しかし、あれはデスクトップで動作するソフトウェアです。 Webならもっと公開やシェアも手軽にできるのに…そう考える方はHovercraftを使ってみましょう。 Hovercraftの使い方 通常のプレゼンテーションのようにスライドを切り替える例です。 Preziのようにダイナミックなコンテンツ切り替えも可能です。 右から左、さらに回転とスライドが激しく入れ替わります。 Hovercraftはテキストファイルでコンテンツを作ります。そのためアニメーションにこだわりすぎる

    Hovercraft - Preziのようにページが切り替わるHTMLスライド