タグ

2009年2月20日のブックマーク (8件)

  • CNN.co.jp:サーブが事実上の経営破たん、独立企業目指す法的手続きを申請

    経営難にある米自動車最大手、ゼネラル・モーターズ(GM)傘下にあるスウェーデンの自動車メーカー、サーブは20日、独立した企業体となる経営再建に向けた法的手続きを同国の裁判所に申請する、と発表した。事実上の経営破たんとなっている。GMグループのメーカーの破たんは初めて。 スウェーデンの国内法規に従い、独立した管財人が任命され、サーブ経営陣と協力して経営再建の方策を探る。再建案は3週間内に債権者らに示され、承認を求める。政府の資金援助も求める方針。 サーブはこの間、業務は平常通り続ける見通し。スウェーデン政府は昨年末、世界的な景気後退のあおりで自動車産業が経営危機に陥る中、米自動車大手フォード・モーターとGMの各傘下にある同国のメーカー、ボルボとサーブに総額34億米ドル相当を支援する考えを明らかにしていた。ただ、両社の国有化は否定していた。 GMとフォードは経営難を切り抜けるため外国ブランドの

    georgew
    georgew 2009/02/20
    ありゃー、遂に。自動車製造からは撤退した方がいいかもしれないよ、車産業の将来を見据えれば...。
  • 全文翻訳は適法か - 理系兼業主婦日記

    知的財産 |  先頃、村上春樹氏がイスラエルの文学賞である「エルサレム賞」を受け、その受賞スピーチが注目を集めました。日の各紙を含めて多くの報道機関が部分的な引用のみにとどまった中、イスラエルのHaaretz紙のみが、氏のスピーチの全文を掲載しました。 これを受けて、日のブロガーたちが次々とその全文翻訳を試み、配信し、多くの読者を集めたようです(村上春樹さんの受賞スピーチ、日のブロガー陣がスピード翻訳 「ハルキ風」も (ITmedia))。一部では、日の報道機関が全文を配信しなかったことについての批難の声も上がっていました。  インターネットが普及した今日、このような民間のボランティアによる知の共有に一定の利点があることは否定しません。しかし、あくまで現行の著作権法に照らした場合、このような行為は適法であるといえるのでしょうか?  現行の著作権法が、現在の著作物の利用実態に即したも

    georgew
    georgew 2009/02/20
    適法性の前に勝手翻訳がかなりお節介に感じたのは私だけか。あれくらいは英語のまま原文で読みたいものである。
  • 「兼業農家」が日本を滅ぼす 減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ:日経ビジネスオンライン

    「減反見直し」。昨年末、石破茂農相が投じた一石が農業界を揺さぶっている。政府は農政改革特命チームを結成。コメの生産調整の見直しを含めて議論し始めた。「コメの生産調整は必要不可欠」。米価維持が第一の農業関係者はこう口を揃えるが、減反に協力しない農家は数知れず。実効性は上がっていない。 1970年以降、連綿と続けられてきた減反政策。転作を奨励するために7兆円の国費を投入してきたが、この40年で料自給率は40%に下落。生産調整の対象になった水田の多くが休耕田になった。昨年、発覚した汚染米事件も、をただせば減反政策に原因がある。農業関係者の利益のために、水田を水田として利用しない愚行。その制度疲労は明らかだ。 「農協、自民党、農水省」。減反政策と高米価政策を推し進めてきたのは、この鉄のトライアングルだった。そして、その恩恵を最も受けてきたのが兼業農家だった。この生産調整が日の農業にどのような

    「兼業農家」が日本を滅ぼす 減反政策は諸悪の根源、コメを作って米価を下げよ:日経ビジネスオンライン
    georgew
    georgew 2009/02/20
    減反政策の矛盾が犯した大罪。農協の暗躍。お前は既に死んでいる。
  • ターゲットは熟女好き!? 真っ昼間から教育テレビで”下着番組”の謎

    photo by evamachandel from flickr まず目に飛び込んできたのは、 「下着選びで美しく ~ショーツ ガードル編~」 という番組のサブタイトル。 一体何が起こっているのだろうか、と思った。地上波で堂々と女性の下着にフォーカスした”真っ昼間の下着番組”(午前11時30分から。ちなみに同日の午後9時30分からも同内容の再放送がある)を、NHK教育がやってくれるというのである。ちなみに前の週は「ブラジャー編」だった。今回はそんな、2月12日放送の『おしゃれ工房 ”きれい”を磨く!』にツッコませていただきます。 『おしゃれ工房』は、NHKが”くらしのパートナー”と銘打ち、「毎日のくらしを楽しくする」番組のひとつで、主に女性向けに手芸やファッションコスメなどについて解説していくもの。『きょうの料理』なんかもそのひとつ。今回は、下着についての”講座”を開いてくれるというわ

    ターゲットは熟女好き!? 真っ昼間から教育テレビで”下着番組”の謎
    georgew
    georgew 2009/02/20
    ここにも注目している人が...
  • 4兆7000億円の巨大市場にあるラブホテル経営とその仕組み - 日刊サイゾー

