タグ

家電に関するgeopoliticsのブックマーク (5)

  • アジアの家電業界は日本人対決 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ

    2012/08/13 アジアの家電業界は日人対決 カテゴリ:コンサルタント 近年、製造業出身のコンサルタントの方々を契約して 店舗や社の業務機能の見直しをしている企業が増えてきました。 (私の周辺では4社もあります) モノづくりで得たノウハウは他業種でも歓迎されています。 (サービス業はもっと教わるべきです) ある企業で研修後に 日とアジアで35年間活躍されたT先生と事をご一緒する機会がありました。 (先生は作業管理を指導、私は店舗運営を指導) あまりにも勉強になったので、一部シェアします。 === T氏は、 日で20年、韓国で7年、中国台湾で8年のキャリアです。 お話の中で驚いたのは、 「結局、今の家電業界は日人vs日人なんだよ」ということ。 つまり、韓国系、台湾系、中国系、日系メーカーのライバルと言われる企業には 必ず日技術者がいて、 かつては「粗悪品」と言われてい

    アジアの家電業界は日本人対決 - レジャーサービス研究所(東京&上海):楽天ブログ
  • 経営を統合すると量販店から客が消える

    「仕入れの統合によるボリュームディスカウント」は当か 家電量販店の統合や提携が相次いでいる。街にあった家電量販店の看板が、いつしか別の看板にかけ替えられていることも珍しくない。どの量販店も生き残りに必死で、“仁義なき戦い”が繰り広げられているというのが実情だ。 こうした量販店の経営統合で、必ずといっていいほどメリットとして挙がるのが、「仕入れの統合によるボリュームディスカウント」だ。これまで別々に行っていた仕入れ交渉を一化することで、メーカーや卸からさらに有利な価格条件を引き出せるという。 例えば、2つの量販店のバイヤーがそれぞれ「1万個の仕入れで原価60パーセント」とやっていたのを、「統合後は2万個仕入れるから、原価を下げて55パーセントにしろ」とか、合計数では統合前と変わらないのに、あたかもスケールメリットがあるかのように思わせて仕入れ価格を下げさせるテクニックだ。ただ、発注の窓口

    経営を統合すると量販店から客が消える
    geopolitics
    geopolitics 2013/01/27
    大量仕入れの弱点。
  • アルカリ乾電池-性能比較

    乾電池ってどれがいいの? 「乾電池」とひとえに言えど、様々な大きさや価格帯、性質の違う乾電池が世に溢れていますよね。 うちの会社では乾電池をよく使う・・・というか、うちの商品が乾電池を入れて駆動するタイプが多いので、乾電池については前々から色々気になってたことがありました。 たとえば「最近よくCMしてるエボルタってほんとにいいんかな?」とか 「乾電池って何Vくらいまで落ちても使えるんだろ?」とかです。 気になることは調べてみたいのが俺の性分。 なので実験をしてみました~。 今回実験に使ったのは懐中電灯です。 懐中電灯って明るさでどのくらいの電流が流れているか目に見えるし、乾電池で使うためのものなんで、当然のごとく乾電池で使われることに特化してるわけです。 実験に使用したのは、ダイソーで購入したニップル球の定格2.4V0.3A、単三型乾電池を2使用するタイプの懐中電灯です。 なんでニップル

  • ジョブズもいってた、日本メーカーがAppleに負けっ放しの理由|More Access! More Fun

    ジョブス、ジョブズと両方でてますが、関係者情報によると正しくはジョブズらしいのでこちらで統一します。AOLのニュースもジョブスだったんだけどなぁ〜 自分自身も顧客の商品開発に少しは携わる人間で、自分の立案でヒットした商品はジョブズと比較すると市場で数億単位のマーケットのものが何個かくらいなのでカスみたいなものだが、ジョブズ語録から非常に響くものがあるので日はそれを紹介してみたい。 トヨタ、ホンダなどの自動車メーカー以外の日のメーカー、特に黒モノメーカーが海外メーカーに全く太刀打ちできなくなったと言われて5年くらいもたつが、ウォークマンで世界を凌駕したソニーをはじめ、IT関係、家電系は特にその兆候が痛々しい。ネット上でいろんな討論があるが、要は現在の日の家電(特に黒モノ)メーカーはマーケティング力がめちゃくちゃ弱い、ということは間違いないように感じる。シャープのガラパゴスの惨敗なんてそ

    ジョブズもいってた、日本メーカーがAppleに負けっ放しの理由|More Access! More Fun
    geopolitics
    geopolitics 2011/10/12
    マーケティングが効かなくなってきたということなのかな。ある程度達成されたので。WMは社長の趣味(思いつき)からだった。
  • CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    geopolitics
    geopolitics 2011/02/11
    有料モデルでCM無し(ストリーミング)と無料モデルでCMありに分かれそうだな。隙間産業的に韓国資本がmp3を一時乗っ取ったように、CM飛ばし機能を付けたサムソンや中華資本がドンキあたりで売り出すかもね。
  • 1