タグ

ブックマーク / gigazine.net (167)

  • ストレス解消のためにキーボードをバンバンたたけば完全連動してひたすら皿を粉々に破壊できる「Refreshing Break」 - GIGAZINE

    ハイスピードカメラで約100枚のお皿をパチンコ玉で攻撃したり爆破したりする様子を撮影し、立体音響で録音したサウンドと共にブラウザ上で映像を再生、キーボードをバンバンたたいたりキーを押したりしてお皿を割りまくれるというバファリンプレミアムのスペシャルサイト「Refreshing Break」で実際にストレス解消しまくってみました。 Refreshing Break http://refreshingbreak.com/ 実際にお皿をたたき割りまくる様子は以下のムービーから確認可能です。できるだけ大音量で割りまくればさらに臨場感が出るとともに、周囲への威圧感も与えることができ、一石二鳥のはず。そしてBGMがいい感じで、実にシュール。 「Refreshing Break」でお皿をたたき割ってみた - YouTube ウェブサイトにアクセスすると「お皿を割って、ストレスを解消しましょう。(でも、キ

    ストレス解消のためにキーボードをバンバンたたけば完全連動してひたすら皿を粉々に破壊できる「Refreshing Break」 - GIGAZINE
    gen333
    gen333 2014/04/16
  • あふれんばかりの高級感を放ちまくるサイコロ「Eternity Dice」がやってきたよレビュー

    サイコロは「確率」や「偶然性」を象徴するものとしてマンガや小説のタイトルに使用されたり、乱数を発生させるために卓上遊戯や賭博などの小道具として使われるもので、大抵の場合は6つの面を持った立方体です。これを世界中の希少な大理石や溶岩石などで作ったのが「Eternity Dice」です。ただのサイコロのはずなのですが、普通のサイコロは持ち合わせていないような高級感を放っています。 Eternity Dice - Prestige Edition by Escape Studios — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/escape/eternity-dice-prestige-edition Eternity Diceはこんなポーチに入って届きました。 ポーチの中には収まりきらない大量のサイコロがゴロゴロゴロ。 とりあえず全てのサ

    あふれんばかりの高級感を放ちまくるサイコロ「Eternity Dice」がやってきたよレビュー
    gen333
    gen333 2014/04/15
  • 無料でさくさくマインドマップが作れて形式出力もいろいろ選べる「Blumind」を使ってみました

    頭の中で起こっていることを可視化する思考ツール「マインドマップ」は頭の中をスッキリさせたい時に有用なツールですが、PC上でマインドマップを分かりやすく表示し、かつ、BMP・CSVPDF・PNG・Text・TIFFなどさまざまな形式で簡単に出力できるソフトウェアが「Blumind」です。 Blumind | Mind-Map Editor http://blumind.org/ ダウンロードはトップページ右端の「Blumind 3」というリンクをクリックすると始まります。 ダウンロードされたインストーラーを実行。 実行をクリック。 「Next」をクリック。 ライセンスが表示されるので、同意したら「I Agree」をクリックします。 さらに「Next」をクリック。 「Install」をクリックすると、ソフトウェアのインストールが始まります。 インストールが終了したら「Finish」をクリック

    無料でさくさくマインドマップが作れて形式出力もいろいろ選べる「Blumind」を使ってみました
    gen333
    gen333 2014/04/09
  • スマホとPC間でデータやリンクを簡単にやり取りできる「Pushbullet」のiOS版が登場

    PCで閲覧していたウェブページを一発でスマートフォンやタブレットに送ったり、スマートフォンで撮影した写真をワンタッチでPCに送信したりと、スマートフォン・タブレット・PC間でデータやメモ、リンクなどを簡単にやり取りできるのが「Pushbullet」です。そんなPushbulletのiOSバージョンがついにリリースされ、iPhoneでもAndroid端末やPCとのデータのやり取りが可能になったので実際に使ってみました。 Pushbulletを使ったデータのやり取りがどれくらい簡単かは、以下のムービーを見れば分かります。 Pushbulletで簡単にリンクやメモやファイルを送信 - YouTube Pushbullet - Send files, links, and more to your phone and back, fast! https://www.pushbullet.com/

