タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (4)

  • KeycloakによるAPIセキュリティの基本

    連載の1回目である今回は、Keyclooakの基および、API保護が必要とされる背景について解説します。 サービスがより活発に利用されることを狙って、企業や公的機関によるサービスのAPI(Application Programming Interface)公開が広がっています。また、自組織内でもモバイルアプリケーション開発やシステム間連携を行いやすくするために、システムがAPIを提供することが多くなってきています。その際、APIは限られた人やシステムにだけがアクセス可能にする必要があるため、認証・認可のようなセキュリティ技術が必須になってきます。 認証・認可は、OAuth 2.0の枠組みに基づくことが一般的ですが、OAuthは自由度が高い仕様であるため、誤って実装・構築してしまうとセキュリティホールが作りこまれてしまいます。記事では、近年急成長を遂げている認証・認可サーバOSSである「

    KeycloakによるAPIセキュリティの基本
    getcha
    getcha 2020/11/18
    OAuth
  • Kubernetes 1.18の新機能を学び、使ってみよう

    はじめに Kubernetes 1.18(以降、1.18)が2020年3月24日にリリースされました。ここではリリースノートで紹介された5つの注目機能に加えて、筆者が注目するHorizontalPodAutoscalerのspec.behaviorフィールドの追加、ノードローカルDNSキャッシュ、Pod StartupProbeを紹介し、最後にStartupProbeを試していきます。 Kubernetes 1.18注目の新機能 最初に1.18リリースノートにおける5つの注目機能について、それぞれ解説します。 Topology Manager(ベータ) Topology Managerは、NUMA(Non-Uniform Memory Access、ヌマ)の環境において、コンテナの使用するCPUとデバイスの同一ソケット(NUMAノード)への割り当てを可能にします。Topology Mana

    Kubernetes 1.18の新機能を学び、使ってみよう
  • 注目のOpen Policy Agent、その概要とKubernetesでの活用事例

    はじめに Kubernetesコミュニティにおいて、ここ数年で国内外の企業がOpen Policy Agentを導入しているという話を耳にすることが多くなってきました。今回は、KubernetesをはじめとしたCloud Native技術には触れているが、Open Policy Agentにはまだ触れたことがない方向けに、その概要や仕組み、Kubernetesでの活用事例などを紹介します。 なお、ここで扱うOpen Policy Agentの情報は執筆時点(2020年4月26日現在)での最新バージョンv0.19.1に基づいたものとなります。 Open Policy Agentとは Open Policy Agent(以下、OPA)はオープンソースの軽量かつ汎用的なポリシーエンジンです。ポリシーをコードとして管理する(Policy as Code)ためのポリシー言語Regoと、アプリケーショ

    注目のOpen Policy Agent、その概要とKubernetesでの活用事例
  • 詳解KubernetesにおけるPersistentVolume

    はじめに コンテナはデータを持つアプリケーション(ステートフルアプリケーション)には不向きと言われてきました。しかし、Kubernetesの進化に伴い、ステートフルアプリケーションも動作できるようになってきました。 そこで記事では、ステートフルアプリケーションをKubernetesで動作させるために重要となるストレージについて解説します。 ストレージのモデル Kubernetesは、データを永続化するためのストレージを抽象度の高いモデルで表現しています。これにより、ユーザはストレージの詳細を知らなくても、Pod内のコンテナにボリュームを割り当てて使うことができます。 PersistentVolumeClaim, PersistentVolume, StorageClass Kubernetesではストレージの基モデルとして、次の3つのリソースがあります。 PersistnetVolum

    詳解KubernetesにおけるPersistentVolume
  • 1