タグ

ブックマーク / mt.endeworks.jp (28)

  • YAPC::Asia Tokyo 2011のシステム - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPC::Asia Tokyo 2011のシステム 2011年10月16日 08:34 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) YAPCの裏方で動いているシステム。dotCloud上で トーク用のインスタンス、チケット用のインスタンス、チェックイン用のインスタンス、そしてDBが走っております。 トーク用とチケット用を分けたのは、リリースのタイミングとかが全然違うので、別々に開発したから。面倒っていえば面倒だけど、開発のタイミングという意味ではやりやすかった。 チェックイン用のインスタンスはスタッフ向け。バーコードリーダーで「ぴっ」ってやられたと思うけど、バーコードリーダーはただのキーボードのような扱いになっているので、単純にフォームのテキストフィールドに所定のテキストを送って、あとはフォームで処理してるだけ。 これらのdotCloudでデプロイしているア

  • YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目・・・ - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPC::Asia Tokyo 2011 1日目・・・ 2011年10月15日 04:05 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 運営者として3回目のYAPC::Asia Tokyo 2011。おっさんになってきたと感じる。 前夜祭の時点からすでに腰痛。1日目に大岡山に向かう時大井町線のラッシュに巻き込まれ、途中でタクシーで移動しなかった自分を呪ったり。昼間忙しく仕事してたら腰痛は大分よくなったけど、毎年恒例の講堂の階段を何もダッシュであがったりおりたりを繰り返していたら腰、ケツ、足がパンパン。 家に帰ってきて嫁にグリグリとマッサージしてもらったら少し緩和された感じ・・・ なんて、おっさんは肉体のクォリティがどんどん落ちてるからこういうことを言う物の、今年のYAPCはとにかくボランティアスタッフの数が多くて多分スタッフとして参加していた2006, 2

    gfx
    gfx 2011/10/15
    lestrrat++
  • Devel::Coverとexec() - D-6 [相変わらず根無し]

    Devel::Coverとexec() 2011年9月 8日 12:08 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) Devel::Coverって便利な道具なんですが、なんかfork + execするとうまく動きませんでした。ずっと見て見ぬ振りしてたんだけど、そういうわけにもいかなくなったので、二日ほどずっとその挙動をprintデバッグで追いかけていったら大体把握できた。 すごくはしょって言うと、Devel::Coverは裏のXSレベルでEND {} にあたる部分とかにコードを挿入してて、元のコードが #!perl exec "/bin/ls" だったとしたら、Devel::Coverをuseすると概念的には #!perl END { do_interesting_stuff() } exec "/bin/ls" という事をするようになる。PPの場合だとe

    gfx
    gfx 2011/09/08
    lestrrat++
  • White Camel Awards 2011 - D-6 [相変わらず根無し]

    White Camel Awards 2011 2011年8月18日 10:51 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 昨日の夜、ビールの缶のプルトップをぷしゅっ!とあけてぐびぐびと一番うまい最初の一口を飲んで、ベッドの上からツイッターに発泡酒よかビールのほうがうまい、とか書いてたらtwitterで今年のWhite Camel Awardをもらったということを聞いた。ちなみに以前の受賞者には@miyagawaさんとかがいます。 人いないところでやるのはどうなのよ、とは思いつつも(まぁしょうがないっすよね!)、大変ありがたい話です。White Camel Awardが何か知らない人に説明すると、要はPerl技術とかそういうところでの貢献ではなくて、コミュニティであったりイベントであったりマーケティングとかそういうところでPerlに貢献した人を表彰してく

    gfx
    gfx 2011/08/18
    Congrats!
  • dotCloud でPSGI Hello World - D-6 [相変わらず根無し]

    dotCloud でPSGI Hello World 2011年4月30日 16:32 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) 最近PSGI/Perlをサポートし始めたdotCloudのinvite codeをもらったのでとりあえずHello World的なアプリを作った。 作り方だが、まずdotcloud用のツール類をインストールする必要がある。自分のマシンでpythonを動かした事がなかったのでそこから。まず自分のpythonは homebrew経由で入っているヤツで、全てユーザー権限で入っているのでsudoとか使ってないのに注意。 easy_install dotcloud docloudではまず"deploy"というものを作る。deployは複数の"service"の集合体。"service"はそれぞれが一個のアプリなり、データベースなりを指す(