    スマホとPC間でデータやリンクを簡単にやり取りできる「Pushbullet」のiOS版が登場
    gen333
    gen333 2014/03/28
  • 約50円で自作できる超激安「使い捨てペーパークラフト顕微鏡」が開発される

    スタンフォード大学の生物物理学者マヌー・プラカシュ博士は、設計図を印刷して自作する、わずか50セント(約51.4円)の使い捨て顕微鏡「Foldscope」を開発しました。伝染病が蔓延する地域で病原体を簡単に検出できる手段として注目されています。 Stanford bioengineer develops a 50-cent paper microscope | Scope Blog http://scopeblog.stanford.edu/2014/03/10/stanford-bioengineer-develops-a-50-cent-paper-microscope/ 50セント(約51.4円)の使い捨て顕微鏡「Foldscope」がどのような顕微鏡なのかは、以下のムービーを見ることでわかります。 Print your own 50-cent microscope - YouTub

    約50円で自作できる超激安「使い捨てペーパークラフト顕微鏡」が開発される
    gen333
    gen333 2014/03/13
  • コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ

    By Kai Schreiber IT技術の進化のスピードには目を見張るものがありますが、それを支えているのはアルゴリズムと呼ばれる処理方法(技術的アイデア)です。さまざまなアルゴリズムの中でも、コンピュータの進化に革命的な影響をもたらしたとされる偉大なアルゴリズムは以下の通りです。 Great Algorithms that Revolutionized Computing http://en.docsity.com/news/interesting-facts/great-algorithms-revolutionized-computing/ ◆ハフマン符号(圧縮アルゴリズム) Huffman coding(ハフマン符号)は、1951年にデービッド・ハフマン氏によって開発されたアルゴリズム。頻出頻度の大小によって対戦するトーナメントツリーを考えて、ブロックごとに0と1の符号をもたせる

    コンピュータを進化させてきた偉大なるアルゴリズムまとめ
    gen333
    gen333 2014/03/12
  • 「オープンソースとは何なのか?」をレゴでわかりやすく説明したムービー

    ソースコードを広く公開していてソフトウェア自体の再頒布も自由に行えるようなソフトウェアのことを「オープンソースソフトウェア」と呼び、実際にソースコードがGitHubなどで公開されていたりしますが、そもそも「オープンソースとは何か?」ということがレゴを使ったムービーでわかりやすく説明されています。 Open Source explained in LEGO - YouTube 「オープンソースとは、元来いろいろなレシピを無料で誰でも使えるように共有することです」と話すレゴ人形のジョネス。 1980年代に、リチャード・ストールマンという男性が、壊れたプリンタを自分で修理しようとしましたが…… 当時のプリンタメーカーはプリンター内部のブラックボックスのソースを公開しておらず、ストールマンはプリンターを自分で修理できませんでした。この挫折が現在のオープンソース活動の始まりだったといいます。 オープ

    「オープンソースとは何なのか?」をレゴでわかりやすく説明したムービー
    gen333
    gen333 2014/03/11
  • マウス・キーボード・ジョイスティックが両手に収まり、ロボットを操縦するかのようにPC操作が可能になる「King’s Assembly」

    PCを操作する際に最もよく使われるのがマウスとキーボードですが、マウスを動かしてキーボードを操作し、またマウスを動かして……と2つを行き来して使っていると、地味な時間のロスが積み重なっていきます。そんな無駄をなくすべく作られたのが、マウス・キーボード・ジョイスティックが両手に全て収まるよう設計された「King's Assembly」で、PCを操作している様子はロボットを操作しているかのようにも見えます。 King's Assembly - A Computer Mouse Full Of Awesome by Solid Art Labs — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/70308014/kings-assembly-a-computer-mouse-full-of-awesome 実際にKing's Assemblyを

