タグ

2019年11月12日のブックマーク (2件)

  • “記述式問題” 事業者が事前に正答例把握 大学入学共通テスト | NHKニュース

    英語の民間試験が延期された「大学入学共通テスト」に新たな懸念です。共通テストには、国語と数学に記述式の問題が導入されますが、採点を任された民間事業者に、大学入試センターから問題と正答例が試験を実施する前に知らされる仕組みになっていることが分かりました。センターは、採点を迅速に行うためとしていますが、専門家は、「試験の前に、民間事業者に問題などが知らされれば、漏えいなどの懸念がある」と指摘しています。 採点は、ベネッセの関連会社に委託されましたが、国は50万人に上る記述式の採点をどのように適切に進めるのか、詳細を明らかにしていません。 これについて、NHKは採点の手順などを大学入試センターが記した「仕様書」と呼ばれる資料を入手しました。 そこにはベネッセの関連会社が試験を実施する前に、正答例や採点基準の作成に関与すると明記されていました。つまり、民間事業者は、試験前から問題と正答例が知らされ

    “記述式問題” 事業者が事前に正答例把握 大学入学共通テスト | NHKニュース
    gcyn
    gcyn 2019/11/12
    やり取りする相手や自分が頭良くない懸念って、その通りの言葉で言ってどうこうできないから具体的に言い直すわけですけど、それでもやっぱり頭良くないからちょびっとしか伝わらないしお互いの解決に繋がらないね。
  • 献血ポスター問題について - Commentarius Saevus

    ここ3週間近く議論が続いている『宇崎ちゃんは遊びたい!』献血ポスターについて、このようなtogetterまとめが投稿されました。 togetter.com これは吉峯耕平弁護士が私と行った議論をまとめたセルフまとめです。セルフまとめで相手の議論について「saebou先生の反倫理的な「すごく高い倫理」」などという中立性に欠けるタイトルをつけるのはどうかと思いますが、あまりにも偏ったまとめであること、またこの話が始まって以来、全く私がしている話を見ずにデマに近い内容を流してくるツイッターアカウントや嫌がらせをしてくるツイッターアカウントが後を絶たないため、自分の意見をまとめてここに書いておこうと思います。 1. どうして私が献血にこだわっているのか 2.理念をどう広告に出すか 3. 作品の倫理的側面について議論するのは法律でも、規制でもない 4. 広告は他の芸術と違う 5. オタク文化だけ攻撃

    献血ポスター問題について - Commentarius Saevus
    gcyn
    gcyn 2019/11/12
    僕が散り散りに考えたり気を揉んだりしたことがまず全部書かれていながら100% saebouさんの言葉だという意味で、僕には共感点100点かも。こうひとまとまりで書けるのすごいな(ちなみに日赤の反応もこのセンでしたね)。