タグ

2017年4月4日のブックマーク (11件)

  • フロムさんの大きなお世話~プロデューサー逍遥記 |クリエイティブな時代~FM大阪にもかつてあったね

    フロムさんの大きなお世話~プロデューサー逍遥記 「フロムさんの大きなお世話~コミュニティFM編」(http://d.hatena.ne.jp/from3/)のスピンオフ的ブログ。 大阪のFM局、東京の衛星放送局、埼玉のローカルFM局など、ラジオ業界を中心とした30年あまりのプロデューサー生活を振り返る。 東祥高氏の訃報を書いたついでに、PSY'Sの松浦雅也君の話に触れました。 彼のことについては、ウィキペディアを参照してもらえればと思いますが、ここに書かれていないことは、彼が学生時代からFM大阪で活躍していたことでしょうか。 月~金曜日の夕方6時から始まるワイド番組「POP MUSIC STATION」のコーナーで、今は大御所になってしまった若宮テイ子さんと組んで活躍していました。 なお、リンクしているyoutubeの2分30秒頃には、松浦雅也君がDJのカトリーナとかけあっている場面があ

    georgew
    georgew 2017/04/04
    月~金曜日の夕方6時から始まるワイド番組「POP MUSIC STATION」... 松浦雅也君がDJのカトリーナとかけあっている場面 > 80年代のFM大阪は凄かった。英語DJもJ-Waveより早かったのではないか。
  • 「親子は血が繋がっていてあたりまえ」という思い込みをなくしていく――日本と諸外国の養子縁組 / 産婦人科医、石原理氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-

    「親子は血が繋がっていてあたりまえ」という思い込みをなくしていく――日と諸外国の養子縁組 産婦人科医、石原理氏インタビュー 福祉 #生殖医療#不妊治療#特別養子縁組#国際養子では普及が進んでいない特別養子縁組制度。毎年、3000人もの子どもたちが施設に預けられているが、その中で、養子となり家庭の中で養護を受けられるのは400〜500人に留まる。一方、アメリカやヨーロッパでは養子を希望するカップルの数が多く、他国の子どもを迎える「国際養子」の増加や、斡旋の待機時期の長期化も進んでいるという。海外養子縁組に関するフィールドワークを行っている、埼玉医科大学医学部産科・婦人科教授の石原理氏にお話を伺った。(聞き手・構成/大谷佳名) ――石原さんは普段は不妊治療専門の産科婦人科医をされていますが、スウェーデンやイギリスなどの国々に渡って、生殖医療を利用する人や、養子を迎える不妊症のカップル

    「親子は血が繋がっていてあたりまえ」という思い込みをなくしていく――日本と諸外国の養子縁組 / 産婦人科医、石原理氏インタビュー | SYNODOS -シノドス-
    georgew
    georgew 2017/04/04
    逆に血が繋がっていても破綻している親子関係なんぞいくらでもあるからな...
  • TechCrunch

    EduFi, a fintech startup that enables financially strapped students to secure loans for their education, has raised $6.1 million in a pre-seed round led by Zayn VC with participation from Palm Drive C

    TechCrunch
    georgew
    georgew 2017/04/04
    起こり得る変化としてECサイトでのクレジットカード決済が銀行口座からの直接振込に変わることも考えられる > 決済系の中抜きはこれからが本番というわけか...
  • 亡くなったローランド創業者・梯郁太郎さん、スティーブ・ジョブズを語る|DTMステーション

    ローランドの創業者であり、元社長、元会長。現在、ATV株式会社の代表取締役会長で、公益財団法人かけはし芸術文化振興財団名誉顧問である梯郁太郎(かけはしいくたろう)さんが4月1日、お亡くなりになりました。ご遺族の意向もあるようで、ATVやローランドからも正式な発表は現時点ではありませんが、ご冥福をお祈りいたします。昨年末のATVの新製品、aFrameの発表会のときにお見掛けした際にはとってもお元気でいらっしゃったので、楽器業界のために100歳くらいまでは……と思っていたのですが、87歳だったとのことです。 ご存じのとおり梯さんはMIDIの考案者・開発者であり、そのMIDIの功績からグラミー賞を受賞されている方でもあります。その梯さんに、2011年にインタビューさせていただいたことがありました。ちょうどスティーブ・ジョブズが亡くなった直後で、朝日新聞社のAERAのスティーブ・ジョブズ追悼号での