    マウス・キーボード・ジョイスティックが両手に収まり、ロボットを操縦するかのようにPC操作が可能になる「King’s Assembly」
    gen333
    gen333 2014/03/09
  • すごい速度で文章が読めるようになる「Spritz」をウェブページで使用可能にするブックマークレット「OpenSpritz」

    By Paul Watson 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」という技術に着目したRich Jonesさんが開発したブックマークレットが、ウェブページのテキストをSpritz方式で表示させる「OpenSpritz」です。 Announcing OpenSpritz - A Free Speed Reading Bookmarklet - Gun.io https://gun.io/blog/openspritz-a-free-speed-reading-bookmarklet/ Spritzがどんな技術なのかは以下の記事を読めば分かります。 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」 - GIGAZINE 「OpenSpritz」を使用するには、まずこのページへ飛び、「OpenSpritz this!」と書かれたアイ

    すごい速度で文章が読めるようになる「Spritz」をウェブページで使用可能にするブックマークレット「OpenSpritz」
    gen333
    gen333 2014/03/07
  • RGBカラー209万7152色を1枚の画像に入れるとこうなる

    RGBによって画像が表現される液晶ディスプレイなどのディスプレイは小さな光の点で構成されていて、その1つ1つが赤・緑・青の3色の組み合わせで表現されています。1つの点にある赤・緑・青の明るさを調節することでより多くの種類の色を表現できるのですが、「生粋のギークである」というJozsef Fejesさんは、RGBで表現できる209万7152色を1枚の画像に入れるというチャレンジに挑戦し、作成した画像およびムービーを公開しています。 All RGB colors in one image | Joco blog http://joco.name/2014/03/02/all-rgb-colors-in-one-image/ まず、Fejesさんが取り組んだのは、1原色当たり32階調の明るさを割り当て、合計3万2768色になる15ビットカラーで解像度が256×128pxの画像の作成です。画像は全

    RGBカラー209万7152色を1枚の画像に入れるとこうなる
    gen333
    gen333 2014/03/05
  • 単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」

    ネットやなどで文章を読んでいても、なかなかスラスラとテンポよく読み進められなかった経験をしたことがある人も多いはず。一般的に、日常で言葉を話すスピードに比べて文章を目で追って読むスピードは遅くなってしまうというのがその原因なのですが、逆転の発想で文字を次々に表示させ、まるで話すようなテンポで文章を読み進めていけるようにする技術が「Spritz」です。 Spritz http://www.spritzinc.com/ Spritzを使い、1分あたり250ワード(250wpm)というスピードで文章を表示させてみたイメージがこちら。もとの文章に沿って文字が次々に表示されていくために、読む側は視線をまったく動かすことなく読み進めることができます。 サイト内の各ページには以下のようなアイコンが設置されており、クリックするとページ内の文章をSpritz画面で表示させることが可能になっているので、いろ

    単語が目に飛び込んできてすごい速度で文章を読めるようになる「Spritz」
    gen333
    gen333 2014/02/28
  • なんと最安値5000円のGoogleオリジナルスマホ「Ara」、パーツは好きな組み合わせが可能

    Googleはモトローラの携帯部門をLenovoに売却しましたが、特許など売却しなかったものもいくつかあります。自分でパーツを組み合わせてオリジナルのスマートフォンを作る「Project Ara」もその一つですが、GoogleはAraスマートフォンを、最もシンプルな構成の場合、部品代の合計は50ドル(約5000円)からであることが判明しました。 Project Ara http://www.projectara.com/ Project Ara: Inside Google's Modular Smartphone | TIME.com http://techland.time.com/2014/02/26/google-project-ara-modular-smartphone/ Project Araは、オランダ人デザイナーのデイブ・ハッケンス氏が立ち上げたオリジナルでスマートフォン

