タグ

フランスに関するgeopoliticsのブックマーク (8)

  • 十字架と三色旗 : 池田信夫 blog

    2015年06月08日18:41 カテゴリ 十字架と三色旗 昨年のシャルリ・エブド事件のとき驚いたのは、テロそのものより直後の大規模な抗議デモだった。マンガ雑誌の事件に対して、わずか4日後に、EU各国首脳を先頭にしてフランス全土で370万人ものデモ行進が行なわれたのには違和感を覚えた。 日のマスコミは「さすが表現の自由を重んじる近代市民革命の祖国だ」などと感心していたが、これはお門違いである。書の「文庫版エピローグ」には、その背景が解説されている。 キーワードはライシテである。日語には対応する言葉がないが、「世俗主義」などと訳される政教分離の原則で、フランス革命の掲げた思想である。それはカトリック教会が国家まで支配する社会から個人を解放する脱宗教革命だった。このとき印象的なのは、民衆の襲撃の対象になったのが告解所だったとことである。これも日人には理解できないだろうが、フーコーが指

    十字架と三色旗 : 池田信夫 blog
  • ライシテ - Wikipedia

    ライシテ(仏: laïcité; 形容詞 ライック laïque)とは、フランスにおける教会と国家の分離の原則(政教分離原則)、すなわち、(国家の)宗教的中立性・無宗教性および(個人の)信教の自由の保障を表わす。 説明的に「非宗教性」という訳語が当てられることがあり、ライシテの成立過程について (laïcisation の訳語として)「非宗教化 / 世俗化」(=社会における宗教の影響力の減少)[1] という語が用いられることもある。 また、日のメディアでは「世俗主義」と訳されることもあるが、これは英語の secularism の訳語であり[2]、これらの概念の歴史的な成立過程から、基的には別の概念である。 日語の「ライシテ」という言葉は、世俗主義やフランス以外の国の政教分離と区別し、フランス法およびフランスの歴史に根ざした特殊な政教分離の意味で用いられ、2010年代以降は「ライシテ」

    ライシテ - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: 十字架と三色旗――近代フランスにおける政教分離 (岩波現代文庫): 谷川稔: 本

    Amazon.co.jp: 十字架と三色旗――近代フランスにおける政教分離 (岩波現代文庫): 谷川稔: 本
    geopolitics
    geopolitics 2016/08/19
    ライシテ
  • マナビノミカタ - マンガ「作文ってなんだろう?」

    マンガ「作文ってなんだろう?」 日と、アメリカ・イギリス・フランスを比較し、これからの作文教育を考えます。 第1回:作文ってなんだろう? 第2回:作文の定義 第3回:日の作文教育の特徴 第4回:アメリカの作文教育の特徴 第5回:イギリスの作文教育の特徴 第6回:フランスの作文教育の特徴 第7回:日の作文教育歴史 第8回:欧米の作文教育歴史 第9回:日と欧米の作文教育の比較 第10回:人を自由にする学問 【参考文献】 大庭コテイさち子「考える・まとめる・表現する」NTT出版 2009年 オリヴィエ・ルブール「レトリック」白水社 2000年 慶松勝太郎“我が国における作文教育の問題点”『LEC会計大学院紀要第9号』 文部科学省「小学校学習指導要領解説 国語編」東洋館出版社 2008年 山麻子「ことばを使いこなすイギリスの社会」岩波書店 2006年 山麻子「書く力が身につくイギリ

    マナビノミカタ - マンガ「作文ってなんだろう?」
    geopolitics
    geopolitics 2015/06/22
    日本の場合、読書感想文もこのライン上に乗っているかな。変えるにしても存在する理由をしっかり考えないとならない。
  • オペラを楽しめなくても人生は楽しめるのか?「フランスでは下層階級はハイカルチャーの香りがするものを排除する」からのフランス教育事情。

