タグ

2010年3月15日のブックマーク (10件)

  • にひりずむ::しんぷる - CPAN モジュールをアンインストールする pm-uninstall を書いた

    xaicron's pm-uninstall at master - GitHub 今までも、CPAN モジュールをアンインストールするために、 ExtUtils::Install と ExtUtils::Installed を使った、以下のようなエイリアスを書いて使っていたのですが、 alias cpan-uninstall='perl -MExtUtils::Install -MExtUtils::Installed -e "unshift@ARGV,new ExtUtils::Installed;sub a{\@ARGV};uninstall((eval{a->[0]->packlist(a->[1])}||do{require CPAN;a->[0]->packlist(CPAN::Shell->expandany(a->[1])->distribution->base_id=~m

    gfx
    gfx 2010/03/15
  • 起業したい若者に対する大人の本音 - Willyの脳内日記

    先日 Chikirin さんへのラブレターの中で指摘した通り、 日起業しようという若者は非常に少ない。 終身雇用制、強い規制、様々な参入障壁といった複雑な要因が絡みあっているが 私は、起業をする人に対する世間の目が冷たいことも一つの障害 となっているような気がしてならない。 そこで保守的な日人の音を探るため、 インターネット掲示板「発言小町」を使って反応を見てみよう。 なお「発言小町」とは読売新聞が運営している作文投稿サイトで 全国の保守派のボランティアが審査員を務める。 800文字の字数制限と読売新聞社の検閲という 厳しい制約下でいかに人気を集めるかが競われる。 まず、私が投稿したサンプルは次のようなものだ: 「大学3年生ですが、就職活動を辞めようと思っています。」(OES) 都内の私大3年生(男)のOESと申します。世は就職氷河期真っ只中ですが、大学の就職説明会で「新卒は凡人が

    gfx
    gfx 2010/03/15
  • 村瀬大輔-ワガシャのホープ - 面白法人カヤック

    言わせてください。「この漢(ヲトコ)は最高です」 先日、カヤックに入社した人間の履歴書を整理する機会がありました。その際に、改めてこの男の履歴書もみてみたのですが、それはそれは当にひどい。積極性の欠片もない。 まず写真がない上にほとんど空欄。そして大学中退。書いてあるのは自分のURLぐらい。しかしながら、そんな彼を見ていると、履歴書だけでは人の判断はつかない、可能性を前提に、常に柔軟に人を見ていかないと、掘り出し物を見つける事は出来ないという教訓を思い出させてくれます。 というのも、そんな彼も今ではカヤック・カリスマプログラマーとして絶賛活躍中だからです。 松田龍平似のニヒリスティックなその風貌も、彼のカリスマとしての地位をさらに高める要素となっています。 また、その技術力をとってもカリスマたる所以であり、あるジャンルでは世界レベルに達しています。彼のブログ経由でカヤッ

    gfx
    gfx 2010/03/15
    "改めてこの男の履歴書もみてみたのですが、それはそれは本当にひどい。積極性の欠片もない"
  • お茶とはなにか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    お茶ってなんだろう?まず狭義の定義からスタートしてみる お茶とは: 茶葉を使って作られた飲み物(狭義) さてこの定義から導かれる、直感に反する実例はなにか。 麦茶はお茶じゃない! な、なんだってーΩΩΩ まあ麦茶は「麦湯」と呼ばれてた時代もあるわけだけど。麦茶 - Wikipedia あとカモミールティーなどの茶葉を使わないハーブティーは軒並みお茶ではないということになる。これはなんか嫌だ。じゃあ、こういう物を含む「広義のお茶」の定義は? 狭義では乾燥した茶葉に湯を注ぎ淹れる飲料。広義では乾燥した植物に湯を注ぎ淹れる飲料。 --- お茶とは - はてなキーワード この定義から導かれる、直感に反する実例はなにか? えーと。 乾燥させて煎ったコーヒー豆にお湯を注ぎ入れた飲み物はお茶 それはさすがにコーヒーだろ…。煎ってはダメとかいうと煎茶がお茶でなくなる? ロイヤルミルクティーはお湯ではなく牛

