タグ

2011年10月21日のブックマーク (14件)

  • これで自炊は不要? 愛読者カード返送者にのみ電子書籍を配信する「i読」 

    georgew
    georgew 2011/10/21
    紙版書籍の購入者にのみ、電子書籍を無料/有料で提供する > こういう及び腰姿勢では成功するわけない。
  • 【閉店】foodium堂島 | 開店閉店.com

    foodium堂島 2021年6月30日(水)閉店 なんと、 大阪 foodium堂島、 営業終了のお知らせ 2021年6月30日(水)18時閉店。 終わりなんですよ、 コロナで、、 小売店も終わりなんですよ・・・。 pic.twitter.com/9iLCvNzIsN — hiro_osaka2004 (@hiro_osaka2004) May 28, 2021 情報のご提供は たろー さま ありがとうございました。

    【閉店】foodium堂島 | 開店閉店.com
    georgew
    georgew 2011/10/21
    Gigazineでも大々的に取り上げてたスーパー。今日昼前に初めて立ち寄ったけどガラガラ。店舗面積が無駄に広過ぎる印象。デリが売りの筈なのに案外種類少ない。現状では撤退必至かも。梅田から離れた立地も悪い。
  • 梅田の地図作成プロジェクト「UGM」、ツイッターで「思い出」募集

    JR西日、阪急電鉄、阪神電気鉄道、グランフロント大阪で構成する梅田地区エリアマネジメント実践連絡会は10月21日、「梅田の思い出スポット」募集を始めた。 「歩いて楽しい地上の街・梅田」をテーマに梅田の新しい魅力作りに取り組み、「~梅田でつながる。梅田がつながる。~『梅田コネクト・プロジェクト』」を展開する同連絡会。ウェブサイトでの情報発信やイベントを開催するなどさまざまな取り組みを行っている。 新しく展開する「UGM-UMEDA GROWING MAPプロジェクトは、新施設が誕生し、成長を続ける梅田の街で「体験した楽しいこと、心地いい気持ちを共有することでもっと街の魅力を高めていこう。人の力で梅田の魅力を成長させていこうとの思いから始まった」(UGM運営事務局の増井裕美子さん)といい、投稿された情報を集めて梅田の新しい地図を作るプロジェクト。ツイッターで投稿された梅田の「意外な一面」「

    梅田の地図作成プロジェクト「UGM」、ツイッターで「思い出」募集
    georgew
    georgew 2011/10/21
    投稿は @UmedaGrowingMap をフォローし、ハッシュタグ#UGMAPをつけてツイート > 個人的には茶屋町エリアが注目スポット。随分とオサレになった。
  • hirax.net::「ゴッホの本当のすごさを知った日」の「最も間違っている部分」

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2011年9月 を読む << 2011年10月 を読む >> 2011年11月 を読む 「asada's memorandum (ゴッホの当のすごさを知った日)」を読みました。この内容が、実に間違った論証の典型的パターンに陥っていました。そこで、「ゴッホの当のすごさを知った日」の論旨が「どのように間違っているか」について書きます。さらに、19世紀 後期印象派の画家であるゴッホの色彩について、「ゴッホの当のすごさを知った日」で書かれていることとは「違うこと」を示し

    georgew
    georgew 2011/10/21
    今更ながら自分の不勉強を嘆く...
  • PC横に置いたiPhoneをキーロガーに、ジョージア工科大学の研究成果が話題に | 携帯 | マイコミジャーナル

    ジョージア工科大学(Georgia Tech)助教授のPatrick Traynor氏と、スパイ行為が可能なキーロガー装置になった「(sp)iPhone」 米ジョージア工科大学(Georgia Institute of Technology: Georgia Tech)の研究チームらが、PCのそばにあるデスク上に置いたiPhoneの加速度センサーを使って、そのPCのキーボードで入力された文字を8割以上の高精度で判別する技術を開発したと、同大学が10月18日(現地時間)に発表した。スパイ道具に変身したiPhoneということで「(sp)iPhone」の名称を冠されたこの装置を使うことで、ウイルスを使ってキーロガーを仕込まずとも、ソーシャルエンジニアリング的な手法でより用意にスパイ活動が可能になるわけだ。 同件についての公式リリースはGeorgia Techのページで確認できる。同大学助教授のP

    georgew
    georgew 2011/10/21
    キー入力で発生する振動パターンに着目し、これを加速度センサーを使って読み取る方法を開発 > あーこれってそういう意味だったのか。ちょっと勘違いしてた。
  • まさにiCloudの真骨頂!フォトストリームで私が試したことをまとめてみました - もとまか日記乙

