タグ

2012年8月7日のブックマーク (4件)

  • マイドリング駅(Meidling) オーストリア・ウィーンの駅

    ウィーン マイドリング駅 ウィーン市街地の駅は、何駅かありますが プラハ行きの駅は、ウィーン マイドリンク駅(Wien Meidling) からの出発になります。 2009年までは、ウィーン南駅からの出発でしたが、 ウィーン中央駅と統合するための改築工事で閉鎖されて 現在はウィーンマイドリンク駅がその機能を受け継いでいます。 ウィーンからプラハの鉄道は 今はウィーンマイドリンク駅からの出発です。 ウィーンマイドリング駅へのアクセスは 地下鉄でリング内から15分もかからずに 行けました。 地下鉄U4でウィーンミッテ駅(ウィーンの中心駅)や リング沿いか少し外側を半周ほど走っているので、そこから乗ると Langenfeldg駅で乗り換えます。 この駅はウィーンミッテ駅方面から行くと 同じホームで地下鉄U6に乗り換えができるので、とても便利です。 地下鉄U6を降りて地下から国鉄の駅までいけます。

    genchandayo
    genchandayo 2012/08/07
    ウィーンマイドリング駅はプラハ行きの列車の始発駅です。
  • ウィーンの地下鉄路線図pdf

    ウィーンの地下鉄 路線図 U1からU6まで 全部で5路線ある地下鉄は、 U1が赤色、U2が紫色、U3が黄色、U4が緑色、U6が茶色で ホームや案内板などが路線ごとの色で統一されています。 U5はありません。 →ウィーン地下鉄の路線図 pdfダウンロード ウィーンの地下鉄路線図と主な国鉄の駅名が書かれた鉄道地図が ダウンロードできます。 ①ウィーン地下鉄の切符料金 ②地下鉄の乗車方法 地下鉄の主な停車駅と乗り換えできる地下鉄、鉄道と観光地を紹介します。 ドイツ語の駅名と日語の読み方を書いています。 ウィーン地下鉄U1 ■Stephanspl(シュテファンスプラッツ駅):シュテファン寺院やモーツァルトの家、ペスト記念柱などの観光地が集まるリングの中心になる駅です。 ウィーンミッテ駅に行く地下鉄U3の乗り換え駅です。 ■Praterstern(国鉄 Wien Nord ウィーン北駅):国鉄の駅

    genchandayo
    genchandayo 2012/08/07
    ウィーン地下鉄の路線図のpdfダウンロードや主な駅の説明と読み方
  • ウィーンの地下鉄乗車方法

    地下鉄に乗車するときは、自動的にドアが開かないので 電車の扉中央にあるボタンを押して扉を開けます。 (写真では、赤い丸に白色のボタンタイプの地下鉄です) また降りるときは、内側にあるボタンを押すタイプと 外側にレバーを回して開けるタイプがあります。 一度 とても堅いレバーがあって、半分しか開けられませんでした。 停車時間が短いので うまくいかない時は、他の空いているドアから 降りましょう。 電車が停車する少し前に、ボタンが押せるようになるので 電車に乗っている人が、ボタンを押して 扉を開けてくれることが、ほとんどです。 電車が発車すると、 各車両の端にある電光表示板に 次の駅名と、行き先駅名などが 表示されます。 電車の数(U2)は、昼間は3~5分程度で走っており あまり待たされません。 ホームにはあと何分で電車が到着するのか 表示されているので、待ち時間も分かります。 ①ウィーン地下鉄

  • ウィーンの地下鉄切符料金・買い方

    ウィーンの市内交通で一番便利な乗り物は、 地下鉄です。 正式な名前はUバーン( U-Bahn)です。 全部で5路線ある地下鉄は、 U1が赤色、U2が紫色、U3が黄色、U4が緑色、U6が茶色で ホームや案内板などが路線ごとの色で統一されています。 また地下鉄の入り口の看板やエレベータや乗り換えの案内標識も 路線毎の色と「U1」などの記号で統一されているので ドイツ語英語が全然わからなくても、迷わず電車に乗れます。 上の写真は、地下鉄 LandstraBe駅での看板です。 鉄道(国鉄)ではウィーンミッテ駅(Wien Mitte)で Uバーンとと違う駅名なので注意が必要です。 地下鉄の入り口には、青い四角に、白くUの文字が書かれた 看板が立っていて、目立つので、分かりやすいです。 またホームで、どちら側の電車に乗ればいいかは、 ホームの柱などに貼ってある左の写真などの 案内を見れば分かります。

    genchandayo
    genchandayo 2012/08/07
    ウィーン地下鉄で知っておきたい情報をまとめました。