タグ

2013年12月9日のブックマーク (10件)

  • 日本のウェブ系エンジニアは真摯だと思う – hkmurakami's Japanese blog

    僕はもともとウェブ系エンジニアでは無いのだけど、Fluentdにかかわるようになってからは日エンジニアコミュニティとはちょっとつるんだり茶々を入れ合うようになってる。[1] ハッカーニュースに代表される欧米(特にSF)のエンジニアともネットを通した交流もあるので、はてな民的日エンジニアとHN民的のSFエンジニアを見比べることができる立ち位置だと思う。[2] そんなこんなで両コミュニティに片足ず突っ込んで早二年。ツイッターやブログを読んでて思うのは: 日エンジニアは真摯な気がする SFエンジニアかっこつけすぎじゃない? HN民的エンジニアは俗に言う「俺スゲー!見て見て!聞いて聞いて!」な人たちが多いと思う。こっちだと面接ではどんな失敗もポジティブに言いくるめるように叩き込まれるからか、失敗談も恰好よくラッピングされている。当にダサい失敗談とかほとんど目にしない。「カウンターカル

    gfx
    gfx 2013/12/09
    "こっちだと面接ではどんな失敗もポジティブに言いくるめるように叩き込まれるからか、失敗談も恰好よくラッピングされている。本当にダサい失敗談とかほとんど目にしない。"
  • 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) - Glamenv-Septzen.net

    ホーム 検索 - ログイン | |  ヘルプ 技術/UNIX/なぜnohupをバックグランドジョブとして起動するのが定番なのか?(擬似端末, Pseudo Terminal, SIGHUP他) [ Prev ] [ Next ] [ 技術 ] 何をいまさら当たり前の事を・・・と思われるだろう。 $ nohup long_run_batch.sh & SSHからログアウト後も実行を続けたいバッチジョブを、"&"を付けてバックグラウンドジョブとしてnohupから起動するのは定番中の定番である。 しかし、「nohupを使わなくても実行を続けることが出来る」やり方があったり、さらには「nohupを付けてもログアウト時に終了してしまう」パターンがあるとしたらどうだろう? そして、ある日あなたの後輩や同僚がこれらについてあなたに質問してきたら、あなたはどう答えるだろうか? 「Web上で検索したら見つか

  • rbenv global 2.1.0-preview2 した話 - ちなみに

    この記事は Ruby Advent Calendar 2013 の 9 日目の記事です。 前日は aoitaku さんの [Ruby] かっこつけないで でした。 はじめに 2.1.0-preview2 が出たので、普段使いの Ruby を 2.1 にしてみました。 (inspired by rbenv global 2.0.0-rc1 した話 - sojourn) インストール $ brew install readline # if you need $ (cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build && git pull origin master) $ CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=`brew --prefix readline` --enable-bundled-libyaml" rbenv install 2.1.0-

    rbenv global 2.1.0-preview2 した話 - ちなみに
    gfx
    gfx 2013/12/09
  • HBFav 2.6、バックグラウンドフェッチによるタイムラインの自動更新 - naoyaのはてなダイアリー

    HBFav を 2.6 にバージョンアップしました。新機能としてタイムラインの自動更新機能を追加しました。 これまではタイムラインなどで新着記事を取得する場合、都度、手動で Pull to Refresh (引っ張って更新) を行う必要がありましたが、新しいバージョン 2.6 からはその必要がなくなります。ただし新ユーザーページ設定がオンの場合にのみ限り、機能が有効になります。 我ながら、機能でずいぶんと使い勝手が良くなったなあと思いました。特にプッシュ通知と併用すると、プッシュで配信されたエントリが HBFav を開いたときにはもう反映されるようになり、もはやネットワークの通信待ちすら発生しません。これは想像以上に快適で、あるエントリを読んでる間に配信されてきたブックマークもすぐにチェックできるので中毒性が増・・・ じゃなかった、とても便利です。 なお、プッシュが有効じゃなくても更新

    HBFav 2.6、バックグラウンドフェッチによるタイムラインの自動更新 - naoyaのはてなダイアリー
    gfx
    gfx 2013/12/09
  • yrmcds 1.0.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    @ymmt2005 こと山泰宇です。去る 7 月に yrmcds という memcached 互換な KVS を公開したことをご案内しました。それから 5 ヶ月経ちましたが、今回は安定版となるバージョン 1.0.0 をリリースをご案内します。 ダウンロードはこちらからどうぞ: https://github.com/cybozu/yrmcds/releases/tag/v1.0.0 0.9.0 からの変更点を短くまとめるとバグがなくなって、memcached より多分高速になっています。ちょっと長めの記事ですが、末尾にいいことが書いてありますので、是非ご一読ください。 yrmcds の特長 レプリケーション サーバーサイドロック No slabs その他 memcached との差異 運用実績と性能 クライアント 0.9.0 からの変更一覧 バグ報告を募集します! yrmcds の特長 y

    yrmcds 1.0.0 をリリースしました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • yrmcds 1.0.0 の補足 - 誰かの役に立てばいいブログ