    亡くなったローランド創業者・梯郁太郎さん、スティーブ・ジョブズを語る|DTMステーション
    georgew
    georgew 2017/04/04
    訃報に接して初めて知ったのだが、晩年のRoland社経営不振とMBOを巡る対立は非常に残念。非上場後の経営改革で最近は光明も見えてきたようだが、ソフト化とスマホ/タブレット対応に大きく立ち遅れた感。
  • ローランドMBOに参画した米ファンドの本音

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    ローランドMBOに参画した米ファンドの本音
    georgew
    georgew 2017/04/04
    梯氏の訃報に接して。KORGに比べてRolandに元気ないとは感づいてたが3年前にこんなゴタゴタがあったとは全然知らず。ソフトウエア化の波に乗れなかったという印象は今も強い。
  • 緊急避妊薬ノルレボの市販薬化について全力で答えるQ&A

    2011年2月に日でも「緊急避妊薬ノルレボ」が認可されました。 海外先進国のほとんどでは、実はこの「ノルレボ」はドラッグストアでも購入できる市販薬です。 日のノルレボは産科・婦人科処方限定の、価格は15,000円以上(中には3万円処方の病院も)。 海外はおおよそ1,500円程度です。 同じ薬が、10倍以上の差になっています。 日でもこのノルレボを市販薬にしたいという活動をしています。 緊急避妊って? 避妊に失敗してしまった時、うっかりしていた時、そして意思を無視されて強引にされてしまった時…… そういう時の為に海外では、事後に服用して避妊をする為の避妊薬が開発されてきました。 きっかけはカナダのアルバート・ヤッペ先生という人が発見したことでした。 毎日飲む常用のピルを一定量飲むことで、事後の排卵を抑えて、移動を遅くし、着床に必要な条件を回避させることができたのです。 これは中用量ピル

    緊急避妊薬ノルレボの市販薬化について全力で答えるQ&A
    georgew
    georgew 2017/04/04
    ピルもそうなんだけど、誰がどういった理由でこのハードルを上げているのか。まったく不思議な国である。
  • ハイレゾとCD、実際の音はどう違う? 波形で視覚化して検証【藤本健のDigital Audio Laboratory】

    ハイレゾとCD、実際の音はどう違う? 波形で視覚化して検証【藤本健のDigital Audio Laboratory】
    georgew
    georgew 2017/04/04
    マスタリングで音圧を上げすぎなければいい音になり、ハイレゾに意味はない > ほんとはそう言い切りたいところだろうけど、曲によっても違うだろうし、但し書きは理解する。
  • 自己破産13年ぶり増、銀行カードローン急増が背景か:朝日新聞デジタル

    個人による自己破産の申立件数が昨年、13年ぶりに前年を上回った。多重債務問題で消費者金融への規制が強化されて減少が続いていたが、最近は規制対象外の銀行カードローンが急増。自己破産増加の背景にはこうしたローンの拡大があるとの指摘が出ている。 最高裁によると、2016年の個人の自己破産申請件数は、前年比1・2%増の6万4637件だった。03年の約24万件をピークに減り続けていたが、13年ぶりに増えた。 近年の自己破産の減少は、消費者金融への規制強化の影響が大きかった。多重債務問題を受け、改正貸金業法が06年に成立し、10年に完全施行された。利息制限法の上限(20%)を超える「グレーゾーン」金利が撤廃され、年収の3分の1超の貸し出しは原則禁止となった。 それでも昨年に自己破産が増えた背景として、債務整理に取り組む弁護士らは、銀行の無担保ローン(カードローン)での過剰融資を指摘する。銀行は貸金業法

    自己破産13年ぶり増、銀行カードローン急増が背景か:朝日新聞デジタル
    georgew
    georgew 2017/04/04
    近年の自己破産の減少は、消費者金融への規制強化の影響が大きかった > あれは過剰規制ではないかと当時疑っていたけど、一定の効果はあったわけか...
  • 東芝「潰すか救うか」メガバンクのトップが本音を明かした(週刊現代) @gendai_biz