    gfx
    gfx 2011/05/01
    ぼくも使いたい!!!
  • say no to system perl - システム標準Perlを使わないススメ - D-6 [相変わらず根無し]

    say no to system perl - システム標準Perlを使わないススメ 2011年4月30日 10:06 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) LinuxMac OS Xを使っていれば、大抵の場合/usr/bin/perl などの位置にPerlが入っていますが・・・これらを使うのはやめたほうがいい、というのが段々定説になりつつあります。 厳密に言うと、別に簡単なスクリプトを書くのにシステム標準Perlを使うのは問題ないのだけれども、CPANからモジュールをインストールするつもりならシステム標準Perlを使わないほうがいいでしょう、という事ですね。 自分としてはシステムPerlを使わない理由はふたつある。 ひとつはシステムPerlはそれに依存するものがあるため、それに変更を加えると何かが壊れることがあること。例えばついうっかりモジュールのバ

  • とうとうコンフィに手を出す - D-6 [相変わらず根無し]

    とうとうコンフィに手を出す 2011年4月29日 20:11 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) コンフィは主に鴨のコンフィが大好きで、時折入った店で見つけると大抵オーダーしてしまう。しかし使わなければいけない油の量や、仕込みが多少時間かかるので面倒で手を出さなかったが、震災直後に日経済を活性化させるという名目の元にkazuhoさんとつくしのこに行った時に「簡単ですよ!」って超オススメされたので近いうちにやろうと思っていた。 さて、まぁそんなわけで連休の今日、ついに手を出してしまったわけです。まずは朝ご飯のパンを近所のパン屋で買って、最寄りのコーヒー屋で飲み物を買いそのパンとコーヒーで朝をすます。その足でスーパーで鶏モモ肉と砂肝を結構大量に購入。万が一作りきれなかったとしても鶏肉だったら使えるしね。あとは生のローズマリーとニンニクを購入。 その量

    gfx
    gfx 2011/04/29
    "まずは朝ご飯のパンを近所のパン屋で買って、最寄りのコーヒー屋で飲み物を買いそのパンとコーヒーで朝食をすます。" / えっwww関係ないwww
  • InactiveDestroyのアホな使い方 - D-6 [相変わらず根無し]

    InactiveDestroyのアホな使い方 2011年4月22日 18:32 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) WebAppで DBIをなんらかの方法でDBに接続して、で、リクエストが終わったら接続を解除して・・・とかしたいとするじゃないですか。具体的な実装はScope::Containerでもなんでもいいんですけど。 それでなんかしらんけど、アクセスするたびに三つずつDB接続が残る、という現象に遭遇したわけですよ。最初は普通に「あれ、Scope::Containerの使い方間違ってたか」とか思ってたんですが、何をしてもダメだし、Scope::Containerに手を加えて現在の保持してる変数を抜き出しても何もない。DBI::db へのリファレンスがないのに接続が切れないなんて・・・と途方に暮れることと数時間。 ・・・やっちまったよ。ワーカーも同じ

  • Text::Xslateが素敵すぎる(Markdown編) - D-6 [相変わらず根無し]

    Text::Xslateが素敵すぎる(Markdown編) 2011年2月17日 10:13 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) おいおい、Text::Xslate素敵すぎるだろ。 今日Markdownを使いたいと思ってちょっと考えたら、これだけで終了した: use strict; use Text::Xslate; my $xslate = Text::Xslate->new( .... module => [ 'Text::Markdown' => [ 'markdown' ] ] ); print $xslate->render_string( <<EOT, { text => $some_markdown_text ); [% text | markdown | mark_raw %] EOT 素敵!gfx 先生になら抱かれてもいい。 俺もXS

    gfx
    gfx 2011/02/18
    html builder moduleを簡単に使うためのショートカットがほしいすねー。
  • オブジェクト指向とClass::Data::Inheritableは一緒に扱わないほうがいい。 - D-6 [相変わらず根無し]

    オブジェクト指向とClass::Data::Inheritableは一緒に扱わないほうがいい。 「オブジェクト指向なパラダイムでプログラムを書くとき」にClass::Data::Inheritableは排除すべきモジュールである。今回激しくそれを痛感しているので、だらだら書いてみたい。 まず、Perlはマルチパラダイムが可能な言語なので、Class::Data::Inheritable自体は否定されるべきものでもないし、あと必ず例外ケースはでてくるのでその際には躊躇なく使えばいいと思う。以下は最初の一文の通り、Perlでオブジェクト指向を使う場合はClass::Data::Inheritableは基的に使わず、あくまで例外ケースに留めるべきだ、という事を伝えたい。 まずその1: クラスアトリビュートはグローバル変数 クラスアトリビュートはグローバル変数です。異論は認めません。 Singl

    gfx
    gfx 2010/11/10
    要はグローバル変数使うなと
  • M::I::ExtendsMakeTestなかなかいいです+お願いというかおねだり - D-6 [相変わらず根無し]

