DTMに関するgcg00467のブックマーク (13)

  • TiMidity++ Windows 版 - JURIA @Wiki

    1) TiMidity++体(timw32g.exe)があるディレクトリにEawpatchesフォルダを置く。 2) Eawpatches用のブラッシュアップされたcfgファイルを使う場合は、11個の cfgファイルをEawpatchesの入ったフォルダに上書き保存。 3) timw32g.exeがあるディレクトリに、空のtimidity.cfgファイルを作成。 4) Eawpatchesフォルダにあるtimidity.cfgをテキストエディタで編集。 30行目 dir TiMidity++体のあるフォルダの絶対パス 61行目 dir Eawpatchesフォルダの絶対パス 5) TiMidity++の「設定」で、4)のtimidity.cfgを設定ファイルに指定。 1) 23個に分割された出雲パッチファイル guspat-20000706-aa.tar.gz~ guspat-2000

    TiMidity++ Windows 版 - JURIA @Wiki
    gcg00467
    gcg00467 2008/08/31
    TiMidityのノウハウがいろいろ
  • TiMidity

    〜〜〜〜〜twsynth プロジェクトより愛をこめて〜〜〜〜〜 (速報) (2008.11.29)twsynth チームのチーフアドバイザーSeeKlet Emotion氏が フリーのDTMソフト LMMSのサイトを立ち上げました。いまどき音楽作るのにMIDI音源でもないだろって方はそちらをご覧ください。 <TiMidityについて> TiMidity って何? TiMdity は、”MIDI音源”&”MIDIプレイヤー”&”MIDIコンバーター”です。 な ぜ"TiMidity"が必要なの? MIDI というのは音楽ファイルの一種で他の音楽ファイルと 違って実際の音ではなく楽譜みたいな内容が書かれています。当然、再生に使うソフトによって音が違ってきます。いい楽譜でも下手な奏者やぼろい楽器ではい い 音はでませんよね。通常Windowsでは、”サウンドカードに含まれるMIDI音源”か”Mi

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/31
    MIDI音源&MIDIプレイヤー&MIDIコンバーター
  • mml2mid Home Page

    mml2midは,音楽記述言語MMLで書かれたファイルを, 標準MIDIファイルに変換するコンパイラです. Windows用バイナリ,MS-DOS用バイナリ,Win32コンソール用バイナリ, C言語ソースプログラムを公開しています.(このページはリンクフリーです) 2008/1/5: 「関連ツール」にてNOIKEさんの「MML to MP3 with ぼーか郎」へのリンクを張りました. 2003/1/20: mml530.tgzを新しいファイルに差し替えた(Win32バイナリが新しくなってます). チャットに書き込めなくなってたのを復旧した. 2003/1/18: Ver5.30 Win32版のバイナリが変だったので 再コンパイルしてmml530.lzhを アップロードしなおしました. 詳しくはチャット版参照のこと. Autchさんのmml2mid.dllのリン

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/31
    音楽記述言語MMLからmidiへの変換
  • MusiXTeXによる楽譜の組版

    Last Updated: 2008/08/01 (English pages are available.) このページは楽譜を書くためのソフトウェアMusiXTeXおよびその関連プログラムや拡張マクロ集などの話題を扱っています。一部のページではやや高度な内容を含んでいます。 現在再建工事中のため多くのコンテンツが欠落しています。ご了承ください。

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/30
    midi から mtx (楽譜) への変換ができると書いてある.すごい.
  • 初心者になるための耳コピMIDI講座

    このサイトについて MIDI音楽編集ソフト「Domino(ドミノ)」 を使用した MIDI講座 です。 いくつかの ソフトウェア の公開も行っています。 最終更新日 MIDI講座 2011年11月20日 Software 2011年11月29日 【画像について】 私の環境 (液晶ディスプレイの設定 & 私の目の耐久力?) だと白色はキツイので、「画面のプロパティ → デザイン → 詳細設定」 で、ウィンドウの背景色を白色から灰色 (255,255,255 → 222,222,222) に変更しています。 そのため、一部の画像では、来 白色の部分が灰色になっています。 環境によっては、中の文字が読みにくいかもしれませんが、ご了承下さい。m(_ _)m △ 2011年11月の更新履歴 [ 29日(日) Software ] [ 20日(日) MIDI講座 ] [ 20日(日) Softwar

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
    Dominoを利用
  • Domino MIDIソフト

    DominoはピアノロールをメインとしたMIDI専用の音楽編集ソフト(シーケンサ)です。 私のように、音楽は素人 & キーボードはろくに弾けない & 楽譜がろくに読めない & DAWなんて高くて買えない & 昔買ったSC-8850とかを放置しておくのも勿体ない・・・そんな人がターゲットです。 主な機能や特徴は次の通りです。 フリーソフトなので無料で全ての機能が使える 最大16ポート(256チャンネル)を処理可能 メモリの許す限り何回でも可能なアンドゥ・リドゥ SMF(Standard MIDI File)の読み書きに対応(読み込みはformat0/1 書き出しはformat1) ピアノロールで選択範囲の移動中に音階プレビューが可能 コントロールチェンジと同じ手軽さでRPN,NRPNなどの操作が可能(コントロールチェンジマクロ機能) SC-8850では、EFXやシステムエフェクトなど