    パリババ2号 @Yukfra フランスの子供達の教養の低さは我が子らを見ていてもよくわかります。ジャンヌダルクで有名な街すら知らなかった。。。 2015-05-02 16:13:49

    オペラを楽しめなくても人生は楽しめるのか?「フランスでは下層階級はハイカルチャーの香りがするものを排除する」からのフランス教育事情。
  • Post by @kashino

    ""「データを見れば」と書いてあるわりに、ご自身は「データを見」ていない例。アウチ…。 —— では、なぜフランスで出生率が上昇したのか。それは、シラク3原則と呼ばれている基方針(1.子どもを持つことによって新たな経済的負担が生じないようにする  2.無料の保育所を完備する  3.〈育児休暇から〉3年後に女性が職場復帰するときは、その3年間、ずっと勤務していたものとみなし、企業は受け入れなくてはいけない)をしっかりと樹立し、出産・子育てと就労に関して幅広い選択肢ができるような環境整備、すなわち「両立支援」を強める方向で政策が進められたからである。婚外子を差別しないPACS(民事連帯契約)もこの政策パッケージの中に含まれる。"" フランスにおけるTFRの上昇は、子育てや産みやすい環境を整備した政策の成功というよりは、大部分は移民や貧困層などの若い女の子の高い出生率によるもの。特に大学などの高

    Post by @kashino
    geopolitics
    geopolitics 2013/02/28
    「フランスにおけるTFRの上昇は、子育てや産みやすい環境を整備した政策の成功というよりは、大部分は移民の若い女の子の高い出生率によるもの。特に大学などの高等教育を受けない層が未婚により出産をした例」
  • 原発付近に住む子ども、白血病の発病率が2倍=仏調査

    1月11日、原子力発電所の近くに住むフランスの子どもたちは、白血病の発病率が通常の2倍であることが、同国の専門家の調査結果で明らかとなった。写真は昨年11月の代表撮影(2012年 ロイター) [パリ 11日 ロイター] 原子力発電所の近くに住むフランスの子どもたちは、白血病の発病率が通常の2倍であることが、同国の専門家の調査結果で明らかとなった。近くがん専門誌「International Journal of Cancer」に掲載される。 フランスの国立保健医学研究所(INSERM)が、2002―07年に国内の原発19カ所の5キロ圏内に住む15歳未満の子どもを調査したところ、14人が白血病と診断された。これは他の地域と比べて2倍の発病率だった。

    原発付近に住む子ども、白血病の発病率が2倍=仏調査
    geopolitics
    geopolitics 2012/01/13
    送電線があるとという話はどうなったかな。
  • 勤勉なギリシャと怠け者のフランス・ドイツ(データで見る欧州ソブリン危機)) : xeseaのブログ

    ギリシャ人は怠け者だから経済危機、とかフランス人とドイツ人はちゃんと働くから・・というのは 真っ赤なウソというデータ。下のサイトには2010年のデータもあるのだが、比較のために幾つかの国が抜けていたので2009年のデータを使用している。ちなみに2010年も同傾向であることを一応述べておく。 データのネタ元はOECDの統計ページから 念のためにデータの数値表 この図を見ると勤勉なギリシア人が怠け者のドイツ人とフランス人に搾取されているのではないかという疑念もふつふつとわく。そこで上の表に色をつけてみた黄土色がPIIGSで黄色がフランス・ドイツである、なんとなく日に水色をつけている。 どうしてこうなったのかはさっぱりわからないがドイツ人はあまり働かない人種のようである。 ここ10年間(2000-2010)のデータで見てもその傾向ははっきりする。データから見ると、ヨーロッパで一番勤勉な国民はギ

    勤勉なギリシャと怠け者のフランス・ドイツ(データで見る欧州ソブリン危機)) : xeseaのブログ
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/06
    ドイツとフランスは日曜日は休み。お店が開いていない。さらに週40時間から減らそうとしてるのがフランス。
  • 1