    M::I::ExtendsMakeTestなかなかいいです+お願いというかおねだり xaicronさんのModule::Install::ExtendsMakeTestがなかなかいい感じです。以前書いたTest::mysqldのブログ記事を実現するのにもそうですが、任意の環境変数を設定できたり、スクリプトを実行できたりするのがとてもいい感じ。なので、以前の記事に書いていた内容は今は以下のように実装しています replace_default_make_test includes => [ "modules/common/lib" ], env => { MYAPP_CONFIG => 't/config.pl' }, before_run_scripts => [ 't/start_daemons.pl', 't/load_fixtures.pl' ], ; 自分は今プロジェクトの共通モジュ

    gfx
    gfx 2010/10/21
    Xslateではいち早く導入済みです!
  • YAPC::Asia 2010 - Thank You! - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPC::Asia 2010 - Thank You! 気づいたら 9/26からブログかいてねぇよ。忙しかったのだな・・・ というわけでYAPC::Asia Tokyo 2010もようやく終わりました。今さっきスピーカーの皆様にメールを書いたので、あとはいくつか支払いをすればだいたい終わりかなぁ、っていう感じです。 まずは来場していただいた皆様ありがとうございました。今回は「初心者の俺でもいいんだ」「Perl使いじゃないけど、いいんだ」と言ってくれる人が結構いたようで、大変嬉しい限りです。そうです、YAPCPerl好きのほうが楽しめますが、Perlが好きじゃなくても全然問題ありません。 前回2009ではブレーンが俺一人で、しかも開催二日前に39度の熱を出すというへたれっぷりを発揮して方々に迷惑をかけまくりましたが、今回は @941さんと業務を分けられたので大変助かった。今年は少なくとも

    gfx
    gfx 2010/10/20
    lestrrat++
  • YAuthスペック - D-6 [相変わらず根無し]

    YAuthスペック Yauthとは"Yome(嫁) Auth"の事で主に男性が婚姻関係、もしくは親密な関係にある女性に対しての認証を得るために使われるプロトコルです。トランスポートレイヤーは電話やメールが使われる事が多いですが、スペック上の規定は特になく、プラッガブルな実装を可能にしています。 プロトコルに参加するのはPeer (同僚・友達)、Client (認証を得たい人物), End Point (嫁)の三者です。プロトコルが発動する前に、PeerよりClientにProbe (お誘い)メッセージが送信されます。この時点ですでにキャッシュされたEnd PointよりのレスポンスをClientが持っている場合はただちにClientからPeerへ返答が返ります。 キャッシュされたレスポンスがない場合はClientよりEnd Pointに実装依存のトランスポートレイヤーに乗せてクエリーが投げ

  • YAPCスピーカー絶賛募集中です! - D-6 [相変わらず根無し]

    YAPCスピーカー絶賛募集中です! YAPCスピーカー絶賛募集中です! 今まで参加されてこなかった方達、是非応募してみてください。最先端技術に関して喋る必要はありません。 最先端技術等は比較的「○○の紹介」という感じのトークになることが多いですが、それ以外のトークを発表する際に大事なのはあるテーマを「どうやって」成し遂げたのかを発表する事です。「ほら、みてかっこいいでしょう」ではなく「こういう仕様要求があって、これを達成するための問題はこれで、こうやって解決した」というような内容であれば必ず誰かのためになります。そしてそのテーマは特に難しいものである必要はないのです。「ログ解析」のようにありふれているものでも「ファイルの整理の仕方」とか一件技術っぽくないものでも、知らない人から見たら有用なものって必ずあるはずです。 気張る必要はありません。トーク内容にアドバイスが必要でしたら運営側にもご相

    gfx
    gfx 2010/08/26
    "トーク内容にアドバイスが必要でしたら運営側にもご相談ください"
  • Introducing Text::Xslate - D-6 [相変わらず根無し]