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
    MIDI音楽編集ソフト「Domino(ドミノ)」
  • 【コラム】音楽をはじめよう! (50) DTMの基礎知識 - ソフトシンセとは(1) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    ピアノやギターといった楽器を用意しなくても、パソコンだけでさまざまな音色を演奏し、曲作りが可能となるソフトシンセ。今回からはDTMに不可欠ともいえる、ソフトシンセの基について確認してみよう。 ソフトシンセってそもそもなに? 音楽を演るには楽器が必要、当たり前のようではあるが、それがある意味では当てはまらないのがパソコンでの音楽制作だ。パソコンでは楽器やマイクを接続して録音、つまりオーディオレコーディングで音楽を製作することももちろんできるが、それ以外に音源としてソフトシンセというものを使い、さまざまな楽器音を再現しながら曲を作っていくこともできるからだ。 ソフトシンセとはそもそもソフトウェアシンセサイザの略で、機材としての(ハードウェア)シンセサイザに対する言葉。わかりやすい例を挙げれば、あるハードウェアシンセサイザがあったとして、その出音や動作をプログラム化し、パソコン上で再現したもの

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
  • 【コラム】音楽をはじめよう! (36) DTMの基礎知識 - MIDIとは(1) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    パソコンでの音楽作成でよく耳にする言葉にMIDIがある。しかしその正確な意味や、どんなものかはよく知らない人もいるだろう。今回はDTMでは必須ともいえるMIDIの基礎について紹介しよう。 MIDIってなに? MIDIは「ミディ」と読ぶが、正式にはMusical Instruments Digital Interfaceの略で、国際標準となっている電子楽器の規格である。もう少し正確にいえば、電子楽器同士を接続するための通信規格ともいうべきもので、このMIDIを利用することで、パソコンからMIDI楽器をコントロールしたり、反対にキーボードで演奏した情報をパソコンに記録するといったことが可能になる。 モジュールタイプのMIDI音源であるRolandのSC-88。キーボード一体型は鍵盤を弾いて単体で演奏することもできるが、モジュールタイプは外部のMIDIキーボードやMIDIシーケンサなどを接続し、

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
  • VSTiとは

    今話題の初音ミクです。 比較的安価なソフトながら格的に歌わせることができます。この機会に歌ものの楽曲に取り組まれてみては いかがでしょうか? ●「VST」 今回は無料の音源の宝庫である、VSTについて解説します。 VSTと言っても実は2種類あります。 ○VSTインストゥルメント(VSTi) ○VSTエフェクト 名前からもなんとなく想像できそうですが、前者が音源(ソフトシンセ)で後者がエフェクトです。 今回解説するのは、前者のVSTインストゥルメントです。VSTiとも表記されます。 →このでは、現場で使える優れものからユニークでマニアックなモノまで、厳選した約400種類のVSTプラグインを紹介しています。 ●「VSTiを使うには・・」 このVSTiは、VSTに対応しているDAWソフトなどで読み込むことによって使うことができます。もともとSteinberg社が開発したものなので、Cubas

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
  • 【コラム】音楽をはじめよう! (26) DTMの基礎知識 - DAWソフトとは(1) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    パソコンで音楽を制作するDTM(Desk Top Music)、現在のDTMシーンで中心的存在といえるのがDAWソフトと呼ばれる種類のものだ。一体どんな機能、そしてどんなソフトがあるのか、DTM基礎知識シリーズ第2弾として取り上げてみよう。 DAWソフトってどんなもの? DAWソフトとはDigital Audio Workstationソフトの略だ。なんだかあいまいなジャンル名ではあるが、ワークステーションの名称から想像できるように、音楽制作に関して必要とされる機能が一通り揃ったソフト、と考えてよいだろう。なおデジタルオーディオに関しては、パソコンで音楽を扱う場合は、たとえレコードやカセットテープといったアナログメディアから素材を取り込むにしてもパソコンに取り込んだ段階で必ずデジタルデータに変換して扱うことになるため、ある意味当たり前のことを呼称しているに過ぎない。 音楽制作に必要な機能と

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
  • ■DTMTOWN■Music Studio Standard-初心者向けMIDI打ち込み講座

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
  • 音楽制作を始めよう - sighne.jp

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
  • ブルーライトノヴァ - MIDI 2.クオリティの高いMIDIを楽しむ方法

    gcg00467
    gcg00467 2008/08/24
  • 1