タグ

授業に関するgeopoliticsのブックマーク (7)

  • 小学校プログラミング教育「理科や算数の授業の中で」 | NHKニュース

    コンピューターやIT機器の仕組みを学ぶ「プログラミング教育」が小学校で必修化されるのに向けて、文部科学省の有識者会議は3日、理科や算数などの教科の授業の中で、タブレット端末などを使って簡単なプログラミングの考え方を子どもたちに学ばせる案をまとめました。 それによりますと、小学校では理科や算数などの教科の授業の中で、タブレット端末などを使って簡単なプログラミングの考え方を学ばせるということです。例えば理科の授業では、身近な家電製品などを制御するのにプログラミングが活用されていることを紹介し、その後、端末を使って子どもたちに実際にプログラミングを再現させて、仕組みを学ばせることなどが想定されています。 こうした教育を進めるうえで、有識者会議は教員の指導力を向上させるため、授業の進め方を集めた事例集を作ることなどを提言しています。 会議の主査を務める東北大学大学院の堀田龍也教授は、「将来、役に立

    小学校プログラミング教育「理科や算数の授業の中で」 | NHKニュース
    geopolitics
    geopolitics 2016/06/06
    詰め込み教育とは学校に詰め込むことか。
  • 小学校英語教育に関する読売新聞記事でのコメントについて

    日(2016/04/07 木曜)の読売新聞全国版の「小学校英語 時間確保に苦慮」という記事に、大津由紀雄先生(明海大学外国語学部長)と私のコメントが短く掲載されました。 記事は中央教育審議会が先月示した授業時間の確保案に対する賛否の声を取材したものです。小学校5、6年生で教科として英語を年間70回(平均週2回)教えることとなると時間確保が困難なので、中教審の作業部会は、10-15分程度の短時間学習や夏休み・冬休みの活用を組み合わせることを提案しました。記事の中では、そういった実施案に対する小学校校長や市の担当者の懸念の声が三つと、短時間学習を肯定的にとらえる声が一つ取り上げられていました。 大津先生と私のコメントは、中教審提案に対してそれぞれに危惧を表明したものです。 私への取材は、電話で20分程度お話したものでした。その話を記者の方がまとめてくださり、昨夜には私の掲載予定のコメントを再

    小学校英語教育に関する読売新聞記事でのコメントについて
    geopolitics
    geopolitics 2016/05/03
    (ある研究開発校の先生は、「こんな授業創造をずっとやれということは、私たちに『寝るな』ということなのですか?」と現場の苦労を語っていた)
  • 佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 | ニュース

    「先進的ICT利活用教育推進事業」の一環として、県立高校の新入生全員に約8万5,000円パソコンを購入させ、助成額を除いた5万円を保護者負担にした佐賀県。6,579人(中途編入を含む)の新入生家庭のうち、県が用意した借入れ制度を利用した保護者の数は総数の2割を超える1,387人にのぼっていた。 「(パソコンを購入しなければ)入学を保留する」(県教委の議会答弁)――事実上の強要の裏には、パソコン納入や事業展開のための業務委託をめぐって、県教委と特定業者との間に癒着の影がチラついていた。 それでは、肝心のパソコン授業の現場はどうなっているのか――。県教委への情報公開請求で入手した資料によって確認したところ、まさに生徒を置き去りにした「惨状」としか言いようのない実態が浮き彫りとなった。(写真:佐賀県が導入したパソコン) トラブル続きで授業にならず 佐賀県の県立高校は36校。平成26年度の新入生は

    佐賀県立高パソコン授業の惨状(上) ― トラブル続出で授業は停滞 | ニュース
    geopolitics
    geopolitics 2015/02/26
    教育はいつも思いつきなので、今回、「実害」が生徒側に出たのかな。
  • 雑務、保護者対策、いじめで授業どころじゃない!「教師大疲労時代」の到来で光を失う教育現場の今

