タグ

2024年2月26日のブックマーク (7件)

  • タカラジェンヌ、なぜストを起こせない 「ブギウギ」劇団との違い | 毎日新聞

    「自分を大切にできない人間は、会社やお客様を大切にはできません」――。 NHK連続テレビ小説「ブギウギ」で、蒼井優さん演じるレビュー劇団のトップスターがこんなセリフを発し話題になった。約90年前、歌劇団員がストライキをした史実を基にした場面だ。 翻って今。宝塚歌劇団では劇団員の死をきっかけに、過酷な労働環境が浮き彫りになった。なぜ劇団員たちは団結して声を上げられなかったのだろう。在籍した劇団員の証言や著書をひもとくと、あるターニングポイントが見えてきた。 <記事の内容> ・ブギの女王、笠置シヅ子の“桃色争議” ・宝塚の組合を解消させた<アノ重大発表> ・海外芸能界、進むフリーランスの権利保護 高野山に立てこもったレビューガール 冒頭の場面、モデルになった劇団は戦前、宝塚のライバルとも言われた大阪のレビュー劇団「松竹楽劇部」(現在のOSK日歌劇団)だ。 1933年、会社の待遇に不満を持って

    タカラジェンヌ、なぜストを起こせない 「ブギウギ」劇団との違い | 毎日新聞
    getcha
    getcha 2024/02/26
    団員内の徒弟制度という村社会の構造で発生したものだから、対会社でどうこうというのとは違う気がするが...外界のルールや常識が断絶した村環境では「権利」や「スト」等の、自由で左翼的な思想は禁忌になる。
  • 戦場のジーニャ〜ウクライナ 兵士が見た“地獄”〜 - NHKスペシャル

    https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/EKLVJVM7P3/ テレビカメラマンだったジーニャ(35)は、不法に占領された領土を取り戻すため前線で戦うことになった。そこは第一次世界大戦さながらの塹壕戦。深さ2メートル、幅1メートルほどの塹壕を掘り、その中に兵士数人で籠城。至近距離でロシア兵と撃ち合った。「これは殺人ではないゲームだ」と生き抜くため何度も自分に言い聞かせ、必死に感情を抑え込んだ。この番組では戦場の実態を伝えるため死体や重傷の兵士の映像が流れます。

    戦場のジーニャ〜ウクライナ 兵士が見た“地獄”〜 - NHKスペシャル
    getcha
    getcha 2024/02/26
    後で見る
  • 金の為にこんな5chレベルかそれ以下のもんを放置してるはてなが一番やべーだろ

    ブクマカもかなり先鋭化して攻撃的になってるが、一番ヤバいのはここ。 5chがマシに見えるレベルで無法地帯だろ。 書く方も書く方だが金の為にこんなもん放置してるはてなが一番やべーだろ。 Yahooですら電話番号必須化して過去よりマシになったんだぞ。

    金の為にこんな5chレベルかそれ以下のもんを放置してるはてなが一番やべーだろ
    getcha
    getcha 2024/02/26
    ヤフコメまともになったんか。と思って見に行ってたまたまクリックした記事が、実在の人物に「ストレス禿げが心配」「なんでこの人顔が潰れてるのか」の直球中傷がトップツーコメだった。増田では見ないな。
  • 『面倒なことはChatGPTにやらせよう』を文系ゴリゴリおじさんが読んでみた。 - Everything you've ever Dreamed

    面倒なことはChatGPTにやらせよう (KS情報科学専門書) 作者:カレーちゃん,からあげ 講談社 Amazon 『面倒なことはChatGPTにやらせよう』(カレーちゃん氏、からあげ氏著)を2回通読した。著者のひとり、からあげさんは、僕がキャラクターを認識できる数少ないブロガーだ(お会いしたことはない)。現在、データサイエンス研究者として大活躍している。なお、僕は勝手に彼をターミネーター2に出てくるサイバーダイン社の開発者ダイソンさんをイメージしている。人類の未来のために、凶悪なターミネーターを開発することのないことを祈るばかりである。僕はゴリゴリの文系の営業職の50歳のオッサンで、書の推薦人である松尾教授とは真逆の人間である。もしかしたら書のターゲットから外れている人物像かもしれない。そういう人物に書がどう役に立つの?という視点でレビューになる。 書を一語にたとえると「ブルドー

    『面倒なことはChatGPTにやらせよう』を文系ゴリゴリおじさんが読んでみた。 - Everything you've ever Dreamed
    getcha
    getcha 2024/02/26
    実際に買って読んだけど、なるほど。思ったよりいろいろ使える。となった。ネットでユースケースの全体像が掴みにくいのは、個人ブログが検索にかかりにくくなったのと、人によって使い道が特化しすぎなのだと思う。
  • 大阪マラソン 国学院大の平林が初マラソン日本最高記録で優勝 | NHK

    ことしの大阪マラソンは、パリオリンピックの男子マラソン代表をかけた選考レースの1つとして行われました。 日歴代7位の記録を持つ26歳の土方英和選手や、すでにパリオリンピック代表に内定している小山直城選手などが出場し、レースは、30キロまで20人余りの集団で進みました。 このあと、箱根駅伝で活躍した国学院大の3年生で、初マラソンの平林選手が積極的に仕掛けてペースを上げ、先頭を争いました。 平林選手は、残り1キロを過ぎてから2時間4分台の自己記録を持つウガンダの選手を引き離し、初マラソンの日選手最高記録を更新する2時間6分18秒の好タイムで優勝しました。

    大阪マラソン 国学院大の平林が初マラソン日本最高記録で優勝 | NHK
    getcha
    getcha 2024/02/26
    写真なんじゃ。と思ったら首に何かつけてる。ググるとピップエレキバンのような磁石らしい。スポーツ界では有名なコラントッテの磁気商品。
  • 黒髪の天使さん - 小原零久 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    黒髪の天使さん - 小原零久 | 少年ジャンプ+
    getcha
    getcha 2024/02/26
  • デニー知事の後援会、寄付金の不記載 社民県連側も記載漏れ 22年政治資金収支報告書 沖縄 - 琉球新報デジタル

    玉城デニー知事の後援会が社民党県連から受けた寄付金を巡り、2022年の政治資金収支報告書でそれぞれ不記載と記載ミスがあったことが22日、分かった。社民県連と後援会の担当者は琉球新報の取材に「事務処理上の間違いがあった」などと説明した。県連は22日、県選挙管理委員会に届け出て追加修正した。後援会は26日に届け出る予定。 県選管が公開する玉城氏後援会の22年収支報告書には、社民党県連から年間で計4回(総額221万5千円)の寄付(収入)が記載されている。このうち同年8月24日付の11万5千円が社民県連の報告書に記載がなかった。社民県連は「領収書を確認したところ、支出していた。記載漏れだった」とした。 一方、社民県連の報告書には後援会に支出した寄付が年間で計7回(総額230万円)記載されている。うち8月19と22日、9月5、6日の4回5万円ずつ(計20万円)が後援会の報告書には記載がなかった。 後

    デニー知事の後援会、寄付金の不記載 社民県連側も記載漏れ 22年政治資金収支報告書 沖縄 - 琉球新報デジタル
    getcha
    getcha 2024/02/26
    立憲とデニー氏の記事を読むと、経緯もはっきりしており、ミスに見える。キックバックシステムまで作り意図的にやっていた自民党とは本質が違う。悪意は許す必要はないがミスはしょうがない。同一視は単純化しすぎ。