タグ

2012年6月1日のブックマーク (10件)

  • 0からはじめるJSX Part.1 - console.lealog();

    昨日Ustreamで見てたんですが、DeNA社が開発した「JSX」というものが気になります。 スライド資料にも出てましたが、JavaScriptは現状スマートフォンで動作する唯一無二の言語です。 ただその仕様はかなり独特なもので、保守性や実行スピードなど、気になる点もあり・・。 で、それを一挙に解決しちゃうのが、このJSXだそうです。 参考:JSX - a faster, safer, easier alternative to JavaScript 以下、職業プログラマではないにわか学習者が、JSXを触るとこう感じる、っていう記事です。 達人プログラマの皆さんの記事は山ほどあるので、たまにはこういうのも良いんじゃないかと自己満で。 見当違いな内容や、吹っ飛んだ解釈も多々あると思いますので要注意です。 もちろん読み流していただいて結構ですが、@leader22宛にご意見いただけると勉強が捗

    0からはじめるJSX Part.1 - console.lealog();
    gfx
    gfx 2012/06/01
  • JSXの「速さ」よりも「堅さ」に期待 - flairDays

    DeNAが発表したブラウザ言語JSXが話題ですね。 高速なJavaScriptコードを生成できるWebアプリケーション向け言語「JSX」が公開される http://sourceforge.jp/magazine/12/05/31/0748237 まだ眺めてみただけでいじってもいませんが、JSXで書かれたサンプルコードを見てなぜか「不思議な安心感」を感じてしまった自分がいます。「おお、Javaっぽい。」 通常のアプリ開発の場合、迅速にくみ上げたい場合はrails、堅めに組みたいときはjavaというように両方を使い分けるようにしています。ただ、ブラウザ上の言語は「緩い上に面倒」なjsしか選択肢がなかったことが密かな不満でした。 jsがいい加減アレなので、CoffeeScriptとか勉強して移行しないとなとは思っていたのですが、堅いというよりエッジな感じ。「便利だなぁ」と思うと同時に、「twit

    gfx
    gfx 2012/06/01
  • 新言語JSX登場、JavaScript+コンパイラ技術でWebプログラミングの実行速度と生産性を向上 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート

    DeNAの奥一穂氏らが開発した新プログラミング言語「JSX」が公開されました。JavaScript実行環境をターゲットとするコンパイル言語で、Webプログラミングの実行速度、生産性・品質を向上させることを目的としています。 JSXは、MITライセンスによりオープンソースとして公開しています。コードのコンパイルや実行を試せるWebサイトも開設されています。 奥氏は、PalmOS向けブラウザ「Palmscape」やサイボウズ・ラボ時代に開発したメッセージキュー「Q4M」などで知られるプログラマです。 JSXは「Webブラウザ用プログラミング言語」で、JavaScriptより速く、開発効率が良く、高品質を目標として作られました。 JavaScriptはWebブラウザ上の標準言語で、HTML5の時代の標準言語でもあり、実行環境が広く普及しています。ただし弱点があります。生産性が低いこと、成果物の品

    新言語JSX登場、JavaScript+コンパイラ技術でWebプログラミングの実行速度と生産性を向上 - ITジャーナリスト星暁雄の"情報論"ノート
    gfx
    gfx 2012/06/01
  • YAPC::Asia 2012 ベストトーク賞の賞品決定! | YAPC::Asia Tokyo 2012 - YAPC::Asia Tokyo 2012 [SEPTEMBER 27,28 & 29th]

    YAPC::Asia TOKYO 2012 Take Another Step Forward SEPTEMBER 27,28 & 29th こんにちは、櫛井です。 一昨年からYAPC::Asia を担当させていただくようになってから始めた、参加者に よる投票で決める「ベストトーク賞」ですが、今年の賞品が決まりましたので お知らせしたいと思います。 賞品を発表する前に、このベストトーク賞について少し説明させてください。 このベストトーク賞は元々、大きく2つの意味合いで企画をしました。 まず1つめは「コミュニティの中で認められること」です。 自分がやっていることか聞いている人達に届くいたということでもありますし これは嬉しいんじゃないかなあと思っていますが、実は初回の投票が終わるまで 明示的に順番が出るということについて批判もあるかもしれないと思っていました。 しかし、実際にそのような声はま

    gfx
    gfx 2012/06/01
    こ、これは!!
  • JavaScript : DeNA の JSX : この早さは何なんだ!! : typeOf 'aki_mana'

    JSXの早さの秘密、何となく理解!追記しました html5j のメーリングリストからのネタ DeNAさんが JSX っていう言語を公開。 JavaScriptに変換可能(?)な…とか書いてるので、CoffeeScript っぽい?と想像しながら、サイトを開いてみたら、JavaっぽくカチっとしたOOPをする。コンパイルして、ブラウザでも動くJavaScript になるっぽい。CoffeeScript の略記されたようなコードとは大きく異なる。「きっちりと型付けしたコードを書くこと。」 今日、公開されたものなので、はっきり言って、「よく分からない」ことばかり。 サンプルを見る限り、ブラウザで動く。高速に。そんなゲーム(アプリケーション)を開発できる。 「HTML5時代のJavaScript製ブラウザゲームにどぞ!」といった一品のようです。 スライドとか、サンプルとか、全部、英語ベースです。なの

