タグ

2014年1月8日のブックマーク (10件)

  • 司法試験「5年で3回」を「5年で5回」に緩和 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は、司法試験の受験回数制限を現行の「5年で3回」から「5年で5回」に緩和することを柱とした司法試験法改正案を、1月召集の通常国会に提出する方針を固めた。司法試験の合格者数の増加につながりそうだ。 早ければ2015年実施の司法試験から適用される。 06年に始まった現行の司法試験制度では、初の制度見直しとなる。 法務省によると、司法試験受験資格を得た後、勉強時間を確保する目的で、年1回の司法試験をすぐには受験しない「受け控え」が目立っている。だが、13年実施の司法試験をみると、法科大学院修了直後の受験生の合格率が39%であるのに対し、09年修了の5年目の受験生は7%と、受験が遅れるほど合格率は低下する傾向にある。このため、回数制限について、「受験生を必要以上に慎重にさせている」と疑問視する声が出ていた。

    geopolitics
    geopolitics 2014/01/08
    弁護士余り時代で市場も縮小している。3回で駄目だったら退場した方が本人のためではあるんだけどね。
  • 「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論

    さやわか×宇野維正×柴 那典が2013年の音楽シーンを切る!(後編) 2014.01.03 10:30 リアルサウンドでもおなじみのライター・物語評論家のさやわか氏が、音楽ジャーナリストの宇野維正氏、柴 那典氏を招いて、2013年の音楽ジャンルを再総括するトークイベント『さやわか式☆現代文化論 第2回』のレポート後編。前編「今、ボカロやアイドルをどう語るべきか 音楽ジャーナリスト3人が2013年のシーンを振り返る」では、芸能と音楽の関係性についての考察から、ボカロシーンの是非、さらにはJPOPシーン全体の傾向の変化についてまで話が及んだ。後編では、最近の楽曲の傾向から、ボカロシーンの可能性についてまで、ざっくばらんに語った。 さやわか:前半ではシーン全体についての話が多かったんですが、今の音楽批評の問題として楽曲じたいに対する議論がなかなかうまく広がらない気がしています。そこで今日は音につ

    「高速化するJPOP」をどう受け止めるか 音楽ジャーナリスト3人が徹底討論
    geopolitics
    geopolitics 2014/01/08
    ボカロ=楽器説は納得。音楽は楽器の進歩と同調している。
  • 時系列データの相関係数はあてにならない

    元官僚の高橋洋一氏が時系列データの相関係数が高い事を論拠にしているが、この論証方法は全くもって厳密ではない。 計量経済学では時系列データの相関係数はあてにならない事は80年代から良く知られており、これに関連した業績でエングルとグレンジャーは、2003年にノーベル経済学賞を受賞している。 高橋氏のトリックを説明したい。世の中には時間とともに変化していくトレンド*1と言うのが多くある。このトレンドがあるデータを二つ比較すると、どちらも時間に対して相関しているため、相関があるように見えてしまう。 例えば戦後、一人あたりの米の消費量は減少し、コンピューターの普及台数は飛躍的に伸びたが、この二つの現象を結びつけて考える人はいない。しかし、米の消費量とコンピューターの普及台数は、高い相関を持つ事になる。 実データの場合は屁理屈をつける事も可能かも知れないので、シミュレーションして確かめてみよう。

    時系列データの相関係数はあてにならない
  • コーヒー飲み比べテスト: セブンイレブンのコーヒーが圧勝したのは、単品販売のスケールメリットです | 小川先生 〜 小川孔輔のウェブサイト

    結果を詳しくお知らせします(戸松君のデータから)。5社からテイクアウトするコーヒーがなるべく同じ条件になるよう、買い方も工夫しました。市ヶ谷近辺の店で購入する時間を同期させることに。ゼミ生たちがLINEを使って、ゼミ長から「買い方、はじめ!」の指令で購入開始。 <試飲の方法> テストの条件を揃えるために、つぎのような手続きとりました。皆んなで相談した方法です。わが学生たちは、かなり賢いぞ!! 1 <比較する商品> テイクアウトしてくるのは市ヶ谷周辺の店を選び、コーヒーはその店でいちばん標準的なアイテムにする。 2 <条件の統一> 試飲時にコーヒーの温度がほぼ同じになるよう、早く帰ってきた5組(各店、2人ずつで2カップをテイクアウト)は、大学院の建物の外で待っていること。そして、全5組がカップをもって帰還後に、3Fの教室に戻ってくること。 3 <目隠しテスト> 評価者(わたしを含む15人)は

    geopolitics
    geopolitics 2014/01/08
    目隠しテストで差が出ないのは1930年代のタバコテストであった→故に宣伝(雰囲気)みたいな流れ。セブンはたぶん金のかけ方(原価率)が違う。茶店は所場代ですよ。
  • (ニュースQ3)独仏の影薄く、中国も陰り…… いえ、第二外国語の話:朝日新聞デジタル

    大学の第二外国語で、かつては主流だったドイツ語やフランス語の影が薄くなっている。中国語を学ぶ学生が増え、“二外”を必修としない大学も増えた。だが、中国語人気にも陰りが見えてきたという。 ■不人気の理由「投資不適格」 「第二外国語の代表選手だったドイツ語やフランス語は『生活に必要』と言い難く…