    Introducing Text::Xslate Text::Xslate is one of the latest inventions by Goro Fuji. It's yet another template engine -- and since it is yet another template engine, I could easily see everybody going "oh, *another* one....". Yeah, I get the idea. I feel the same for most new template engines. But I have to say, this time... this one /is/ worth looking at. First off, it's blazing fast. For trivial

    gfx
    gfx 2010/06/09
    Cool! Thanks!
  • 就職しました - D-6 [相変わらず根無し]

    就職しました ・・・ということで・・・ 株式会社ライブドアに再就職しました。 脱出プラン無しで会社をたたんだりしません!(キリッ カテゴリ 日常 2010年5月17日 10:00 D | ブログ記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0) | Powered by Movable Type 4.1

    gfx
    gfx 2010/05/17
    mjd! ライブドア行こうかな!
  • 近況 - D-6 [相変わらず根無し]

    近況 もうちょっと黙ってようと思ったんだけど、少しずつ色んな所から漏れちゃったのでばらすと・・・私が代表を務める 株式会社 endeworksは4月末を持って営業を事実上停止しました。 1月の日記では割と余裕な内容を書いてたんだけど、蓋を開けてみれば2010年度にアテにしていた仕事が諸々全部合わせて4000万円弱、全てキャンセルないしそもそも始まらなかったりして、万策尽きてしまった・・・という次第。 たいした負債もないし、社員を全部切るとか会社を続けるっていうだけだったら正直なんとかなったんだけど、まぁさすがにこれだけの額のキャンセルや、それに伴うドタバタで僕の心が折れてしまった、ということで被害がないうちに・・・と今回の運びになりました。 まぁ厳密にはまだもう少し銀行と話したりとか、オフィス機材の処理とかをしないといけないのだけど、とりあえず誰にも(不必要な)迷惑は掛けず負債も完済して全

  • AnyEvent::AIOをとりあえず試す - D-6 [相変わらず根無し]

    AnyEvent::AIOをとりあえず試す まだこう、細かいpros/consがわからないのでなんとも言えないんだけど、とりあえずaio_open/aio_writeと普通のopen/print/closeで同じ事した場合とでベンチマークとか取ってみた。これでいいのかなー 環境はMac OS X 10.5.8, 2.4 GHz Intel Core 2 Duo, 4GM RAM. Comparing with buffer size 10... Rate normal aio normal 80.0/s -- -19% aio 99.0/s 24% -- Comparing with buffer size 100... Rate normal aio normal 80.0/s -- -18% aio 97.1/s 21% -- Comparing with buffer size 1

    gfx
    gfx 2010/03/12
  • CGIをPlackで開発(2) - D-6 [相変わらず根無し]

    CGIをPlackで開発(2) 前のエントリ書いたら宮川さんにオススメ方法を教えてもらった http://twitter.com/miyagawa/status/10271128928plackup \      -L Shotgun      -MPlack::App::WrapCGI      -e 'Plack::App::WrapCGI->new(script => "/path/to/cgiscript.cgi")' だそうです!これなら全ての要件を満たせるもよう!そしてapp.psgiを作る必要ありません。 今これやってみて一つだけ問題点。多分POD入りのCGIは動かない。それと、__DATA__は見てくれるけど、__END__があると動かない。__END__さっき簡単なパッチのpull requestを送っておきました! カテゴリ 開発 タグ cgi perl plack 2

  • 学生諸君、Perlを勉強したまえ(ただし書き付き) - D-6 [相変わらず根無し]

    学生諸君、Perlを勉強したまえ(ただし書き付き) (はいはい、まず言語論争するつもりないから、そういうコメント禁止ね) 1. 論旨 新たな就職氷河期到来が叫ばれる昨今、就職に困っている学生さんもたくさんおろう。「技術があればチャンスはあるかも」って思う人もたくさんおろう。その際にプログラミングでもいっちょやってみっか、って思う人もたくさんおろう。 そこでとりあえず言語を選ぶよね。「就職を有利にするため」という条件をクリアするためにあなたなら何を選ぶ?Java? C#? Ruby? PHP? (ちなみに自分は大学を卒業した時点で一番得意だったのはJavaですよ) 色々選択肢はあるのは当たり前なので他の言語も排除はしないけど、僕としては自分の今持っている情報と経験から、Perlは覚えておいて損は全くない!と言い切れる。それは至極単純な理由で、需要より供給が圧倒的に少ないから。 就職情報サイト