    JavaScript : DeNA の JSX : この早さは何なんだ!! : typeOf 'aki_mana'
    gfx
    gfx 2012/06/01
  • モバイルゲームの歴史を年代別にご紹介します。モバイルゲームの成長と今後について詳しく解説していきます。

    モバイルゲーム 物凄い勢いで勃興したモバイルゲーム業界は、いろいろな課題や問題に直面しながらも巨大化し、今日の時点でのスマートフォン向けゲームの市場へと継承されていきます。 モバイルゲーム歴史 2001 Javaアプリと3Dゲームの登場 Javaが利用できるようになったことにより、ダウンロード型のゲームが供給できるようになりました。 2002 携帯電話端末の大容量化・3D化競争 Java搭載携帯電話端末が登場してからごく僅か1年の間に、アプリのサイズに関しては10倍に広大化し、表現方法も2Dから3Dにシフトし始めました。J-PHONEは『ゼビウス』や『スペースハリアー』などといった昔のアーケードゲームを、ドコモはSIMCITYなどパソコンで世界的規模のヒットを飛ばしたゲームを主力商品としていました。 2003 モバイルゲームの一般化 メモリの制限が厳しいJava仮想マシン上ではなく、OS

    gfx
    gfx 2012/06/01
  • Web 先端技術味見部 4 (JSX) に行ってきました | imthinker.net

    JSX という新しいプログラミング言語が DeNA から発表されました。静的型付け、クラスベースオブジェクト指向、コンパイル時に JavaScript に変換する言語です。 GitHub 上で公開されたのが2012年5月31日で、その日の夜に html5j.org を管理されている白石さんの勉強会「Web 先端技術味見部」で急遽 JSX をテーマに変更ということでお話を伺ってきました。実際に JSX を開発されている方らのプレゼンテーションと、ベンチマークがタイムラインになっていて、発表されたばかりのプログラミング言語について知ることが出来ました。 DeNA を会場に開催されたイベントの簡単なまとめです。 JSX Design Overview JavaScript を使って多人数で開発すると、開発者のレベルによってアウトプットの品質に差が生まれてしまうことに対する危惧や、実行するまでバグ

    gfx
    gfx 2012/06/01
    #html5j
  • 「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と聞かれた時、言葉を尽くせない大人が知性を殺す: 不倒城

    ちょっと前、「子どもに「こんなこと勉強して何の役に立つの?」と言われた時、「こんなことも出来ないお前は何の役に立つの?」と返すのが最強」とかいうコピペをみて、心底アホかと思った。まさか親や教育者が気にはしないと思うが、こういう一言は容易に知性を殺す。 「お前は何の役に立つの?」という言葉には、勿論「お前も今は役に立たないけれど、将来は役に立つだろう?それと同じだ」という含意があると思われる。子どもはこの含意を理解しない。「お前は役に立たない」と受け取る。これは、言ってはいけない言葉だ。こういう言葉が、子どもから学習自体を奪う。 子どもはどんな時に「こんなこと勉強して何の役に立つの?」というかというと、要はその分野が面白くない時、意味が分からない時、とにかくその勉強をしたくない時に言うのであって、つまり「どんな役に立つのか」→「役に立たないでしょ?」というのは勉強しないことの理由づけないし

  • JavaScriptみたいな最近噂の新言語、JSXのお話を聞いてきたよ! | Ginpen.com

    これ行ってきました。 Web先端技術味見部#4 (仮テーマはJSX!) : ATND JSXなにそれ JavaScriptっぽい新言語。日DeNAが発表。 JavaScript風の記述 って言ってたけどそうでもないと思った。ActionScriptに近い? 静的型付け →高速 クラスベース →高速 JavaScriptに変換しても →高速 玄人が書いたJavaScript並 クライアントサイドでもサーバーサイドでも動く というかJavaScriptが動く環境なら動く JavaScriptを置き換えるのが目標 リンク DeNA開発、高速なJavascriptコードを生成できる新言語「jsx」への反応まとめ – Togetter JSX – a faster, safer, easier alternative to JavaScript 公式サイト JSX – Statically-typ

    JavaScriptみたいな最近噂の新言語、JSXのお話を聞いてきたよ! | Ginpen.com
    gfx
    gfx 2012/06/01
  • DeNA のオープンソースについて外から見て思うこと - 宇宙行きたい

    完全に外部から見た感想なんだけど 「Arctic.js」公開時に色々揉めたけど、オープンソースにすることを会社が支援していることが印象的だった。 で、すぐに MIT に変更した時点で会社が支援してくれていることと、法務も含め柔軟に対応していると感じた。 JSX 公開で前回揉めたにも関わらず更にオープンソースに出すことによって、会社が挑戦的な事を続ける心意気があることを感じた。 って事で俺的には DeNA という会社に対しての好感度は少なくとも上がっている。 素直にそういうところはいいなぁと思う。

    DeNA のオープンソースについて外から見て思うこと - 宇宙行きたい
    gfx
    gfx 2012/06/01