    (ニュースQ3)独仏の影薄く、中国も陰り…… いえ、第二外国語の話:朝日新聞デジタル
  • アネみみ@8cmアニソンCDを懐古する。 on Twitter: "なんで江戸しぐさって一部の人に蛇蠍の如く嫌われてるの?架空のものだから?もしそうだとしたら随分心の狭い人達だと思う。他人を気遣う動作をする(、そうしようと思う)ことをよしとしないということだからね。こういう人は童話などの教訓を受けることも嫌なのかね。"

    なんで江戸しぐさって一部の人に蛇蠍の如く嫌われてるの?架空のものだから?もしそうだとしたら随分心の狭い人達だと思う。他人を気遣う動作をする(、そうしようと思う)ことをよしとしないということだからね。こういう人は童話などの教訓を受けることも嫌なのかね。

    アネみみ@8cmアニソンCDを懐古する。 on Twitter: "なんで江戸しぐさって一部の人に蛇蠍の如く嫌われてるの?架空のものだから?もしそうだとしたら随分心の狭い人達だと思う。他人を気遣う動作をする(、そうしようと思う)ことをよしとしないということだからね。こういう人は童話などの教訓を受けることも嫌なのかね。"
    geopolitics
    geopolitics 2014/01/08
    後ろに民明書房ってあればいいのよ。江戸はすばらしいからお前も従えって心に介入してくるのが嫌なのでは。最近だと公共。
  • 子が急病なら家を訪問し世話…働く親に「保険」型保育:朝日新聞デジタル

    急に病気になった子どもの自宅で、働く親の代わりに面倒をみてくれる「訪問型病児保育」を使いやすくしようと、新しい方式が広がり始めた。親同士で支え合う共済型に加え、使わなければ会費の一部が返ってくる「保険」のような仕組みも生まれている。 共済型の訪問型病児保育を国内で始めたとされるのは、東京のNPO法人フローレンス。2005年のことだ。 「子どもが風邪をひくのは当たり前のこと。でも、看病を優先した結果、仕事を失う女性が多い実情を、ベビーシッターだった母から聞かされてきた」。代表理事の駒崎弘樹さん(34)はそんな状況を変えたいと、23歳でフローレンスを立ち上げ、2年後に東京都中央、江東両区でサービスを始めた。今は東京23区や横浜市、川崎市など4都県に展開し、会員は3千人に達する。

    子が急病なら家を訪問し世話…働く親に「保険」型保育:朝日新聞デジタル
    geopolitics
    geopolitics 2014/01/08
    病気の子供を保育園に預けていくモンスターがいるらしい。親にとってはありがたい制度かな。とにかく育児は給料の全部(世帯年収の半分)を持って行かれる覚悟が必要になっている。
  • 消印ない郵便、遅配続々 人手少ない局は常態化:朝日新聞デジタル

    全国の一部の郵便局で、配達するべき期限を過ぎた郵便物が局内に留め置かれ、配達の遅れが常態化していることがわかった。消印を押さない「料金別納郵便」が対象で、郵便物の量に対して配達員の人手不足が主な理由。配達員が年賀はがきなどの営業に力を入れるよう求められていることも影響しているという。 日郵便は取材に対し、「郵便物の遅配や紛失につながり、あってはならないことだ」として、近く全国に注意喚起する方針だ。 朝日新聞の調べでは、関東や中部、東北など少なくとも全国6カ所の郵便局で、こうした実態が確認された。いずれも職員が数十人程度の中小規模の郵便局で、郵便物の量に対して配達員の数が少ない傾向があるという。6局の郵便局員らは「人手が少ない郵便局では、どこも似たような実態だ」と口をそろえる。 日郵便によると、料金別納郵便の利用は年間223億通(2012年度)。通信販売会社など企業から個人へのカタログや

    消印ない郵便、遅配続々 人手少ない局は常態化:朝日新聞デジタル
    geopolitics
    geopolitics 2014/01/08
    民営化で失われたものは信用か。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    geopolitics
    geopolitics 2014/01/08
    民主化というのは平民に平等な王権を与えること。それが素人の板場になっている。政治家も世論に逆らえないから、常識として正解(科学として間違い)の政策を推進する。
  • 高校日本史の必修化検討 新科目「公共」も:朝日新聞デジタル

    下村博文文部科学相は7日の記者会見で、選択科目の高校日史について「必修化は前向きに検討すべき課題」と述べた。文科省は小中学校での英語教育強化などを含む学習指導要領の全面改訂を、今年中に中央教育審議会(文科相の諮問機関)に諮問する方針。新要領は2020年度の全面実施を目指す。 高校の日史必修化については、「グローバル社会を見据え、日のアイデンティティーを学ばせる必要がある」との意見が自民党を中心に強い。また、規範意識や社会制度などを高校生に教える新科目として同党が目指す「公共」の導入に関しても、下村氏は検討する意向を示した。 第2次安倍政権発足後、小中学校での「道徳」教科化、政府見解などを書かせる教科書検定基準の改定などの動きがあり、今回も歴史や規範教育分野での保守色の濃い見直しとなる。

    geopolitics
    geopolitics 2014/01/08
    学問ではなく宗教になっている。それよりそんな余裕があるのかな。たぶん一番のネックは兵站でそこで躓く。