ブックマーク / www.h-yamaguchi.net (3)

  • 新聞は話したことの一部しか載せてくれないので - H-Yamaguchi.net

    サッカーワールドカップ、日=パラグアイ戦でPKをはずした駒野選手のお母様に対して、「朝ズバ」司会のみのもんたさんが謝罪をさせたとかしないとかいう話が、2010年6月30日朝、ネット上で一瞬流れて消えたという話がある。その件に関して2010年7月3日付の朝日新聞が「駒野選手の母に謝らせた…誤情報炎上、批判殺到すぐ修正」という記事で書いていて、そこに私のコメントがひとこと出ている。 当然だが、こういう際には、このひとことだけじゃなくて、もっといろいろ話している。でも記事に使われるのはほんの一部。これは当然といえば当然で、あとは発言の趣旨を汲んでくれるかどうかの話。今回は割ときちんと出していただいた方だと思うが、それでも言い足りない部分がないわけではないので、そのとき話した内容を、覚えてる限りでメモしておく。 記事の趣旨は、「「思いやりがない」という批判が殺到したが、実はこれは誤った情報だっ

    新聞は話したことの一部しか載せてくれないので - H-Yamaguchi.net
    gebet
    gebet 2010/07/07
    この件は ~とかいうやりとりがあったらほんと腐ってるよな、みたいなPostが非公式RTによって曲解されて伝播していったと記憶しています
  • 暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net

    正確にいうと、まったく根拠のない話ではない。以前メディアにも登場したが、ヒーローものが子どもの攻撃性を助長する、というお茶の水女子大の坂元章教授の研究。この分野は専門外だし、坂元教授自身も「さらに検証していく必要がある」と述べているようなので、これをもって断定すべきという筋合いでもないようだが。ともあれIGDAサイトに出ている引用部分を孫引用。 坂元教授らは2001年11月から12月にかけて、神奈川県や新潟県などの小学5年生を対象に、よく遊ぶテレビゲームと攻撃性に関するアンケートを実施、1年後に同じ児童に追跡調査を行い、周囲の人への敵対心を表す「敵意」など、攻撃性に関する5つの指標について、その変化を調べた。 6校の児童592人についての調査結果を分析すると、知的だったり、見た目がかっこよかったり、魅力的な特徴を持つ主人公が登場し、攻撃するゲームでよく遊んでいた児童は、1年後に「敵意」が上

    暴論:「正義の味方」こそ規制すべきなのではないか - H-Yamaguchi.net
  • 最悪の教育 - H-Yamaguchi.net

    これまでもそうだったと思うが、教育関係者に対する風当たりは最近特に強い。トンデモ事例に事欠かない、という批判は正直かなりのところあたっていると思う。ただ、それはやはり全体からみれば一部のことだろう。私は教員としては新米なので、部外者からの視点にかなり近いとは思うが、それでも、大半の教員の方は懸命に仕事に取り組まれているものと思う。 この問題については、いろいろな背景が語られている。大学の入学試験のやり方、高校間の競争、少子化、そもそも必修科目は何であるべきか、その他もろもろいろいろな条件が重なっている。もちろん、だからといって歴史やら何やらを教えなくていいということにはならないわけだ。学校の教育方針を決めた方々は、当然承知のうえでやったはず。真剣に悩んだ結果ではあったのだと思うが、まちがっていたといわれればそれまで。 この問題について、誰がどのような責任をとるべきかについても、寛大なものか

    最悪の教育 - H-Yamaguchi.net
    gebet
    gebet 2006/11/09
  • 1