    エンジニアなら詳細が気になるもの。というわけで、個人ブログのほうで yrmcds 1.0.0 リリース記事の技術的な補足をしておきます。 keepalived 使うの、split brain になるんじゃないの? さてはプロの方ですね。困りますな、そういう突っ込みは! 気になる人は split brain 起こさない heartbeat をご利用ください。 用途次第でまあどうでもいっかなーという人は keepalived の方が手軽かと思います。 サーバーサイドロックとレプリケーション ロック状態はレプリケーションされません。非同期レプリケーションなのでしても無駄というか。 するとロックした後、フェイルオーバーするとオブジェクトがロックされない状態になるわけです。危険です。 対策として導入したのが、バイナリプロトコルの RaU (Replace and Unlock) です。 このコマンド

    yrmcds 1.0.0 の補足 - 誰かの役に立てばいいブログ
  • トレードオフと時間 - obfuscatism

    はぐれ学生Advent Calendar 2013 の記事となる。詳細はAdvent Caledarのリンクを参照。私も参加し、今回の題目でブログを書くことにした。読者の対象を在学中の大学生(学部)向けに書こうかと思っていたが、自分向けの防備録になってしまったかもしれない。 言葉足らずになりそうだけれど、当時の自分がやってみたい・挑戦したいと思える選択肢があったので、好きな方を選んだ。また、その当時の自分が対処できないと思った問題については、考えても答えが出ないので逃げることにした。未来の自分に問題を先送りしたような気がするし、もうその問題とは向き合う必要のない世界にきたのかもしれない。将来向き合うことになる問題だったとしたら、そのときの自分の活躍に期待したい。これを読んでる人には、何かに悩んでいる時間も悪くはないけれど、その悩む時間も限られた自分のリソースであるということを忘れないでもら

    トレードオフと時間 - obfuscatism
  • Another HTML Lint 5

    Another HTML-lint 5 is a free checker tool for HTML syntax. You may freely reuse and repost this as long as it is for non-profits. Please make sure to link to this website and specify explicitly your (website manager's) location and contact details. Advertising or any service associated with advertising is forbidden. Note: This is currently Beta version. Please contact us at the following e-mail i

    gfx
    gfx 2013/12/09
  • recompile.net:新社会人のためのスーツ入門

    March 17, 2010 新社会人のためのスーツ入門 ここに書いて誰が得するのかわかりませんが、まとめたので参考にしてください。服装は、自分のためでなくて会う人のためのものです。身だしなみは、自分が好きなものではなく、会う人が良いと感じるものにしましょう。 スーツ サイズ まずは一着、イージーオーダーを頼もう。スーツは、自分の身体に合ったサイズのものを着るのが一番よい。ブカブカだったり、ピチピチだったりするスーツはだらしがない。自分のサイズを知るためにも、きちんとしたお店で採寸してもらうのが良い。自分のサイズがわかったら、ツープライス店でも、どこでも買うといい。 店 安いイージーオーダーの店をいくつか試してみたところ、花菱縫製が値段が安く、そこそこに流行を取り入れているため、バランスが良いと感じた。楽天ショップで共同購入など安くなっているときを狙うとよい。採寸は実店舗で行なってもらえる

  • HaskellなAltJS達をいじってみる - アドファイブ日記(ミラー版)

    Haskell Advent Calender 2013 12/5日当番記事です。 CoffeeScriptとかHaxeとかTypeScriptみたいなJavascriptトランスレートして使う言語たちをAltJSっていうそうです。HaskellコードをJSに変換するプログラムもいくつかあって、このページに一覧があって詳しい。そこに掲載されてるFayとHasteを触ってみます。他にUHCやGHCJSというのもありますが試したら弱冠インストールでハマったのでそれらは機会あればまた。 そいつらを上手く使えば、サーバサイトはYesodまたはScotty、クライアントサイドはHaskellなAltJSを使ってオールハスケルなWeb開発が(マークアップをHaskellでやるやつとかもありますね)可能になります。ちなみにScottyのTipsを以前少し書いたので以下もあわせてどうぞ。 Scottyで

    HaskellなAltJS達をいじってみる - アドファイブ日記(ミラー版)