タグ

ブックマーク / www.toibito.com (3)

  • 32. 盆踊りの踊り方は一遍上人の時代から - 石井公成 | トイビト

    戒律で禁じられている酒をせっせと造る寺院、博打を行うことを見逃して「テラ銭」を得るお寺、美女に扮して芝居をする僧侶、仏像のものまねで笑いをとる芸能者、一切は空だと唱えながら寺院の焼き討ちに出かける僧兵…。「諸行無常」を強調して仏道修行に励むのとはちょっと違う、仏教の意外な一面をご紹介します。 明治時代の禁止布告 前回は、お盆に関する話でした。お盆と言えば、お墓参りや盆踊りということになりますが、実は明治初年には盆踊りを禁ずる布告が各地で出されていました。現在、盛大な行事となっているのは、その後、復興したおかげなのです。 明治政府は当初は神道を国教としようとしていたため、神仏習合の伝統を嫌って神仏分離を推し進めました。そうなれば、神社の境内で仏教行事である盆踊りをすることなどは好ましくない、ということになります。 また政府は、西洋諸国から野蛮と思われそうな風習、たとえば、男女の混浴、入れ墨、

    32. 盆踊りの踊り方は一遍上人の時代から - 石井公成 | トイビト
    gcyn
    gcyn 2024/01/24
    『つまり、ばらばら勝手に踊っているように見えたのは、踊りの流れのうちの特定の動きを、それぞれの僧のポーズとして割り振ったため』 「画角」も「シャッタースピード」もないのが絵ってもののそもそもだ感だな〜
  • 1. 右と左 - 伊藤昌亮 | トイビト

    「ネット右翼」もしくは「ネトウヨ」という言葉が広く用いられるようになったのは2000年代の半ば以降。いずれもネット上で保守的・右翼的な言動を繰り返す人びとを指す言葉ですが、前者はかつての「街宣右翼」や「任侠右翼」からの連想で攻撃的なイメージが、後者は「ネトネト」「ウヨウヨ」といった擬態語からの連想で醜悪かつどこか滑稽なイメージが強調され、その全容や実体がつかみにくい存在でした。彼らははたして何者なのでしょうか。また、その誕生にはどのような歴史的経緯があったのでしょうか。 ――右翼・左翼という概念はそもそも何に由来しているんですか。 もともとはフランス革命時の議会における席の配置ですね。急進的なジャコバン派などが左側に座り、保守的な王党派などが右側に座ったので、進歩的な勢力を左翼、保守的な勢力を右翼というようになったようです。 ――議会の右・左ということだったんですね。 そうです。フランス革

    1. 右と左 - 伊藤昌亮 | トイビト
    gcyn
    gcyn 2021/05/03
    『外国から来た人に自分たちの職が奪われるということはほとんど起きていません。つまり、損害を被ったから憎いのではなく、弱者認定されていることへの口惜しさなんです/優しくされていることが気に食わない』
  • 1. 進化する吃音 - 伊藤亜紗 | トイビト

    吃音(きつおん)という症状があります。言葉の最初の音を連続で言ってしまったり、言葉そのものが出てこなかったりといった、俗に「どもる」という状態です。当事者以外にはイメージしづらい部分も多い吃音ですが、そのとき、その人の内面ではどのようなことが起きているのでしょうか。普段あまり意識することのない言葉と体、そして「私」の関係性について、美学者の伊東亜紗先生にお聞きしました。 ――伊藤先生は吃音を持つ方に数多くインタビューされてきたそうですが、まずは吃音とはどういうもので、どんな症状があるのか、といったあたりから教えていただけますか。 吃音というのは言葉が流ちょうに出ない障害なので、一般的には発音とか発声の問題として考えられがちなんですね。外から見ると確かにそうなんですけど、当事者の方のお話を聞いてみると、中で起こってることがすごく複雑でなかなか一筋縄ではいかない。症状が多様だし、人によってはそ

    1. 進化する吃音 - 伊藤亜紗 | トイビト
    gcyn
    gcyn 2019/03/07
    『そう考えると、私たちが意識的にやってることって本当にちょっとだなと思います』『それが人間をすごく救っているんですよね。意識でぜんぶ動かしていたら本当に大変ですよ』
  • 1