    iCloudの中でもひと際目立ってて、誰もが気になる機能。それがフォトストリームでしょう。 でも、実際のところ、どうなの?どれくらい使えるの? と思ってたので、色々と試してみたメモ。 結論だけ先に言うと「まさにiCloudの真骨頂」と言える機能でした。 フォトストリームで試してみたことリスト 以下、フォトストリームで試してみたリストです。 基的な事項が以下。・「新しく発生した画像データ」がフォトストリームに流れる。・フォトストリームに動画は流れない。・「フォトストリームの上限は1000枚、30日間保存」について・フォトストリームのリセットはWebから可能・「フォトストリーム」ビューを完全に奇麗にするには「オフ+リセット」・フォトストリームに流れるのはオンにした後に発生した写真だけ iPhoto関連が以下。・iPhotoでフォトストリームを有効にするとMacへの自動取り込みが可能・iPho

    georgew
    georgew 2011/10/21
    一応参考。Mac上でiPhotoではなくてわざわざPicasa使ってる自分もいい加減使いこなさないとな...
  • not found

    georgew
    georgew 2011/10/21
    この差は一体どこ由来なのだろうか。年齢重ねるほどに差は開く一方。
  • 犯人を間違えた推理小説 - 『国策民営の罠』

    国策民営の罠―原子力政策に秘められた戦い 著者:竹森 俊平 販売元:日経済新聞出版社 (2011-10-21) 販売元:Amazon.co.jp ★☆☆☆☆ 世の中には、根的な勘違いにもとづいて1冊のが書かれることがたまにある。たとえば高橋伸夫『虚妄の成果主義』や菊澤研宗『組織の不条理』などがその例だが、書は経済学界の売れっ子、竹森俊平氏の大失敗作である。 書のテーマは「原発事故の処理はなぜこんなに迷走しているのか」という問題で、それを推理小説仕立てで追究し、最後にその犯人を見つけるというストーリーになっているが、気の毒なことにその犯人が間違っているのだ。 推理小説の犯人をいうのはルール違反だが、書の名指す犯人は間違っているので書いてもいいだろう。それは「原賠法ができたとき大蔵省(水田蔵相)が問題を意図的に曖昧にしたため、政府の責任が不明確になり、東電が破綻しているのかしていな

    犯人を間違えた推理小説 - 『国策民営の罠』
    georgew
    georgew 2011/10/21
    原発の建設費や再処理費用や賠償を巨額にし、エネルギー問題をゆがめている真犯人は規制の失敗...
  • 神戸新聞|社会|たこフェリー再開「法的に問題」 明石市長

    明石淡路フェリー(明石市、愛称・たこフェリー)が小型フェリー船を購入し、12月から単車、自転車、旅客輸送に特化した形で運航を再開させる計画を進めていることについて、株主である明石市の泉房穂市長が21日に会見を開き「車を運べないなら、たこフェリーではない」などとして、購入見合わせを求める意向を表明した。 たこフェリーの株主構成は、淡路ジェノバライン(淡路市岩屋)=56%▽明石市=17%▽淡路市=11%▽南あわじ市=4%▽洲市=2%▽自社保有=10%。ジェノバ社は淡路市と協議した上で、既に横浜市の海運業者から約200トンの小型フェリーを購入する手続きを進めている。 これについて、泉市長は「たこフェリー社の取締役会が開かれておらず、法的に問題がある。実態はジェノバ社による小型フェリー船の購入なのに、たこフェリー社のお金を使うのはおかしい」と語った。 一方、ジェノバ社の吉村静穂社長は「自分の会社

    georgew
    georgew 2011/10/21
    これ本当に需要あるの???
  • ChromeブラウザシェアがFirefoxを抜いて2位に!IEを抜いてシェアトップになるのは2012年5月中旬頃の予想 - Chrome Life

    7月時点でChromeのブラウザシェアが20%を超えたというニュースをお知らせしました。 この時には、Firefoxを抜くのが2012年4月と予想していました。 その予想をはるかに超える勢いでChromeのシェアが伸び、ついに2011年10月16日時点でFirefoxを抜いて Chromeがブラウザシェア2位になりました! ブラウザシェア解析のデータ元は、ウェブアクセス分析を行っている「StatCounter」によるもので、詳しくはこちらのグラフを参照してください。 2011年10月16日時点での各ブラウザのシェア率は下記のような数値になっています。 順位 ブラウザ シェア率 1位 Internet Explorer 38.89% 2位 Chrome 26.22% 3位 Firefox 26.16% 4位 Safari 6.13% 5位 Opera 1.85% 6位 Other 0.74%