    News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日の教師は忙し過ぎる――。 こんな不満が、世の中の教育関係者から噴出している。体罰・いじめ問題における教師バッシング、膨大な雑務、モンスターペアレントへの対応、さらには職場いじめなど、教師を取り巻く環境は厳しい。激務に忙殺されて授業に自信が持てない教師、カウンセリングに駆け込む教師も少なくないという。かつては「聖職」と呼ばれた彼らを疲弊させる構造要因が解消されなければ、日教育現場に光は見えない。現実の教師たちはどんな苦悩を抱え、逆境のなかでどんなやり甲斐を追い求めているのか。「教師大疲労時代」の今を追った。(取材・文/プレスラボ・小川たまか) かつての聖職はワリの合わない職業に

    雑務、保護者対策、いじめで授業どころじゃない!「教師大疲労時代」の到来で光を失う教育現場の今
  • 日米仏の思考表現スタイルを比較する - ベネッセ教育総合研究所

    いつも当サイトをご利用いただき 誠にありがとうございます。 旧ページは削除させていただきました。 この画面は10秒後にベネッセ教育総合研究所ウェブサイトの総合トップページに自動的に遷移します。 引き続きご利用の皆様のお役に立つ情報のご提供や、内容の充実に努めてまいります。 今後ともよろしくお願い申し上げます。

    日米仏の思考表現スタイルを比較する - ベネッセ教育総合研究所
    geopolitics
    geopolitics 2014/02/06
    「大正期に子ども中心主義の新教育運動が世界的に広がると、明治の形式模倣主義への反省から、型を壊して子どもらしい文章表現を重視する「綴り方」が在野の文学者から提唱されました。」
  • <文科省>学校の週6日制導入を検討 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は、現在公立学校で実施されている「完全学校週5日制」を見直し、土曜日にも授業をする「6日制」導入の検討を始める。「ゆとり教育」の見直しで授業時数を増やした新学習指導要領が、小学校で昨年度から、中学校では今年度から完全実施されており、土曜日も使って授業時数を確保し子供たちの学力向上を目指す。私立校の中には土曜授業を続けている学校も多く、公私の学力格差拡大の懸念を払拭(ふっしょく)する狙いもある。 【土曜授業】実際はどうなのか、現場を訪ねた 同省は今後、導入に向けた課題を精査し、省令改正などをして実現を目指す方針だ。 文科省は省令で土日を「休業日」としているが「特別な必要がある場合」は授業をすることができるとの除外規定がある。東京都などではこの規定を使い、10年度から土曜授業を実施。12年度に小学校の43%(565校)、中学校の47%(292校)で月1回以上、導入している。また

    geopolitics
    geopolitics 2013/01/13
    財務省は教員を減らしたいようですよ。文科省と財務省がバトル中なのに。兵隊を増やさないで戦線を拡大する馬鹿は美しい日本の伝統。http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL010I7_R01C12A1000000/
  • 『ハーバード白熱教室』の裏側:ハーバードの一般教養の授業をサンデルの講義を例にして説明してみる - Cerebral secreta: 某科学史家の冒言録

    ハーバード大学におけるマイケル・サンデル(Michael Sandel)の授業が、『ハーバード白熱教室』としてNHKで放映され*1、かなりの人気を集めて話題になっているようだ。これはすべて再放送を待つまでもなく、ウェブ上で観ることができる(ただし英語だが)。*2 ちょうどいいので、これを使って、ハーバードの学部向け一般教養の授業の作りを説明してみようと思う。色々誤解もあるようであるし、あの映像だけでは分からないこともある。 私自身は、サンデルの授業を履修したことはないのだが、大学院生のときに、一般教養の授業のTAやHead TAをかなりやったので(といってもサンデルの授業ではもちろんなく、私の専門の科学史やSTS関係の授業である)、ハーバードの一般教養の授業の仕組みはかなり分かっているほうだと思う。とくに、日人のハーバードの学部生というのがほとんどいないわけであるし、私が説明するのもまっ

  • 1