タグ

2010年10月5日のブックマーク (10件)

  • 全国レストラン口コミ検索[おくーほのレストランガイド]

    これらの口コミは、おくーほさんの主観的なご意見・ご感想です。あくまでも一つの参考としてご活用ください。 また、おすすめメニューとその金額はおくーほさんが任意で登録したものです。お出かけ前は、必ず電話等でご確認ください。詳しくはこちら»

    gfx
    gfx 2010/10/05
    @kazuhoさんの食べログ。これで勝つる!
  • 赤坂 菊乃井 (赤坂/日本料理)

    リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。 1 予約の申し込み ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。 2 お店からのメール ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。 3 お店へ来店 予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。

    赤坂 菊乃井 (赤坂/日本料理)
    gfx
    gfx 2010/10/05
    @kazuhoさんお勧めの懐石料理屋さん
  • @mattn_jp's (mattn) recently favourited tweets

    gfx
    gfx 2010/10/05
    @mattn_jp さんのrecently favourited tweetsが面白いと聞いて!(ガラッ
  • To Live is to hack your own life. - 書評 - 残酷な世界を生き延びるたった一つの方法 : 404 Blog Not Found

    2010年10月05日11:30 カテゴリ書評/画評/品評Open Source To Live is to hack your own life. - 書評 - 残酷な世界を生き延びるたった一つの方法 幻冬舎穂原様より献御礼。 残酷な世界を生き延びる たった一つの方法 橘怜 慶ぶべきことである。 「伽藍とバザール」や「それがぼくには楽しかったから」でハッカー達がさんざん主張し、私自身「弾言」でも繰り返したことが、やっと「外の人」にも理解されるようになったのだから。 なのに、なぜこう感じてしまうのだろう。 「おまえに言われたくない」、と。 書「残酷な世界で生き延びるたったひとつの方法」、は、「非ハッカー」による「ハッカーのすすめ」。著者が前掲の「伽藍とバザール」や「それがぼくには楽しかったから」を精読し、正しくそれを理解し、そしてそれを一人でも多くの人々に報せようとしていることは読み誤

    To Live is to hack your own life. - 書評 - 残酷な世界を生き延びるたった一つの方法 : 404 Blog Not Found
  • 第3回 DBIx::Classでデータベース操作(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回はカヤックの村瀬大輔さんで、テーマはDBIx::Classです。 DBIx::Classとは DBIx::ClassはPerlのO/Rマッピングモジュールです。O/Rマッピング(Object/Relational Mapping、以下ORM)とは、オブジェクト指向言語におけるオブジェクトとリレーショナルデータベースを紐づけるしくみのことで、ORMを使用するとユーザは直感的なオブジェクト操作によってデータベースを操作できるようになります。 DBIx::ClassはPerlORMとしては現在世界で一番使われているモジュールです。日では最近データベース操作モジュールとしてより軽量なDBIx::SkinnyやData::Modelなどの注目が高まってきていますが、機能的に枯れている点や豊富にテストされている点でDBIx::Cl

    第3回 DBIx::Classでデータベース操作(1) | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2010/10/05
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    gfx
    gfx 2010/10/05
    Tatsumaki 2010-10-15 16:00:00
  • Shibuya.pm #14 でライトニングトークをしてきました - Islands in the byte stream (legacy)

    先週Shibuya.pm Tech Talk #14が開催されました。最近セキュリティホールを作りにくいミドルウェアに関心があるので、とてもためになりました。なかでも「バグがあってもセキュリティホールがあるよりははるかにマシ」というid:kazuhoさんの言葉が印象的でした。 私もLT枠をいただきましたので、Perl 5.13.5の新機能について発表致しました。 Perl Parser Hacks vol.2 Perl 5.12から導入されたPL_keyword_pluginを使った非常に簡単な例としては、Keyword::Booleanなどがあります。これはtrue/falseというキーワードを追加するモジュールで、定数関数による定数と異なる証拠に、&trueなどとして呼び出すことができません。 #!perl -w use strict; use Keyword::Boolean; wa

    Shibuya.pm #14 でライトニングトークをしてきました - Islands in the byte stream (legacy)
    gfx
    gfx 2010/10/05
    ようやく書いた。 YAPC::Asiaもcomming soon!
  • 観察日記 2010-10-04 - なるせにっき

    静的型と動的型 静的型と動的型をまぜまぜした言語ほしい Common Lisp? もっとまともな言語で syntax は Ruby でいい 欲をいえば一部 ScalaScalaをCで書けば解決? Scala は動的型が全然ないからダメ あと個人的な趣味だけどベースは Ruby の syntax の方がいい Cであらゆるvoid *でうければいいよ 値に型は欲しいです…… def foo(a as Fixnum, b as String) as NilClass こんな感じですか しかも省略も可能 : でいいよ キーワード引数で泣くけど CommonLisp だと型は盲目的に信じる Scalaだと,全部書かないといけないから(推論できるところ以外)型検査が出来る どっちが良い? 型が書いてあるところだけ型推論するのが流行りです soft-typing 以来ほそぼそと続いてる話だけど そ

    観察日記 2010-10-04 - なるせにっき
    gfx
    gfx 2010/10/05
    type systemについての会話
  • 勝間和代がネットで叩かれるようになった本当の理由とネット・メディアの未来 : 金融日記

    自己啓発の女王とも呼ばれたカリスマ勝間和代Amazonのレビュー・システムについてクレームをつけていた。僕自身は勝間和代のファンでもなければ、勝間和代がいうところの「アンチ」でもない。勝間和代は外資系企業でサラリーマンをしていて、その後はネットで人気になり、一気にテレビでもブレークした。少なくとも最初のふたつに関しては僕と多少なりとも共通点があるので、僕は彼女の著作や活動をたまにフォローしていた。そして今日たまたま読んだ勝間和代のブログに書いてあったAmazon批判について、僕は少なからぬ違和感を感じた。それはちょっとちがうんじゃないかな、と思った。だから今日はそのことについて何かを書いてみようと思う。よく冷えたコロナビールを飲みながらね。 1. 著者の知名度が広がるにつれて、必ず「アンチ」が生まれます。 その人たちは、あまりにも対象の存在自体が不愉快なので、自身の心の平穏を保つため、ス

    勝間和代がネットで叩かれるようになった本当の理由とネット・メディアの未来 : 金融日記
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    gfx
    gfx 2010/10/05
    "いよいよ、Perlの祭典YAPC::Asia 2010が来週15(金)、16(土)に迫って参りました。"