    ChromeブラウザシェアがFirefoxを抜いて2位に!IEを抜いてシェアトップになるのは2012年5月中旬頃の予想 - Chrome Life
    georgew
    georgew 2011/10/21
    日本のIEシェアは55%もありました。やはり、日本企業が保守的でIEしかダメ!みたいなことになっているのが原因なのかもしれません > 信じ難いな、これは...
  • http://japan.internet.com/busnews/20111020/10.html?rss=

    georgew
    georgew 2011/10/21
    SNS は、目的にあわせて使い分けるときがきた > これは確かにそうだ。
  • モテない男にありがちなこと、1位は「コミュニケーション能力不足」に。

    インライフは10月18日、自社サイトで実施したアンケート調査「モテない男性にありがちなこと・特徴は?」の結果を発表した。 この調査は18歳〜50歳の男女267人に複数回答形式で「モテない男性にありがちなこと・特徴は?」をたずねたもの。その結果、1位には66.3%の人が答えた「コミュニケーション能力不足」が選ばれた。 具体的には「会話があまり続かず、すぐに沈黙が…」(18歳・女性)、「まともに目を合わせることができず、視線が泳ぎがち」(30歳・女性)などのほか、「話の内容が自慢ばかり」(26歳・女性)、「上から目線、説教くさい」(19歳・女性)、「限度をわきまえない下ネタ」(38歳・女性)など、相手を不快にさせてしまうパターンが挙げられている。 2位以下は「ネガティブ思考」(47.1%)、「清潔感がない・不潔」(33.7%)、「ケチ・浪費家」(29.4%)、「将来性がない」(19.9%)の順

    georgew
    georgew 2011/10/21
    2位以下は「ネガティブ思考」(47.1%)、「清潔感がない・不潔」(33.7%)、「ケチ・浪費家」(29.4%)、「将来性がない」(19.9%)の順に > 理解はできる(苦笑)...
  • 大牟田のシャッター商店街にて・・

    先週末、福岡でトークがあり、翌日に有志で福岡珍スポットめぐりというバスツアーを企画してもらいました。爆笑スポットから、おどろきのアート空間まで、いろいろ収穫たっぷりの一日でしたが、夕方に訪れたのが大牟田市の、その名も「年金通り」なる飲み屋街。ネーミングがすべてをあらわしてるというか・・・地味すぎて涙が出てくるような飲み屋街でした。 そのあと散策した大牟田市街は、これぞ「ザ・シャッター商店街」とでも呼びたい、あまりに悲惨な状態で、かつて三井三池炭鉱でものすごく栄えた時代があったとは、やたらに多いスナックやバーの数から想像するしかありません。そのスナック街も、ほとんどシャッター降りたままなんですが・・。大牟田というと引き合いに出されるのが、「2007年フォーブス誌で”世界のもっともきれいな都市トップ25位”に選出された」というエピソード。いったい、フォーブスの記者はどこをどう見てたんでしょうか

    大牟田のシャッター商店街にて・・
    georgew
    georgew 2011/10/21
    両被告と併せ、一家全員の死刑が確定する見通しとなった > 大牟田一家4人殺害事件ってそういう凄惨な結末だったのか...
  • 羽田国際化1年、欧米便少なく利用者数伸び悩み : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    羽田空港に新国際線ターミナルが開業してから21日で1年を迎える。 海外出張のビジネス客や地方からの乗り継ぎ客に便利になったが、国際線の発着枠が少ないことや東日大震災後の需要減などで利用者数は伸び悩み、格的な国際化は道半ばだ。 全日空輸の伊東信一郎社長は20日、東京都内で記者会見し、「羽田便は搭乗率が高く、国内線からの乗り継ぎも順調に伸びている」と述べ、羽田の国際化に一定の評価をした。 しかし、羽田の国際線利用者は、成田空港利用者の2割前後が移ってきたに過ぎず、羽田・成田全体の底上げにつなげるという開業前の期待には届いていない。2010年11月以降、羽田の月間出入国者数は、震災直後の今年4月を除いて50万~60万人台で推移し、8月(速報値)は69万6200人となった。一方、8月の成田は約213万人で前年同月比17%減となった。 羽田の国際線利用者が伸び悩む背景には、国際線の発着枠が限ら

    georgew
    georgew 2011/10/21
    空港と都心などを結ぶ公共交通機関が少ない午後11時~翌朝6時の深夜・早朝帯は40便の国際線枠があるのに、18便しか使われていない > 日本はなぜ公共交通機関の24時間運用ができないのか不思議でならない。