タグ

2011年4月23日のブックマーク (16件)

  • InactiveDestroyのアホな使い方 - D-6 [相変わらず根無し]

    InactiveDestroyのアホな使い方 2011年4月22日 18:32 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) WebAppで DBIをなんらかの方法でDBに接続して、で、リクエストが終わったら接続を解除して・・・とかしたいとするじゃないですか。具体的な実装はScope::Containerでもなんでもいいんですけど。 それでなんかしらんけど、アクセスするたびに三つずつDB接続が残る、という現象に遭遇したわけですよ。最初は普通に「あれ、Scope::Containerの使い方間違ってたか」とか思ってたんですが、何をしてもダメだし、Scope::Containerに手を加えて現在の保持してる変数を抜き出しても何もない。DBI::db へのリファレンスがないのに接続が切れないなんて・・・と途方に暮れることと数時間。 ・・・やっちまったよ。ワーカーも同じ

  • git submodule を使わないで vim プラグインを管理する - punitan (a.k.a. punytan) のメモ

    dot-files を git で管理してるとついつい vim プラグインも submodule 使って管理してしまいたくなるんですが、 submodule を使わないほうが楽なんじゃないかなと思って dot-files の整理と一緒にこんなシェルスクリプトを書いてみた。 整理した dot-files はこちら。 GitHub - punytan/dot-files: dot-files 使い方など .gitignore に vim/buldle/* を追加して、bundle以下は管理しないようにする 追加したいプラグインのリポジトリを install 部分に追加する bundleディレクトリは各自の環境に合わせて書き換えて プラグインのアップデートは upgrade を引数に実行するとまとめて git pull してくれる pathogen.vim 使ってください(って書けって言われた。

    git submodule を使わないで vim プラグインを管理する - punitan (a.k.a. punytan) のメモ
    gfx
    gfx 2011/04/23
  • bayashi.jp

    This domain may be for sale!

    gfx
    gfx 2011/04/23
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 : 404 Blog Not Found

    2011年03月25日08:45 カテゴリ翻訳/紹介東日大震災 寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 盟友宋文洲の大人気メルマガ「宋メール」に、私の連載コラムが六回掲載されることとなりました。 メールマガジン申し込み | ソフトブレーン株式会社 宋メール第170号「大地が揺れた後」 今回の上記文は北京の自宅で書きましたが、以下のゲスト寄稿はお隣さんの小飼弾さんから寄せていただいたものです。お隣さんといっても北京のではなく東京自宅のお隣さんです。 弾さんが我が家に事に来てくれた時のことを忘れられません。事の合間に当時の私の新書「うまい逃げ方」を手にして数分間パラパラとご覧になっただけなのですが、翌日、彼が書いた書評をみてびっくり仰天。私なら数日をかけてよく読んでからじゃないと書けない書評だったからです。 いろいろな変わった日人と友人になりましたが、弾さんほど能力も発想も個性も

    寄稿 - 宋メール連載第一回「逃げる勇気」 : 404 Blog Not Found
    gfx
    gfx 2011/04/23
    ;)
  • ランダム Cプログラムジェネレータ Csmith - Shohei Yoshida's Diary

    はじめに ランダム Cプログラムジェネレータ Csmithの紹介. http://embed.cs.utah.edu/csmith/ コンパイラのテストでランダムテストは効果的であるというのが 昔から言われていまして、いくつかその手のものがあるのですが、 Csmithは GCCや llvm-clangで多くのバグを見つけたというのが 紹介されていたので気になってました。 論文は結構前から読めたのですが、ソースが公開されたのは 最近なのでインストールして使ってみました。そのときのメモ。 ビルド あんまり詳細なことが書かれていないのでよくわかってないですが、 C++コンパイラがあればビルドできると思います。 Ubuntu 10.10(x64) g++ 4.4.5で確認しました. % wget http://embed.cs.utah.edu/csmith/csmith-2.0.0.tar.gz

    ランダム Cプログラムジェネレータ Csmith - Shohei Yoshida's Diary
    gfx
    gfx 2011/04/23
  • 常に一定の余裕・ゆとりを持つ - Shohei Yoshida's Diary

    はじめに このエントリは新卒準備カレンダー 2011春 : ATNDの 46日目の記事です。 わりとえらそうに書いているかもしれないですが、ここに書いていることを 私は完全に実践できているわけではありません。自分への言い聞かせも含め書きます。 お前、誰よ? 組み込みプログラマをしています。この4月から社会人 4年目です。 仕事の内容は主に OS関係のことをしています。組み込み向けの OSや BSD系OSに関連することを主にやってきました。 仕事では Cかアセンブリ言語のみです。 プログラミング言語としては Perlが好きで、普段書くのはだいたい Perlですが、 仕事ではユーティリティを書くときに使うぐらいです。 仕事以外では perldoc.jpにモジュールのドキュメントの翻訳を行っています。 自分から変わろう 「状況や環境だけでは変われない」ということです。 素晴らしい職場であったり、

    常に一定の余裕・ゆとりを持つ - Shohei Yoshida's Diary
    gfx
    gfx 2011/04/23
    うん、ぼくの心構えと同じだ。 #newgrad2011
  • スライスでのデータアクセスのパフォーマンス - ちゃまぐの備忘録

