タグ

2009年9月7日のブックマーク (9件)

  • YAPC::Asiaのセッションと翻訳状況について - Charsbar::Note

    遅ればせながら、今週のYAPC::Asiaではバグレポートをテーマにした話をします。もうひとつ、先日のMoose or No Moose話で出てきたPadreネタを話す予定もあったのですが、JPA側でスケジュール調整が必要になったとのことで取り下げました。これについてはまたいずれモダンPerlの連載でフォローできればと思っています。 また、海外から来日されるスピーカー陣のトークも翻訳中です。現時点では11日10:05からの「The Way To Rakudo *」と、同15:10からの「P2P Bug tracking with SD」、それからおそらくLTと思いますがnothingmuchことYuval Kogman氏のMooseネタの翻訳が済んでいるほか、10日13:45からの「API Design」、11日14:20からの「(Parameterized) Roles」、同16:00か

    YAPC::Asiaのセッションと翻訳状況について - Charsbar::Note
  • 「天才エンジニア」でIT業界は変わらない | おごちゃんの雑文

    相変らずITProが「勘違い奴隷育成キャンペーン」をやろうとしているように見える。 天才高校生はIT業界を変えられるか? この高校生が偉いんだってことは、まぁそうなんだろうと思うけれど、大変残念ながら彼等がエンジニアになる限り、IT業界なんて変えられない。 彼等がどういったことをやって、どんな成績でどうであったかは「まぁ偉いんだね」とわかればいい。何であれ成果を出すのは良いことだから、そういった意味では評価されていい。まぁこの記事だけでは何が偉かったかまでよくわからないのが残念だけど、リンク先を見ればいい。 というのはまぁいいんだが、問題はこの記者の持っている期待だ。 それでも,マイクロソフトのビル・ゲイツやGoogleのセルゲイ・ブリン,ラリー・ペイジといった天才が世界を変えたように,保坂さんのような天才が将来,日IT業界を変えてくれることを,密かに期待してしまうのだ。 という部分。

    gfx
    gfx 2009/09/07
  • 第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp

    Cから継承したAPI プログラマにとって、ログの解析や作成などに含まれる日付や時刻の操作は切っても切り離せない分野のひとつです。もちろんPerlにも日付や時刻を操作するための関数は組み込まれています。 ただし、Cから継承してきたlocaltime()やgmtime()の返り値は、お世辞にもわかりやすいとはいえません。リストコンテキストで呼び出せば年月日、時分秒などの値を取り出せるとはいえ、単一の配列で受け取ると、個々の要素を使うときに直感的ではなくなりますし、明示的な名前をつけたスカラー変数を並べて受け取るのはいかにも冗長です。 use strict; use warnings; # 短いけれど非直感的 my @tm = localtime(); $tm[5] += 1900; $tm[4]++; printf "%04d-%02d-%02d %02d:%02d:%02d\n", reve

    第15回 DateTime:APIの標準化をめざして | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2009/09/07
  • muddy brown thang

    この記事はpyspa Advent Calendarの19日目の記事として書かれました。 昨日はrokujyouhitomaの「アクアリウム始めたいので商品をしらべる。そして始める日は来るのか」でした。私もデスマが終わったらアクアリウムやりたいと思いもう10年くらい経っている気がします。 rokujyouhitoma.hatenablog.com TL;DR 文字化けは人類の進歩の証、人々の営みと企みの間に生まれたグリッチ。 はじめに 「文字化け」という言葉が生まれたのはいつのことなのかはわからない。だが、文字化けというものを、言語の表現に必要な構成要素 (音素など) を符号化し並べたものがあったときに、その符号の並びの解釈が送り手と受け手との間で相異なった状態であると定義するならば、文字化けの誕生はすなわち文字の歴史ということになるだろう。アドベントカレンダーとして当はもっと卑近な話題

    muddy brown thang
    gfx
    gfx 2009/09/07
  • 臨床やってる人間が自分の所属する機関の宣伝の中で実名を出せないことに関する仮説 | ロテ職人の臨床心理学的Blog

  • 第93代内閣総理大臣就任間近の鳩山由紀夫さんが商業カルトの広告塔を兼任しても誰も気に留めない件 : Birth of Blues

    これって、うちや団長さん界隈以外では全く話題に上がらんけど、みんな知らんの? 触れたらまずいの?それとも「キャハ!宇宙人カワユス」って友愛しているの? 例のサイト久し振りに見に行ったけど、相変わらず全面フィーチャーだよ。 単に個人の趣味の延長で寄稿した程度なら目くじら立てる必要もないし、野党の党首だった頃なら楽しいネタで済んでいたけど、事実上国のトップになっても現在進行形だぜ? 総理大臣がカルトの広告塔を兼務しようがマスコミも民衆も気にも留めないって、日も変わったなぁ。 漢字読み間違えた人は叩き潰されたけど。 (こういう事を指摘したらネトウヨ涙目ってバカにされるんだよなw) 「知られたくなかった2012創造説」WEBサイト 2012年に当は地球がホロン部だけど、クリスタルチルドレンと鳩山首相が救ってくれるんだよね?わたしクリスタルチルドレンのオーディション受けたいんだけど?って目を輝か

    第93代内閣総理大臣就任間近の鳩山由紀夫さんが商業カルトの広告塔を兼任しても誰も気に留めない件 : Birth of Blues
  • 「天才」の使い方 : 404 Blog Not Found

    2009年09月07日05:30 カテゴリArt 「天才」の使い方 おごちゃんが十八番を出したので、便乗しておくか。 おごちゃんの雑文 ? Blog Archive ? 「天才エンジニア」でIT業界は変わらない だから、いいか、技術者およびその卵達。お前のその技術で世の中を変えたかったら、自分で経営者になるか、いい経営者を連れて来い。漫然と「天才エンジニア」とかおだてられて体良く奴隷にされても、世の中なんて変わらないってことは覚えておけ。まぁ「世の中を変える」ことばかりがエンジニア懐じゃないけどね。 天才高校生はIT業界を変えられるか? - 記者の眼:selfup日の選手団が帰国した直後の8月17日。国際情報オリンピックの記者向け報告会が開かれた(写真)。質疑応答になると,ある記者が選手たちに「日IT業界は弱い。ぜひ,君たちのような天才に,業界を変えてほしい」と熱く語りかけたが,

    「天才」の使い方 : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2009/09/07
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    gfx
    gfx 2009/09/07
  • gitのブランチ名をプロンプトに表示すると結構便利 - (ひ)メモ

    gitの配布物に含まれる contrib/completion/git-completion.bash を . すると、gitのサブコマンドやそれに応じたオプション、加えて~/.gitconfigで自分用にaliasしたサブコマンドまで補完してくれるようになり、小学生もにっこりです。 同じく git-completion.bash の中で定義されてる関数 __git_ps1 を使ってシェルプロンプト($PS1)を設定すると、 #... if [ -r "$HOME/.bash_completion.d/git" ]; then # = git-completion.bash # boldにするエスケープシーケンスは省略してます PS1="${PS1}[\$(__git_ps1 \"%s)\")\w]\\$ " else PS1="${PS1}[\w]\\$ " fi #...こんなふうにg

    gfx
    gfx 2009/09/07