タグ

2012年4月8日のブックマーク (6件)

  • “2着目は半額”の割引紳士服 本当に得か流通専門家が解説 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    新生活がスタートする春。フレッシュマンなどに向けて各紳士服店などがこぞってスーツの“2着目は半額”などの格安値引きを展開している。なかには“2着目は1000円”といった破格の値引きを行う店も。こういった値引きで、スーツを買うのは当に得なのか? その驚きのカラクリについて流通ジャーナリストの金子哲雄さんが解説する。 * * * 販売価格2万9800円のスーツの例で説明しますと、一般論ですがお店の仕入れ原価(生地代)は12〜13%で約3600円、人件費が35%程で約1万430円、残りがテナント料・光熱・広告宣伝費が約1万2665円で、1着の利益がだいたい3105円程と考えられます。 2着目を仮に半額の1万4900円で売った場合、仕入れ値は変わりませんから3600円程。しかし、2着目は同じ人に売るので、接客もせずにすみ、人件費や広告費などの経費はゼロ。つまり、残りの1万1300円がまるま

    geopolitics
    geopolitics 2012/04/08
    顧客獲得コストの話。1回当たりの販売コストが高ければ割り引いて2回目分も売った方がお得で在庫(倉庫代)も減らせる。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    geopolitics
    geopolitics 2012/04/08
    素人が金額だけで騒いだ感じがする。下の方も述べられていますがこれが世間というものです。
  • 永藤 英機(堺市長) on Twitter: "@VENOMIST666 出所が市の職員で、相手が市の職員の団体ですからね・・・全くの第三者なら話は違うと思いますが。市の職員から出てきた情報が嘘で、その責任を議員が取らなければいけないなら、議員はこの先仕事なんてできませんよ。"

    @VENOMIST666 出所が市の職員で、相手が市の職員の団体ですからね・・・全くの第三者なら話は違うと思いますが。市の職員から出てきた情報が嘘で、その責任を議員が取らなければいけないなら、議員はこの先仕事なんてできませんよ。

    永藤 英機(堺市長) on Twitter: "@VENOMIST666 出所が市の職員で、相手が市の職員の団体ですからね・・・全くの第三者なら話は違うと思いますが。市の職員から出てきた情報が嘘で、その責任を議員が取らなければいけないなら、議員はこの先仕事なんてできませんよ。"
    geopolitics
    geopolitics 2012/04/08
    前後関係未読。非対称性は理解できるが名誉と時間(リソース)を奪った。速く結果を出さないと移り気な民意をとらえることが出来ないのがこの団体のアキレス腱。
  • 朝日新聞デジタル:値上げ抗議、電気代引き落とし解約 静岡ホテル旅館組合 - 経済

    関連トピックス東京電力  東京電力が企業向け電気料金を平均17%値上げしたことを受けて、静岡県ホテル旅館生活衛生同業組合が3日に開いた会議で、東電管内の宿泊施設について、電気料金の自動引き落としを解約することを決めていたことが組合関係者への取材で7日、分かった。電気料金を支払うかどうかは、それぞれの組合員の判断に任せるという。  同組合は3日、東電が1日から値上げしたことについての会議を開いた。組合員から「泣き寝入りはしたくない。抗議行動をとる」との声が相次いだため、自動引き落としの解約を決めたという。組合員の旅館関係者は「電気料金の値上げは経営に直結する。東電の自助努力もなく、値上げは許し難い」と憤る。東京電力沼津支店は「値上げに理解をいただけるよう、説明していきたい」としている。 関連記事東電値上げ、4月1日実施は企業全体の25%(3/21)事業者の4月からの電気料金値上げは、遅らせる

    geopolitics
    geopolitics 2012/04/08
    他の電力会社も値上げ検討中。代替発電で燃料代が数千億(日本全体で数兆円)かかる。原発を止めた関電は赤字決算で▲2000億円。id:xevra 韓国は原価割れで売っている。http://gra.world.coocan.jp/blog/?p=4141
  • 教科書コピー:兵庫の進学塾「浜学園」も無断で- 毎日jp(毎日新聞)

    近畿を中心に進学塾を展開する「浜学園」(部・兵庫県西宮市)が社会科の教材を作る際、小学校の教科書を無断でコピーしていたことが分かった。 塾が教科書を写して教材を作る際には、教科書会社から著作権管理を受託している「教学図書協会」(東京都)に使用料を支払う必要がある。学園によると、教材は小学4〜6年生の複数の検定教科書を切り貼りしたもので、毎年12月に開いている神戸女学院中(同県西宮市)の受験者向けの特別講習で使われていた。担当の男性講師が作り、10年近くこの手法で作っていたという。この講師は「講習の生徒が80人程度と少なく、問題ないと思った」と話しているという。今後は教材の使用を禁止し、同協会と協議して過去の使用料を支払う方針。 同学園は1959年創立。近畿など8府県で34教室を展開している。【藤顕一郎】

  • 夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter

    【そもそも製造業がどの程度電力を使っているのか?】 電力使用機器の消費電力量に関する現状と近未来の動向調査 (富士経済) PDFファイルなので開く時注意 http://www.fed.or.jp/tech/2008/electricpower.pdf 資料のp.44によれば、全体の電力の42%を製造業が使っています。 産業用(製造業)42.8% 業務用 :29% 家庭:28.2% 【そもそも日の製造業はどれだけスゴイのか?】 日の製造業は一体どんなものを作って、どれだけのシェアを持っているかという事は以外と知らないと思います。 主要製品・部材の市場規模と日企業の世界シェア (2007年) 出典:一般財団法人 貿易研修センター PDFファイルなので開く時注意 http://www.iist.or.jp/wf/magazine/0767/pdf/figure1-j.pdf これを見ると

    夏場の電力ピーク時の数時間、製造業(その他各種産業)は節電のために稼働を止められるのか?現場の人に聞いてみた。 - Togetter
    geopolitics
    geopolitics 2012/04/08
    夏を乗り切ったのではなく根性で何とかしただけというのがわかる。陰謀論に近い亡霊との戦い。現場で働いている人はそんなことないと言っても亡霊に取り憑かれている人は声多き少数者として影響力を行使する。