タグ

2006年2月4日のブックマーク (4件)

  • Amazon.co.jp

    下に表示されている文字を入力してください 申し訳ありませんが、お客様がロボットでないことを確認させていただく必要があります。最良のかたちでアクセスしていただくために、お使いのブラウザがクッキーを受け入れていることをご確認ください。

    gensouyugi
    gensouyugi 2006/02/04
    ごった煮状態で面白い!
  • ■ - tukasabeのTRPG日記

    割と先入観に騙されている、と思う。 長い間、F.E.A.R.系システムの特徴とも言えるシーン制進行やハンドアウト、今回予告のようなシナリオ進行支援のツール類を、いちGMとしての立場では毛嫌いしていた。プレイヤー側がセッション中に思いついた発想や行動できる選択肢を狭めているように感じられたからである。 しかし、プレイヤーとしてセッションに参加してみると、意外と悪くない、とも思えるようになってきた。 当意即妙で、プレイヤーの要望やPCの突飛な行動に合わせて、セッション中にシナリオを再構築できる熟練のGMであるならば、セッション内容は流動的に流れるので、確かに今回予告は意味は無い。 GMの張った伏線を漏れなく拾い集められる熟練のプレイヤーならば、セッション進行の最中にシナリオの指向性を読みきれるので、プレ情報となるハンドアウトや、行動を狭めるシーン制進行は、むしろ足かせになるだろう。 しかし、誰

    ■ - tukasabeのTRPG日記
    gensouyugi
    gensouyugi 2006/02/04
    何事もやってみなくちゃわからんですね。でも、その時間がない僕はどうしたらいいのだろう。
  • Banzai Attack!: TRPGは現代の語り部?

    「TRPGは現代の語り部である」 私が入会する前の大学時代のサークルに、さるTRPGデザイナーが遊びにきたときに言った言葉だそうだ。 TRPGにおけるプレイイング・マスタリング技術は個々のゲーマーが経験と共に身につけるが、現状ではそれを形として後の世代に伝達する手段がなく、口伝によって伝えるのみである。それゆえ如何に優れた技術が開発されても、口伝という性質上継承する者は直接技術開発した者と接した範囲に限られ、またどこかで失伝する可能性を含む。 ゆえに相応の歴史を持ち、数々の優れたゲーマーと技術が生まれながら、TRPGのプレイ技術の出発点は変わる事なく、平均的な底上げは為されずにいる。 それが概要だった。 だが現在はインターネットの発達により、数多くのサイト・ブログでTRPG技術について語られている。 非常に喜ばしいことだ。 実践せずに理論だけ読んでもクソの役にも立ちゃしないが(むしろ屁理屈

    gensouyugi
    gensouyugi 2006/02/04
    実践せずに理論だけ、これはその文化の終わりによくある現象ですなあ。やはり実戦あるのみですな、そもそもゲームだし。
  • 【評価基準】TRPGにおけるアンケートって: 机城空龍機構航開日誌

    サークルの代表を辞任するに当たり、運営に関するおおよその引継ぎは済んだ。 実務は慣れという部分が大きいから、一度リハーサルでもするか、脇でフォローするかすれば大丈夫だろう。 代表が代わったこれからの新しい運営方針は、ひとつの懸案事項である。 このままの路線を引き継ぐのか、少しづつ改善していくのか。 そういった意味も込めて、「活動報告シート」という名目のアンケートの採集を前回からより意識的に行ってるわけです。ただねえ、この手のアンケートは今まで何回か取ってるんだが、どうにも違和感がある。 結果から何を知り、どう生かすかが、なんというんだろうか……しっくりこない。 ほぼボランティアのアマチュア・イベントってのもあるが、いちばんの問題はイベントの最中はGMに一任されてしまうことかな? 運営の段取りや開会式の司会がいくら上手くても、時間のほとんどを過ごすゲームそのものがつまらなかったなら、つまらな

    gensouyugi
    gensouyugi 2006/02/04
    確かにTRPGは、様々な遊ぶ方、考え方がありますから、でもだからこそ面白い