タグ

2020年10月14日のブックマーク (5件)

  • 内部資料入手「GoToトラベル事務局」大手出向社員に日当4万円 | 文春オンライン

    10月1日から東京発着の旅行も対象に加わった政府の観光支援策「GoToトラベル事業」。その運営を担う「GoToトラベル事務局」に出向している大手旅行代理店社員に、国から高額な日当が支払われていることが、「週刊文春」の取材でわかった。 GoToトラベル事務局を構成するのは、全国旅行業協会(ANTA)などを除けば、業界最大手のJTBを筆頭に、近畿日ツーリストを傘下に置くKNT-CTホールディングス、日旅行、東武トップツアーズという大手旅行代理店4社。この4社から各都道府県のGoToトラベル事務局に社員が出向する形を取っている。 →〈主任技術者=61,000円、理事・技師長=56,700円、主任技師=48,300円、技師(A)=42,600円、技師(B)=35,500円、技師(C)=28,600円、技術員=24,400円〉 国交省関係者が明かす。 「GoTo事務局の日当は、公共工事にかかわる

    内部資料入手「GoToトラベル事務局」大手出向社員に日当4万円 | 文春オンライン
  • ニトリ、電池式の自動消毒液噴霧器。直接触れずに使えて衛生的 - 家電 Watch

    ニトリ、電池式の自動消毒液噴霧器。直接触れずに使えて衛生的 - 家電 Watch
    getcha
    getcha 2020/10/14
    手押し式でも押したあと触った手をすぐ消毒するから別にいいんじゃないか。と思っている。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
    getcha
    getcha 2020/10/14
    機器が多いからケーブル一本あれば何でも充電できる type-cの重要度のウェイト高いんだよね。XPERIA が国内で正規の Dual-SIM 出してきているし。個人的にはちょっと欲しいけど、絶対欲しい!とはなれなかった。
  • まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った

    Matzことまつもとゆきひろといえばプログラミング言語Rubyの作者なのだが、技術的にはともかく政治的にはツイッターを見ていてとてもつらい。 「高度プロフェッショナル制度」について 高度なスキルを持つと自負し、高い裁量が欲しい私のような労働者を野党が目の敵にしてることはよく分かった。実に残念だ。— Yukihiro Matsumoto (@yukihiro_matz) March 1, 2018 「定額働かせ放題」とも呼ばれ、専門性も裁量性も低い業種への拡大が懸念される「高度プロフェッショナル制度」について、問題点を理解せず反対する野党を揶揄。 「IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力」について 軽減税率といい、改元といい、サマータイムといい、IT 業界を苦しめたいか、生産性を高めるのを阻害したい勢力が政治をコントロールしている陰謀論を信じたくなるな。— Yukihir

    まつもとゆきひろのツイッターを見てRuby使うのをやめようと思った
    getcha
    getcha 2020/10/14
    ネトウヨ風味はいいとして調べず雑な発言してるんだな・・・エンジニアの適正なさそう。過去優れていたエンジニアがいつまでも優れたエンジニアとは限らないし、Rbuyはコミニティの開発。という事でしょう。
  • エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ

    www.ntt.com これを見てちょっと最近の流れと違うなぁとしみじみ思ったので全力で反論してみる。。 僕自身は81年代生まれ、小学校6年生のときにPC98シリーズのN88Basicで独学でBasicから入って、中高とDirectX使ってゲーム作ったりして、大学のときにバイトで実務のプログラムを初めて〜、と何故かまぁ小さいながらも経営者として傍らまだ炎上した案件とかに入って消火活動に勤しんでたりしてる。まぁ後半はどうでもいいけど、この世代では日海外とわず独学で勉強するのは至って普通だと思う。クロアチアだと勿論PC98じゃなくてAmigaとかドイツ製のPCが主流のよう。 で、一方で最近の新入社員たちを見てると最初からスクールに通って、大学で授業を真面目にうけて、インターンでメンターに面倒を見てもらって、バイトも常にメンターがいつつ実務に関わってって流れが普通。プログラミングは常に勉強とし

    エンジニアに独学を期待するのはもう時代遅れだと思う。 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ
    getcha
    getcha 2020/10/14
    メンターとうい定義が曖昧なものは止めたほうがいい。きちんと教えているメンターなんていない。私も「教えてもらった」と言える先輩は2人くらい。どちらもメンターでは無かった。良い先輩の資質を持つ人は限られる