タグ

2021年4月25日のブックマーク (14件)

  • DDD(ドメイン駆動設計)、理念に大賛成、実装に大反対。

    ※追記あり。最後の追記は 2021/04/25 21:40頃※ タイトルの通りのことを思っているけど、顕名のブログで書くと社内で干されるので、増田に書く。社内の心理的安全性がそんなに低い訳ではないけども、潮流が凄いので今は慎重に振る舞いたい。 この記事を見て「キミはDDDのことを誤解している」と思われた方はコメント等で優しく(易しく、ではない)ご指摘願いたい。 ※この記事では Web Application を前提とした話になっている。 DDDとは?https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E9%A7%86%E5%8B%95%E8%A8%AD%E8%A8%88 DDD、ここがイケてる ソフトウェア開発者は開発対象のドメインのことをほとんど知らない、という問題意識およびその提起。 俗に言う「ビジネスサ

    DDD(ドメイン駆動設計)、理念に大賛成、実装に大反対。
    getcha
    getcha 2021/04/25
    DDDは良く分からないが、宗教だよね。要件、規模によって最適な設計は違う。この手のは逆にビジネスを反映してなくて、実装時には反映されず捨てられてる気がする。一つの思想で何でも表せると何故思うんだろう。
  • 大阪府 新型コロナ 21人死亡1050人感染 1000人超は6日連続 | NHKニュース

    大阪府は25日、府内で新たに1050人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。1日の感染者が1000人を上回るのは6日連続です。また、日曜日に発表された感染者数としては、これまでで2番目に多くなりました。これで、大阪府内の感染者は合わせて7万5559人になりました。また21人の死亡が新たに確認され、府内で亡くなった人は1361人になりました。

    大阪府 新型コロナ 21人死亡1050人感染 1000人超は6日連続 | NHKニュース
    getcha
    getcha 2021/04/25
    死にすぎ。
  • 変異株急襲?第4波、子どもの感染目立つ 「これ以上の対策難しい」学校は恐々(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの流行の「第4波」で子どもの感染が目立っている。福岡県では、感染力が強いとされる変異株への感染疑いは10代と10歳未満の合計が全体の18・5%を占め、1割ほどだった従来株より高い。厚生労働省は「現段階で子どもが特に感染しやすいとの傾向は見られない」とするが、学校や保育の現場は警戒を強めている。 【グラフ】福岡県内の年代別の感染割合 厚労省は変異株について、英国、南アフリカ、ブラジル、フィリピン株は従来株よりも「感染しやすい可能性がある」、英国、南アフリカ株は「重症化しやすい可能性も指摘されている」とする。 ゲノム解析による今月19日時点の全国の変異株確定感染者を年代別にみると、10歳未満は7・5%(従来株2・9%)、10代は11・1%(同6・7%)。福岡県内も同様の傾向で、今月11日までの変異株感染疑いのうち、10歳未満は5・2%(同2・9%)、10代は13・3%(同7・

    変異株急襲?第4波、子どもの感染目立つ 「これ以上の対策難しい」学校は恐々(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
  • 【確定】文章力本の四天王がついに出そろった。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで

    いまちょうど『文章力が、最強の武器である。』というを読み終えたところです。 これで、ついに出そろいました。 長らく追い求めていた「文章力」の理想郷。 どうやらそこには、4人(冊)の四天王がいらっしゃったようです。 これまで「文章力」「文章術」「書き方」と検索して、約20冊近く読んできました。 その中から選び抜かれた四天王をご紹介します。 入門編『文章力が、最強の武器である。』藤吉 豊 https://amzn.to/3njBbiF 最初に四天王の1人目、入門編で待ち構えているのがこの『文章力が、最強の武器である。』。 まず何と言っても、章立てがすごく魅力的なんですよね。 第1章は、文章力が劇的に上がる「3つの視点」。 おもしろい わかりやすい 読みやすい この3拍子が揃った文章こそが、「良い文章」なのだと筆者は語っています。 その後、先ほどの3拍子それぞれを伸ばしていくための考え方・型・

    【確定】文章力本の四天王がついに出そろった。 - BIZPERA(ビズペラ)-ビジネス書評はペライチで
    getcha
    getcha 2021/04/25
    本人には申し訳ないが、かなり読みにく文章だと思いながら読み進めて、途中で脱落しました。
  • Apple 風文体の力を、あなたにも。

    短くて身近な言葉。だから、わかりやすい。 余計な修飾にさようなら。伝えたいことだけが伝わります。 具体的な説明で、説得力を加えましょう。否定表現は最小限。エンパワーメントのための強調はたっぷりと。多彩な文末の作り出すリズムが、どんな文章にも、魔法のようにレスをもたらします。 最先端の力強いスタイルで、記事は一気に注目エントリーへ。マーケティングと広報の勉強にもなります。プライベートな日記で、人気者に。 anond:20210424193915

    Apple 風文体の力を、あなたにも。
    getcha
    getcha 2021/04/25
  • 日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

    縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。「そうではない」という驚きの新説を提唱したのが、人類学者の竹倉史人氏だ。では、土偶は何をかたどっているのか? その結論に至った過程と具体的な土偶の解読内容を前後編でお送りする。(JBpress) ※土偶(どぐう)とは:縄文時代に作られた素焼きの人形。1万年以上前から制作が始まり、2000年前に姿を消した。現在までに2万点近い土偶が発見されている。なお、埴輪(はにわ)は、古墳にならべるための土製の焼き物。4世紀から7世紀ごろに作られたもので、土偶とは時代が異なる。 (※)稿は2021年4月に発行された『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社)より一部抜粋・再編集したものです。 ついに土偶の正体を解明しました。 こういっても、多くの人は信じないだろう。というのも、明治時代に

    日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
    getcha
    getcha 2021/04/25
    トンデモ妄想論だけど、1)既存のものを否定 2)自分の手法は科学的/論理的。と導入部で展開し、そのまま科学的/論的主張が見えないのがすごい既視感。ビジネス書とかにもこのパターンが散見される。
  • インド 新型コロナ感染拡大 医療用酸素不足で入院患者20人死亡 | NHKニュース

    インドでは新型コロナウイルスの新たな感染者が連日30万人を超え、地元メディアによりますと、首都ニューデリーの病院では医療用の酸素が不足し、入院患者20人が死亡したということです。 インドでは24日、新たに34万人余りが新型コロナウイルスに感染していることが確認され、3日連続で30万人を上回り、感染が急激に拡大しています。 また、亡くなった人も2600人以上とこれまでで最も多くなっています。 インド各地の病院では医療用の酸素の不足が深刻になっていて、地元メディアは24日、ニューデリーの病院で患者が吸入する酸素の圧力が低下した影響で、20人が死亡したと伝えています。 この病院には23日の夕方までに必要な酸素が届けられる予定でしたが、到着したのは深夜で、供給が間に合わなかったということです。 地元政府によりますと、ニューデリーの病院では23日の時点で1日に合わせて700トンの酸素が必要なのに対し

    インド 新型コロナ感染拡大 医療用酸素不足で入院患者20人死亡 | NHKニュース
    getcha
    getcha 2021/04/25
    よく考えると日本は受け入れを絞って、酸素の供給が受けられる人がそもそも限られてるからそれ以前の問題なのかもしれない。受け入れてないから統計も取ってないだろう。
  • 「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」 - Mitsuyuki.Shiiba

    4/26 に発売されます! 「ユニコーン企業のひみつ」をいただいて読みました。読みやすくて面白かったー。4/26 に発売されます!チームをリードしている人や組織づくりをしている人にはもちろんおすすめだし、メンバーの一員としてチームの中で仕事をしている人も「なるほどそんな風に仕事をしてるのかー!」って感じることができて面白いと思うー。あと、アジャイルな開発とかスクラムをやってる人ももう一度自分の大切にしているものを見直すことができるんじゃないかなぁ。ぜひどうぞ。 www.oreilly.co.jp ユニコーン企業はスクラムをやっていない このの「ユニコーン企業」とか「テック企業」って「大きくなってもスタートアップみたいな働き方をしている企業」のことで、GoogleAmazon・Facebook・Spotify のような企業を指してる。そういった企業が何を大切にしているか、どんな風に開発を

    「ユニコーン企業は書籍に書かれているようなアジャイルなんてやってない」 - Mitsuyuki.Shiiba
    getcha
    getcha 2021/04/25
  • 遊園地に「無観客開催を」? ナゾ過ぎる「都の要請」に施設困惑 | 毎日新聞

    緊急事態宣言に関連するニュースを伝える街頭ビジョン=東京都渋谷区で2021年4月24日午後0時17分、丸山博撮影 25日に発令される緊急事態宣言を踏まえ、各地の商業施設や娯楽施設が営業休止や縮小に乗り出した。関係者からは「要請の中身が意味不明」「あまりに急」といった戸惑いと不満の声が聞かれた。 日最古の遊園地「浅草花やしき」(東京都台東区)は24日朝、緊急事態宣言期間中の休園を決めた。都は遊園地への「無観客開催」を求めており、事実上の休業要請と受け止めた。肥後修施設運営部長は「うちは遊園地。お客さんがいてこそ意味がある」と都の要請に首をかしげ「あまりに急な決定で、来園者にも迷惑がかかる。もう少し早く決めてほしかった」と漏らした。 同様に臨時休館を決定したテーマパーク「東京ジョイポリス」(港区)の担当者も「『無観客開催を』と言われても、お客さんがいないのでは意味がない。(国や都に)いろいろ

    遊園地に「無観客開催を」? ナゾ過ぎる「都の要請」に施設困惑 | 毎日新聞
    getcha
    getcha 2021/04/25
    言いたい事はわかるだろ。ちゃんと忖度しろよ。というザ日本の保守。
  • 緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)