    もう、すでに聞き飽きたと思われる”金融恐慌”の四文字。世の中すべての投資が冷え込んでいる……と思われる中、一部の個人投資家の間で、ニッチな金融商品が注目を集めているという。それは、繁華街の片隅で、または高速道路のIC付近で経営されているラブホテルを投資対象とした商品だが、はたしてその魅力とは──。 かつては連れ込み宿などと呼ばれ、日陰のイメージで語られることの多かったラブホテル。近年ではシティホテル並みの外観を持ち、充実したサービスを打ち出すラブホテルも増え、大手出版社の情報誌では特集も組まれるなど、デートスポットのひとつとして定着している。そうした中、ラブホテルを投資対象とするファンドまで登場。イニシア・スター証券では、昨年11月、個人投資家向けに3年満期の「レジャーホテルファンド」を設定した。 「まずは誰もがイメージできる、身近な投資対象という点が大きいですね。金融商品においては、複雑

    4兆7000億円の巨大市場にあるラブホテル経営とその仕組み - 日刊サイゾー
    georgew
    georgew 2009/02/20
    イニシア・スター証券では、昨年11月、個人投資家向けに3年満期の「レジャーホテルファンド」を設定した > 本質的にはREITの一種。
  • セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった

    昨年9月10日に初めて知った「セカイカメラ」。4カ月たってその現物をようやく見ることができた。期待は大きかったが、それが裏切られることはなかった。 頓智・(とんちどっと)が開発中のセカイカメラは、現実世界と仮想的な「何か」をオーバーレイさせていくAR(拡張現実)技術の1つだ。 アニメ「電脳コイル」の電脳メガネをそのままiPhoneに置き換えたようなもので、iPhoneアプリの画面からのぞくと、そこには現実の風景だけではなく、いくつかの物体が漂ってみえる。それが「エアタグ」だ。 セカイカメラは、iPhoneなどのデバイスに組み込んだアプリケーションと、そのバックエンドでエアタグを配置するためのコミュニケーションシステムと言える。利用者は、iPhoneなどにインストールしたセカイカメラのアプリを起動し、そのデバイスを目の前にかざすことで、その画面を通して、その場所にひも付けされた情報エアタグを

    セカイカメラがどんなトンチでできているのか、中の人に話してもらった
    georgew
    georgew 2009/02/20
    β版が東京のファッション展示会で披露された > 本当にやっちゃったところが凄い。タグはどっから入力するんだろうか???
  • 学校給食が日本の食文化を破壊した

    学校給が日文化を破壊した 最近の家庭の問題として、事が取り上げられる事が増えましたね。 例えば、事中に会話が無い。だから、家でご飯をべても面白くない。そういう家庭が増えているようです。その原因としてよく挙げられるのがテレビ。では、テレビが無くなれば家族の団らんが戻ってくるのでしょうか。 次に、「個」の問題。家族がみんな、バラバラに事をする。朝などは、以前にもそういう状況がありました。朝起きてくると、何時も父さんが出かけた後というような。ところが、今は夕も家族がバラバラに摂る。家族が揃って事をするという事が無くなってきたようなのです。その原因と言われるのが学習塾。子どもの夕の時間を塾に合わせるので、家族の事時間がまちまちになってしまったというのです。それでは、子どもを塾にやらなければ個の家庭は無くなるのでしょうか。 この間、ある番組で「手抜き料理」の特集をしてい

    georgew
    georgew 2009/02/20
    教師の命令の元に、みんなが同じ場所で同じものを一斉に食べ始め、一斉に食べ終わる事こそ、学校給食の一番の目的だった > 食文化云々はともかく集団主義的傾向には激しい嫌悪感を覚える。いつまで続けてるのか...
  • 勝間和代の黒歴史

    勝間和代が、19日(木)発売の新刊 『断る力』で、自分の批判が書かれる2ちゃんねるを「弱者のメディア」として蔑みながら、叩き返している。http://www.amazon.co.jp/dp/4166606824/悔しかったらあなたもテレビに出てみなさいよ、を書いてみなさいよ、そうした高みから見下ろすような書きっぷりである。特に一般書籍板の勝間スレに、面識のあるアシスタントに悪口を書かれたとして、きゃんきゃん吠えている。なるほどたしかに該当のスレに足を踏み入れれば、批判の嵐が吹き荒れている。(ちなみに勝間への批判は、人に認められない者たちの妬みから起きるのだそうだ。)漫画家ファンの掲示板で大暴れの末、潰す。2ちゃんねるには掲示板管理人への中傷ところで、8年ほど前、こんな事件があった。名香智子という漫画家がいる。名香のファンサイトにおける掲示板に、経営コンサルタントだった勝間和代が子分を引き

    georgew
    georgew 2009/02/20
    なんでもいいからこの輩を本屋の店頭から一掃してもらいたい。