    お茶とはなにか - 西尾泰和のはてなダイアリー
    gfx
    gfx 2010/03/15
  • Search-Query-0.307

    gfx
    gfx 2010/03/15
  • ドラゴンボールにおける戦闘力のハイパー・インフレーションとスーパー・クリエイティブ・クラスの出現 : 金融日記

    ドラゴンボールはもちろん世界的なスーパー大ヒット漫画なのだが、作品に対する批判も多い。 最もよく聞く批判が戦闘力のハイパーインフレーションに関するものだろう。 地球に侵入したサイヤ人やナメック星でフリーザ一味が持っていたスカウターという片メガネ型の装置で戦士の強さを計量的に計測していて、このときに強さを表す指標が「戦闘力」と呼ばれていた。 ドラゴンボールのストーリーは基的に、強い敵が現われる→最初はやられる→修行して強くなる→敵を倒す→もっと強い敵が現われる、というループ構造をしているのだが、この際に主人公や敵の戦闘力が際限なく上がっていく。 孫悟空が子供の頃の天下一武道会などでは戦闘力がせいぜい数百同士の戦いだったし、サイヤ人が地球に侵攻してきた時でも戦闘力は数千から2万程度だ。 しかし、ナメック星でのフリーザの戦闘力は50万に達し、フリーザがどんどん変身していくと戦闘力は1億(スカウ

    ドラゴンボールにおける戦闘力のハイパー・インフレーションとスーパー・クリエイティブ・クラスの出現 : 金融日記
    gfx
    gfx 2010/03/15
    棒グラフ(笑)が気になる
  • 駄目な古いPerl | taro-nishinoの日記 | スラド

    以前、Dave Cross氏の"何故、企業はPerlを嫌うのか"を紹介したことがありました。氏の最近のエッセイはその後日譚で、"Crufty Old Perl"と題されています。要は、ある会社の幹部達による見え見えのPerl廃絶のためのソーシャルエンジニアリングが左程には効果が無かったのはよかったが、現場の開発者の内に他言語のフレームワークを提唱することが多くなっていることを憂いていらっしゃいます。 私個人の意見ですが、当の意味で優れた開発者というのは2割あればいい方で、残りの8割は凡人もしくは駄目な開発者です。勿論、何を母集団の単位とするか議論はまちまちだし、証明出来るわけでもありません。しかし、例えば地球上の全人類を母集団とすれば、人類に当に貢献出来る人々が2割もいれば、世界はもっと平和になったでしょうから、開発者の場合でも2割よりはもっともっと少ないのが現状でしょう。 凡人(勿論

    gfx
    gfx 2010/03/15
  • TOEICで125点しかとれないような人でもできる英文バグレポートの方法。 - tokuhirom's blog

    または、Pros と Cons をまちがえて書いてしまうような人でもできる英文バグレポートの方法。 まあ小手先のノウハウだけど、俺はこうやってるよ、という話。 ともかく再現可能なテストケースをかく再現可能なテストケースを書けば、コミュニケーションコストを大幅に削減することが可能。これは日人同士の場合でもそうだし、プログラマにとっては必須の技能の一つであるから、是非身につけて実践するべき。 マルチスレッドに起因するものなど、再現可能なテストコードがかきづらいものはともかく、それ以外であれば、再現テストコードを書くべき。 再現テストコードを書けない場合、そもそも自分がバグの原因を把握できていない場合がおおいので、そんな状況でなれていない言語によるコミュニケーションをとるのは困難。

  • XML::Writer - 日向夏特殊応援部隊

    今まで使ったこと無かったけど、これは便利だ。 #!/usr/bin/perl use strict; use warnings; use IO::String; use XML::Beautify; use XML::Writer; my $osns = 'http://ns.opensocial.org/2008/opensocial'; my $buffer = IO::String->new; my $writer = XML::Writer->new( NAMESPACES => 1, ENCODING => 'utf-8', OUTPUT => $buffer, PREFIX_MAP => +{ $osns => '', } ); my $response = +{ startIndex => 1, itemsPerPage => 2, totalResults => 100,

    XML::Writer - 日向夏特殊応援部隊
    gfx
    gfx 2010/03/15
  • NameBright.com - Next Generation Domain Registration freeflux.net is coming soon