    「慣れた」から自粛が甘いってことにされそうなので書いとく。 慣れたんじゃなくて相手にする価値のないアホだとみなされたからだよ。 政府の要請にマジメに付き合ってもバカを見るだけなのがこの1年で広く伝わった。もう政府の信用が尽きたんだよ。 いま自粛してる人はあくまで自衛のためにやってるだけだし、大雑把な人はもう緊急事態宣言なんかなかったように路上飲みしている。 なぜか花見シーズンに合わせたのか特に理由も示さず緊急事態宣言を解除したり、首相の訪米と重ならないようにするためか緊急事態宣言を遅めに発令したり、事実でなく気分で操作してる様子を何度も見てきている。その割に(それだからこそ?)2,3日前にいきなり緊急事態宣言しますとか酒の提供をやめてもらいますとか言い出す。人間のことナメてんのか?在庫管理ってわかるか? 実際、政府の言うことにつきあっても事態は何も改善されない1年だった。 厚生労働省「(2

    緊急事態宣言に「慣れた」んじゃなくて呆れ果てただけだよ(追記2)
    getcha
    getcha 2021/04/25
    "相手にする価値のないアホだと" 自民党支持者以外の多くは初っぱなからそう思ってちゃんと自分で対策していると思う。コロナに限らず非論理的で宗教じみてるからね。こんだけダメダメなのもコロナ前から想定の範囲内
  • https://utokyo-icepp.github.io/qc-workbook/welcome.html

    getcha
    getcha 2021/04/25
  • 「検索汚染」に憤る情弱どもの気持ちがわからない

    あのさあ。 どうしておまえらは二つ以上の単語で検索するということをしないんだ? 「戦艦の名前で画像検索するとゲームの絵がー」「競走馬の名前でアニメの絵がー」って騒ぐけど 「金剛 戦艦」「スペシャルウィーク 競走馬」で検索すりゃいいだけだろ。 簡単な話じゃねえか。 なんでそんなこともできないんだ? たとえば誰かからいきなり「ディープインパクト!」とだけ言われて 競走馬のことなのか映画のことなのか探査機のことなのか楽曲のことなのかお笑いコンビのことなのかプロレス技のことなのか おまえらには分かるのか? おまえらに分からないことがどうしてGoogleに分かると思うんだ? 「何も言わなくてもGoogle様は私の調べたいものをエスパーしてくれる」というナイーヴな考えは捨てろ。 競走馬のことを調べたいなら馬名に「競走馬」を加えろ。 映画のことを調べたいなら作品名に「映画」を加えろ。 「ディープインパク

    「検索汚染」に憤る情弱どもの気持ちがわからない
    getcha
    getcha 2021/04/25
    昔と違って、個人が情熱を傾けたサイトがどうやっても検索にひっかからなくなって感動が無くなった。こぎれいなサイトは見つかるけど、誰かの"情熱"が見つけられなくなった気がする。
  • 首相記者会見は改善されたか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    4月24日、菅義偉首相の新型コロナ感染症対策に関する記者会見が行われた。内閣総理大臣に就任して220日目。海外での首脳との共同記者会見は別にして、首相官邸で行う記者会見は、これで10回目となる。 当初、うつむきがちに原稿を読む姿は、発信力に難があると批判され、国民とのコミュニケーション不足を指摘され菅首相だが、プロンプターを使い、顔を上げて冒頭スピーチを行うなど、工夫は重ねている。この日も、新たに緊急事態宣言を発出しなければならない事態を国民に詫びつつ、時折声を張り、感染拡大抑止に向けた決意を表明していた。国民に理解してもらいたいという意欲は、それなりに伝わったのではないか(ただし、発表された政策を国民が評価するかどうかは別問題である)。 質問できる記者は増えたが 菅首相の記者会見は、前任者に比べ、冒頭スピーチがやや短い。そのためもあって、記者会見時間にもよるが、以前より質問できる記者は増

    首相記者会見は改善されたか(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    getcha
    getcha 2021/04/25
    私権を制限する政府。
  • 百貨店、映画館関係者に不満 「いいかげんにしてほしい」 | 共同通信

    新型コロナウイルスに伴う4都府県に出された緊急事態宣言を受け、百貨店や映画館などは臨時休業や営業の大幅縮小を検討するなど対応に追われた。百貨店関係者からは「いいかげんにしてほしい」と怒りの声が上がり、映画関係者も「稼ぎ時の大型連休前にまさかの事態」と悔しさをにじませる。感染拡大のたびに繰り返される事態に不満が広がっている。 ある百貨店の関係者は感染対策を徹底しているとした上で「現状を見てほしい。衣料品売り場は閑散としていて、密集はありえない」と話す。1店舗当たり1日20万円などとする協力金についても「なんの足しにもならない」とあきれた。

    百貨店、映画館関係者に不満 「いいかげんにしてほしい」 | 共同通信
    getcha
    getcha 2021/04/25
    監視されてるから「政府」に不満。と書けずに変なタイトルになったんじゃないかな。日和見マスコミ。