    スライスでのアクセスのほうがパフォーマンスが出ると思っているが、 実際どの程度の差なのか少し気になったので測ってみた。 datafile.yaml データ構造を考えるのがめんどくさかったので、ここから拾ってきました。 るびま teams: - name: Akudaman members: - name: Mujo age: 24 leader: yes - name: Tobokkee age: 25 - name: Donjuro age: 30 - name: Doronboo members: - name: Doronjo age: 24 leader: yes - name: Boyakkie age: 25 - name: Tonzuraa age: 30 array_slice.pl use Benchmark qw( cmpthese ); use Config::YAM

    スライスでのデータアクセスのパフォーマンス - ちゃまぐの備忘録
  • DeNA、スマートフォン向けモバゲーに初の携帯キャリア決済を導入

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    DeNA、スマートフォン向けモバゲーに初の携帯キャリア決済を導入
  • アップルの新たなサブスクリプションプランで、iPhoneのKindleは一巻の終わりかも - 翻訳蒟蒻

  • 手がけよう、世界を - 紹介 - エンジニアとしての生き方 : 404 Blog Not Found

    2011年04月22日22:45 カテゴリ書評/画評/品評 手がけよう、世界を - 紹介 - エンジニアとしての生き方 インプレス畑中様より献御礼。 エンジニアとしての生き方 中島聡 オビを書かせていただいたのに、すっかり紹介が遅くなってしまった。が、幸か不幸か震災のおかげか「当の出版日」も後ろにずれたようだ。 【受付を締め切りました】中島聡著 『エンジニアとしての生き方』 出版記念講演会 : ATND 書の上梓が震災に重なったのは偶然だけど、書の真価はむしろ震災後の今こそ確立したのではないか。 書「エンジニアとしての生き方」は、社交辞令抜きで世界に出たエンジニア、中島聡による、日エンジニアたちとその卵たちに対する提言。 オビより Windows 95とIEの生みの親は、なぜ今iOSとWebKitに夢中なのか。中島聡はなぜこれほど自由で自在なのか。その答えがここにある。エンジ

    手がけよう、世界を - 紹介 - エンジニアとしての生き方 : 404 Blog Not Found
  • Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog

    Chrome版のFirebugことGoogle Chrome Developer Toolsですが、以前gihyoで解説したときよりさらに便利になっているので、少し紹介します(元はWebKitなので、そのうち(近いうちに)Safariでもそれなりに使えるようになるはずです)。 圧縮されたコードの整形 まず、目立つところからいきましょう。ちょうど先日更新されたChromeのdev版(12.0.742.0)に搭載されたばかりの機能で、minifyされているJavaScriptコードを読みやすいように整形して表示してくれるというものです(IE9の開発者ツールにも実装されている機能です)。 例えば、Google Analyticsのコードは圧縮されていて普通は読めません。 しかし、Chromeのデベロッパーツールなら、 このように整形してくれます。 やり方は簡単で、デベロッパーツールのScript

    Google ChromeのJavaScriptデバッガの進化がすごい - os0x.blog
  • モテDB

    gdb @geekDB ただいまのgeekDBにあるまじき暴言をお許しください!! でもモテるのはnaoyaであってWeb+DBは関係ナイ!!! 2011-04-21 01:25:05 cocoitiban @cocoitiban すいません、モテモテPHPという連載はじめました... RT @geekDB それはない RT @Yappo: Web+DB で連載を受け持つとモテモテになるってnaoyaっぽい人がいってた RT @cocoitiban: モテたい 2011-04-21 01:34:23

    モテDB
  • 今年は計画的にいきたいー社会人3年目を迎えてー - As a Futurist...

    3,4 月とえらいドタバタして、年度を振り返ったりするのがすっかり遅くなってしまいました。毎年毎年重ねていくと、あとで Connecting the Dots するときに参考になるかなーと思うので、今の気持ちを素直に綴っておこうと思っています。 社会人 2 年目どうだった? 1 年目は文字通り右も左もわからず、右往左往してたわけですが、おかげさまでその 1 年目の貴重な体験もあって 2 年目はおそろしく落ち着いて仕事ができました。幸運(?)なことにほっといても勝手に仕事の方からやってくるけど、それに負けずに自分で突っ込んでほじくり返して手を広げて、興味の赴くままにいろんな仕事をできて、引き続き楽しい 2 年目でした。まさに「やりたいようにやれる」環境な感じです。 んで、この 1 年は結構ブログでのアウトプットができた気がしたので実際数えてみました。 mysql> select date_f

    今年は計画的にいきたいー社会人3年目を迎えてー - As a Futurist...
    gfx
    gfx 2011/04/23
  • SAY goodbye

    bulknews.typepad.com Tatsuhiko Miyagawa's blog to discuss mostly tech and nerdy stuff. OK, so I have some news to share with you. Today, April 22nd, is my last day at SAY Media. Including 2 years at SAKK and 4 years at Six Apart headquarters in 548 4th street, this has been an incredible venture and terrific experience for me to work with all of smart people on numerous exciting projects, but I fi

    gfx
    gfx 2011/04/23
    お疲れさまでした!!!
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
    gfx
    gfx 2011/04/23