    なんと最安値5000円のGoogleオリジナルスマホ「Ara」、パーツは好きな組み合わせが可能
    gen333
    gen333 2014/02/28
  • 視力を向上させるアプリが登場、バッターの打率向上にも貢献

    By Pierre-Olivier Carles プロ野球のピッチャーが時速153kmの速球を投げると、ボールはたったの0.4秒でピッチャーの手からキャッチャーのグローブの中にまで移動します。そして、バッターはその半分以下の時間でバットを振るか、どこに打つかなどを決めなければいけないので、野球選手にとって「より優れた目」を持つということは、大きな利点になるわけです。 そんな中、カリフォルニア大学のリバーサイド校で神経科学者として勤めるアーロン・ザイツ氏は、誰でも利用可能な「ユーザーがより遠くを見られるようになるアプリ」を作成し、今週のCurrent Biologyの中でその研究を公表しました。 This App Trains You to See Farther - Popular Mechanics http://www.popularmechanics.com/science/heal

    視力を向上させるアプリが登場、バッターの打率向上にも貢献
    gen333
    gen333 2014/02/20
  • 40枚つづりのノートがまるごとホワイトボード化した「Letterforms」

    持ち運べる「Ideaboard」など、ホワイトボードを小型化して外でもアイデアを練れたり、何度も書いたり消したりを行えるアイテムが販売されていますが、ホワイトボードを小型化するのではなく、ノートをまるごとホワイトボード化させたのが「Letterforms Dry Erase Notebook」です。 Letterforms Dry Erase Notebook by Letterforms — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/letterforms/letterforms-dry-erase-notebook Letterformsは203mm×254mmのノートと赤黒2のペンのセット。一見すると普通のノートに見えます。 ノートは全40ページで、紙はすべてホワイトボードのようなツルっとした素材になっています。 ペンのお尻に

    40枚つづりのノートがまるごとホワイトボード化した「Letterforms」
    gen333
    gen333 2014/02/10
  • ASUSが激安約1万円台のファンレスボックス型PC「Chromebox」を発表

    ASUSは販売価格179ドル(約1万8000円)台からとなる激安ファンレスボックス型PCである「Chromebox」を近日中に発売する予定であることを発表しました。 ASUS Chromebox - Experience the Best Chrome OS Desktop http://promos.asus.com/us/chrome-os/chromebox/ AnandTech | ASUS Chromebox: Fanless Haswell in a NUC-like Form Factor, Starting at $179 http://anandtech.com/show/7735/asus-chromebox-fanless-haswell-in-a-nuclike-form-factor-starting-at-179 Intelが提唱する超小型PCキットであるNUC

    ASUSが激安約1万円台のファンレスボックス型PC「Chromebox」を発表
    gen333
    gen333 2014/02/05
  • 待ち合わせ成功率を飛躍的に高めるナビアプリ「Waaaaay!(うぇーい)」

    友達との待ち合わせ場所に着いたけれど相手の姿が見えず、電話やメールでお互いの目印や居場所などを教えあうという苦労したことがある人は多いはず。そんな待ち合わせの際に、相手との距離と方向をスマートフォンの画面に表示して誘導してくれるアプリが「Waaaaay!(うぇーい)」です。 Waaaaay!(うぇーい):方向と距離だけ表示される待ち合わせアプリ http://waaaaay.com/ 他の多くの地図アプリとは異なり、Waaaaay!が表示するのはコレだけ。ややこしい地図は表示されず、方向を示す矢印と目的地までの距離だけというものです。 このWaaaaay!がどのように誘導してくれるのか、実際に試してみました。Waaaaay!にはiOS版とAndroid版のアプリが用意されています。 ◆iOS版のインストール iTunes の App Store で配信中の iPhone、iPod touc

