葵祭 ~緑陰の王朝絵巻~ 京都三大祭の中でも最も歴史が長い「葵祭」は、下鴨神社(賀茂御祖神社)と下賀茂神社(賀茂別雷神社)の例祭。毎年5月15日には平安王朝の装束を身にまとった300人余りの風俗行列が、薫風の都大路を練り歩きます。艶やかな時代衣装や優雅なたたずまいは、“動く歴史絵巻”そのもの。雅な美しさを代表する祭りといえるでしょう。 葵祭の由来 6世紀中頃、欽明天皇の代に、凶作に見舞われたことから五穀豊穣を祈って鈴をつけた馬を走らせたことが起こり。葵(フタバアオイ)の葉を冠にかざしたり、家々に飾ったりしたことから「葵祭」と呼ばれるようになりました。 『源氏物語』『今昔物語』など平安文学にも登場しますが、なかでも『源氏物語』の葵の上と六条御息所の「車争い」の場面は有名ですね。 出発地点の御所建礼門前や賀茂川べりなど、いくつかの観覧ポイントのうち、いちばんお勧めしたいのが下鴨神社の「糺(ただ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く