    この会社の経営陣はもはや死に体。マネジメントもできない会社の末路は破綻が筋だが、事をそう簡単に運べない「大人の事情」もあった。判断に苦慮していた巨大銀行が、ついに決断を下す――。 國部頭取が語った「不信感」 「メインバンクとして大変残念に思っている」 3月16日、東京・大手町の朝日生命大手町ビル。 この日、全国銀行協会会長としての任期を終える最後の会見に臨んでいた三井住友銀行の國部毅頭取は、記者から「東芝問題」について問われると、率直な胸の内を明かし始めた。 「東芝という個別取引先に関することなので、コメントは差し控えるべきだと思うが、少しコメントをさせていただく」 全銀協会長の会見で、個別企業の案件について言及するのは異例のこと。それでも國部頭取はみずからこう切り出すと、続けて、辛辣な言葉を投げかけていった。 「各ステークホルダーの不信感を払拭できない状況が長期化している」 中でも、國部

    東芝「潰すか救うか」メガバンクのトップが本音を明かした(週刊現代) @gendai_biz
    georgew
    georgew 2017/04/04
    潰す、というより、整理再編ということ。とにかく一旦ご破算にして現経営陣は全員クビにしないと前に進まないと思いますよ。
  • 小澤俊夫氏が警鐘 「共謀罪で言論の息の根が止められる」|注目の人 直撃インタビュー

    共謀罪の危険性を聞くなら、小澤俊夫氏だろう。筑波大名誉教授でドイツ文学者。世界的な指揮者、小沢征爾氏の兄、つまり、ミュージシャンの小沢健二氏の父親だが、今回はこの人自身の父親、開作氏の話から伺った。満州に渡り、石原莞爾に共鳴、五族協和を訴えた開作氏は大陸でも帰国後の日でも特務機関の監視対象だったのである。テロ等準備罪などというが、治安維持法とどこが違うのか。今の安倍政権は日をどこへ導こうとしているのか。貴重な戦争体験に基づいた警鐘――。 ■一番悪い岸の末裔が首相になって日の未来はなくなった ――お父さんの開作さんは早い段階から敗戦を予想されていたと聞きました。 親父はもともと歯医者で、シベリア経由でドイツに留学するつもりで大連に行ったんですよ。そこで石原莞爾さんや板垣征四郎さんの五族協和の考え方に感銘を受けて、満州青年連盟の一員となって活動を始める。でも、いつのまにか日から大量に官

    小澤俊夫氏が警鐘 「共謀罪で言論の息の根が止められる」|注目の人 直撃インタビュー
    georgew
    georgew 2017/04/04
    共謀罪は国際組織犯罪防止条約という外圧で導入されたという背景は忘れがち。
  • なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS

    政府が成長戦略の一環として掲げる「働き方改革」。主に焦点が当てられている“長時間労働の是正”については、罰則付きの時間外労働の上限規制の導入がとりまとめられた。この問題に、私たちはどう向き合っていくべきなのか。4月1日に『なぜ、残業はなくならないのか』(祥伝社)を上梓された、千葉商科大学国際教養学部専任講師の常見陽平氏に伺った。(取材・構成/大谷佳名) ――「日人は勤勉だ」とよく言われますが、長時間労働による過労死など働きすぎが問題になっていますね。 そもそも日人は勤勉かどうかを疑うべきです。日人が勤勉にみえるのは、職場の共同体化、あるいは後述する“雇用契約の曖昧さ”などの副産物だと私は見ています。社会の構造が変わらない限り、「長時間労働は仕方がないものだ」という風潮を変えるのは難しいと思うのです。勤勉さをいかに換金化するかの発想の方が大事だと思います。 ――そもそも、なぜこれほど長

    なぜ、残業はなくならないのか?/労働社会学・常見陽平 氏インタビュー - SYNODOS
    georgew
    georgew 2017/04/04
    より転職しやすい社会にする必要 > 一昔前に比べれば転職への抵抗は減ったと思うがまだ不十分か。行使しやすい転職オプションはブラック企業への対抗手段でもある。