タグ

2011年7月22日のブックマーク (8件)

  • データ処理 補足

    ↓このような記事が公開されたわけですが。 C#/ScalaPythonRuby/F#でデータ処理はどう違うのか? 公開後あったtwitterでのやり取り: http://togetter.com/li/164658 何点か補足と釈明を。 選んだ言語について とりあえず、個人で拾えたのがこの5つの言語というだけであって、その他の言語は読んだ方に移植とかしていただけると幸い。というか、C#以外は最新追い切れてないと思うので、もっといい書き方があればフォローしていただけると助かります。 その際、気を付けて欲しいのは以下の点: 全てのデータ処理を1ループに詰め込まない。パイプライン的に、小さい単位に分ける。 一時バッファーのようなものを作らず、イテレーター パターンで1要素ずつ処理する。 x.filter(…).map(…)というように、後置き記法でつなぐ。 以上のことを、利用者視点だけじゃな

    データ処理 補足
    gfx
    gfx 2011/07/22
  • Lion、ひどい目に合わないように心がけておくこと。 - 蝉コロン

    ガオー!いやあ昨晩は興奮しましたね。朝になったら落ち着いてましたけど。僕はまだもう少し様子をみるつもりです。積極的に人柱になりたい!という気持ちも多少はあるけれども、ちょっとパワーが足りないですね。人柱力が。人柱力と言えば、ライオンの尾獣っているんすかね。というか尾獣ってタヌキとキツネとタコの他になにか出てきてたっけ?話が脱線しました。ライオンの話。昨日もライオンの吠えるのがいつまでもやかましいのでサスペンダーをびよーんと弾いてヒゲの毛針を飛ばしたと言ってる人がいました。みんな大変です。ライオンからひどい目に合わされないためにできることとは一体何でしょう。詳細は続きを読むをクリック 論文、PLoS ONE: Fear of Darkness, the Full Moon and the Nocturnal Ecology of African Lions満月が過ぎて10日間はライオンに襲わ

    gfx
    gfx 2011/07/22
  • memcachedのincr/decrがスレッドセーフじゃない件がmemcached-1.4.6で修正されたにょ - blog.nomadscafe.jp

    以前、ここに書いていた、memcachedのincrがスレッドセーフではなく、番号がズレることがある件が 1.4.6 で修正されたようなので検証してみた。 memcached-1.4.6のダウンロードは、memcached.org から リリースノート http://code.google.com/p/memcached/wiki/ReleaseNotes146 検証に使うscriptは以下。 use Cache::Memcached::Fast; use Parallel::ForkManager; my $i=0; while(1) { $i++; my $memcached = Cache::Memcached::Fast->new({ servers => [ { address => "localhost:11211", noreply => 0 } ] , compress_t

    gfx
    gfx 2011/07/22
    "ちなみに、1.4.6では、mixiの障害の原因にもなった接続時の競合も解決されているようなので、要チェックです"
  • GraphViz2 - metacpan.org

  • ぼくはこうしてプログラミングを覚えた

    オリジナルはココです。フェイスブックのエンジニアでで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 手短かに言えば 何年もの歳月の賜物というか。ぼくはただひたすらプログラミングが大好きで、(フェイスブックで働いていた)過去4年間、ほとんど他のことをしていない。その前も2.5年ほどプログラマーとして働いていたし、そのさらに前も6年くらい趣味でプログラミングをしていた。ぼくは高校も大学も中退しているので、それで空いた時間もプログラミングに費やした。つい最近フェイスブックを辞めたけど、未だに起きている時間のほとんどはプログラミングだ。 もっと詳しく言えば 月並みだが、ぼくはちっちゃい頃からコンピューターが好きで、我が家にあったヤツで(最初はMac Plusで途中からIIsiになった)で散々遊んだ。8歳か9歳

  • ローカルのmarkdownファイルを変更監視しつつSocket.IOでリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモ

    Amon2::Liteでmarkdownその他のリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモで、markdownとかのリアルタイムプレビューできるものを作って試してみたもの、やっぱりテキストエリアでmarkdownを書くってことはあまりしないなー、と思い。 大抵は使い慣れたエディタを使って編集すると思うので、それが変更されたときにブラウザ上で自動更新される方が嬉しいような気がして、 ファイルの変更監視でmarkdownファイルの編集->保存を検知 markdown->html変換したものをSocket.IOでリアルタイム更新 というものを作ってみた。 Node版 まずはNodeで。実行時引数で監視対象ファイルを指定し、fs.watchFileでそれを500msごとに監視、変更あれば変換したHTMLを普通にSocket.IOでクライアント側に通知する。 #!/usr/bin/env node

    ローカルのmarkdownファイルを変更監視しつつSocket.IOでリアルタイムプレビュー - すぎゃーんメモ
  • http://www.github-meets-cpan.com/

  • 第43回 Text::Xslate:永続環境に特化したテンプレートエンジン | gihyo.jp

    TTの体を差し替える 前回はウェブ業界で標準的に使われているTemplate Toolkitをより安全に使うためのカスタマイズ方法をいくつか紹介しました。しばしば批判の対象となってきたエスケープの問題については、TTでも適切な拡張を施せば後発のモジュールと遜色ないか、それ以上に便利に使えることは確認できたかと思います。 ただし、エスケープの仕方ひとつとってもさまざまなやり方があったように、TTは、柔軟である代償として速度面ではかなりの不利を抱えています。 もっとも、不利といってもそれはいまの、しかもかなり規模の大きな現場の視点で見たときの話で、数年前、おもなライバルがHTML::Mason(と、機能面で大きな差があるHTML::Template)だった時代にはTTも十分に高速といえましたし[1]⁠、中小規模のサイトではいまでもTTで十分なレスポンスは得られます。 また、かれこれ10年近く

    第43回 Text::Xslate:永続環境に特化したテンプレートエンジン | gihyo.jp
    gfx
    gfx 2011/07/22
    ktkr!