    待ち合わせ成功率を飛躍的に高めるナビアプリ「Waaaaay!(うぇーい)」
    gen333
    gen333 2014/02/03
  • 効果的なA/Bテストのやり方とその心構え23個まとめ

    「A/Bテスト」とは、例えば画像や文章を複数パターン用意し、それらを入れ替えて表示させてユーザーの反応を比較することで、より優秀なレイアウトやデザインを判断する手法としてウェブサイト構築で活用されています。そのA/Bテストを最大限に活用するために気をつけなければいけない23のポイントが公開されています。 23 Tips on How to A/B Test Like a Badass - Search Engine Watch (#SEW) http://searchenginewatch.com/article/2223888/23-Tips-on-How-to-AB-Test-Like-a-Badass A/Bテストは、2012年に出されたWIREDの記事で一躍世間の注目を浴び、その劇的な効果のおかげでさまざまなツールが登場しオンラインショッピングサイトなどに導入されました。しかし、ウ

    効果的なA/Bテストのやり方とその心構え23個まとめ
    gen333
    gen333 2014/02/01
  • 究極の地熱発電とも言われる「マグマ発電」が実現に向けて前進

    By pierre c. 38 化石燃料を使わないクリーンな発電方法として近年、地熱発電が注目されていますが、中でも、火山マグマの高熱を利用して発電する「マグマ発電」は巨大なエネルギーを生み出せる技術として期待されています。そのマグマ発電実現への第一歩を世界有数の火山国アイスランドが踏み出したようです Geothermics | Vol 49, Pgs 1-128, (January, 2014) | ScienceDirect.com http://www.sciencedirect.com/science/journal/03756505/49/supp/C Drilling surprise opens door to volcano-powered electricity http://theconversation.com/drilling-surprise-opens-door

    究極の地熱発電とも言われる「マグマ発電」が実現に向けて前進
    gen333
    gen333 2014/01/31
  • 「SSD」を簡単に理解できるフォームファクタ(形状・規格)まとめ

    By SamsungTomorrow 長らくストレージの主役と言えばハードディスクドライブ(HDD)でしたが、近年、SSD(solid state drive)がその座を奪いつつあります。HDDを圧倒する性能で急速に普及するSSDですが、まだまだ過渡期にあるためサイズ・形状・端子などの規格は多種多様。なんとなく難しいと感じられるSSDを簡単に理解できるようフォームファクタでSSDを分類したまとめがこちらです。 SSD Form Factors: Everything You Need to Know - TechSpot http://www.techspot.com/guides/768-ssd-form-factors/ ◆サイズ SSDは主としてノートPCのHDDを代替する用途で登場しました。下の写真はノートPCに搭載され始めたころのSSDで、ケースには入っておらずサーキットボード上

    「SSD」を簡単に理解できるフォームファクタ(形状・規格)まとめ
    gen333
    gen333 2014/01/25
  • スマートフォンの画面上に必要な時だけ物理キーを出現させる技術

    スマートフォンというと一部の例外を除いて物理キーボードを搭載しておらず、そのおかげで画面を広く取ることができ、またタップ操作で直感的に端末を扱うことができるというのが長所です。しかし、タップでの文字入力だとどうしても誤入力が多くなったり、長文の入力にはあまり向かない、といった問題点もあります。そんなスマートフォンで、「文字入力する時だけ画面上に物理キーを浮かび上がらせる技術」が開発されています。 Technology http://tactustechnology.com/technology/ スマートフォンの液晶画面上に突如出現する物理キーの様子は以下のムービーから見ることができます。 Tactus Demo CES 2013 on Vimeo 普通のタブレット端末。 これで文字入力する際、プクリと物理キーが出現します。 物理キーはこんな感じ。 これを押せば文字入力が可能になるわけです

    スマートフォンの画面上に必要な時だけ物理キーを出現させる技術
    gen333
    gen333 2014/01/24