タグ

2012年5月21日のブックマーク (7件)

  • XML Document(C# によるプログラミング入門)

    概要 ライブラリなどを作成し、公開する場合、ライブラリの内容を他人に理解してもらえるようにドキュメントを作成してやる必要があります。 ところが、プログラムのドキュメントを書く作業というのは結構面倒な作業です。 少しでも面倒な作業を減らせるように、C#コンパイラはC#のソースファイルをコンパイルする際に、一緒にXML形式のドキュメントを作成してくれます。 Javaをご存知の方はJavaのソースからドキュメントを生成するためのツール「javadoc」を使ったことがあるかもしれません。 C#のXML Documentationはこのjavadocと似たようなものです。 javadocとの違いは、コンパイラと別のツールとして提供されているのではなく、C#のXML DocumentationはC#コンパイラ自身に組み込まれていることと、出力形式がHTMLではなく、XMLであることです。 ポイント /

    XML Document(C# によるプログラミング入門)
  • 家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    例の件。 一言で言うと、就学希望児童に対する助成を、ネット業界の軽いノリで手がけるのはやめて欲しいのです。 いままでは、家入さんの志は凄く良い、ただ表現が悪かっただけ、というニュアンスで、まあ燃えてしまったとしても「ええがな」と思う人も多数あったとは思うけれども、批判が殺到して、ひくにひけなくなって、というところもあるんでしょう。 ただねえ、就学希望児童への資金助成等の事業というのは、デリケートなんですよ。私も、例年薄額ではありますが児童養護施設に寄付をしておりましたが、就学希望の学生の選別や、方針について、不公正とならぬよう、それでいて助成がきちんと実を結ぶよう、関係者一同かなり丁寧に議論を積み重ねて、就学希望者に資するような事業を行っていただいております。金を出す私たちが、もちろん一人ひとり面談をして助成するのが望ましいと思うんですけれども、学業を続けたいが事情によってお金が払えない、

    家入一真さんの例の件で願うことなど - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    gfx
    gfx 2012/05/21
    一見して何やってるかわからないしindex()/rindex()のほうがまだマシだと思う。ぼくなら正規表現一択ですが…。
  • javascript - Function.prototype.bindを無理矢理捕縛してみた : 404 Blog Not Found

    2011年12月18日15:30 カテゴリLightweight Languages javascript - Function.prototype.bindを無理矢理捕縛してみた +1。 Function.prototype.bindは何がいいのか - 枕を欹てて聴く というわけでFunction.prototype.bindは単なる簡単な追加機能とか補足みたいなのじゃなくて, 凄まじい新機能(call, applyに匹敵)で, かつ非常に奥が深いのでした. なのにSafariとiOSとAndroidでサポートしてないなんて。あんまりだよ、こんなのってないよ。 Prototype.jsにあった、ような… Prototype.jsのころはこんな感じでした。 var oBind = Function.prototype.bind; /* preserve the original */ Fu

    javascript - Function.prototype.bindを無理矢理捕縛してみた : 404 Blog Not Found
  • 【締め切りました】YAPC::Asia 2012 ボランティア募集のお知らせ | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    2012年5月28日追記 こちら締め切らせていただきました。 沢山のご応募ありがとうございました! ボランティア希望の方達には別途、メールを送ります。 ------ 櫛井です!おまっとさんでした!今年もボランティア、どどんと募集します! ちなみに去年はこういうカンジでした。 二度目の #yapcasia の運営やってきた!(準備編) - 941::blog 画像で振り返る!二度目の #yapcasia の運営やってきた!(当日編) - 941::blog YAPC::Asia 2011 Tokyo 感想&関連エントリまとめ #yapcasia - 941::blog 参加したい!手伝ってやるぜ!という熱いハートをお持ちの方はこちらの フォームからご応募ください。運営用のIRCJoinされてる方もご応募ください。 YAPC::Asia 2012 ボランティアスタッフ応募フォーム まずは6月

    gfx
    gfx 2012/05/21
  • プログラマの適性検査 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    「60%の人間はプログラミングの素質がない」 http://cpplover.blogspot.jp/2012/05/60.html http://www.eis.mdx.ac.uk/research/PhDArea/saeed/paper1.pdf より. 「プログラミングできる人とできない人との間の深い溝」 http://d.hatena.ne.jp/masatoi/20090707/1246965336 「どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?」 http://www.aoky.net/articles/jeff_atwood/why_cant_programmers_program.htm 「Separating Programming Sheep from Non-Programming Goats」 http://www.codinghorror.com/blog

    プログラマの適性検査 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 炭坑の庭師 - steps to phantasien

    Chromium と WebKit は二つの独立したプロジェクトだ。 ソースツリーはそれぞれ別で、そこにはインテグレーションの苦労がある。 WebKit 以外にも V8 や Skia など Chromium が依存している外部のプロジェクトは山ほどあるけれど, WebKit とは特にぴったりくっついている。 そのぶん二つの足並みをあわせる手間も際立つ。 以前、書籍 ”アジャイル開発の質とスケールアップ” で リリーストレイン という大規模プロジェクトのインテグレーション手法を読んだ。 プロジェクトの内部で一段細かい時限リリースを設け、そのタイミングでインテグレーションする方法。 内部リリースにあわせてプロジェクト同士が依存している相手のバージョンを上げ、 壊れたところをなおすわけ。 Chromium と WebKit もこまめに相手のバージョンを新しくする。 主たる依存の向きは Chro