タグ

2013年12月10日のブックマーク (5件)

  • Profiling JSX App

    JSX Advent Calendar のひとつです。 JSX コンパイラの生成する Javascript コードは、玄人の叡智により最適化されており速い。 しかし、じっさいにアプリを速くするためには、その前にやることがある。 コンパイラの最適化は、コードの表面を削る。それは紙やすりのようなものだ。美しい木のテーブルに最後の表面仕上げをするように。 しかし、まずはテーブルをきちんと組み上げないといけない。足の長さが違っていたら、のこぎりでギコギコ切ることになる。それには紙やすりだと日が暮れる。 コードの意味を吟味し、構造的な改革、 O(n^2) -> O(n) にできないかとアルゴリズムを考え直す。そういうことをまず一通りやり尽くすこと。のこぎりでぎこぎこ。 とはいえ、速くすべき箇所がわからないとなんとも考えようがない。どこを磨くといちばんきれいになるのか? そこでプロファイラの出番になる

    Profiling JSX App
    gfx
    gfx 2013/12/10
  • パーフェクトなCRubyを目指して - 1行のバグ修正に潜む苦労 - - I am Cruby!

    この記事はパーフェクトRuby Advent Calendar 2013 - Adventar の9日目です。 前の日のエントリーはパーフェクトRuby Advent Calendar 2013(8日目) Let's Sinatra Life - たちブログです。 まだ参加できますので、みなさまもぜひ。 パーフェクトRuby Advent Calendar 2013 - Adventar パーフェクトRubyRubyの仕様に大変詳しい同僚への献をインターセプトして読ませていただきました。 さまざまな機能をまとめたとてもよいだと思います。 著者のみなさまの苦労が偲ばれました。パーフェクトRuby (PERFECT SERIES 6)作者: Rubyサポーターズ,すがわらまさのり,寺田玄太郎,三村益隆,近藤宇智朗,橋立友宏,関口亮一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/08/1

    パーフェクトなCRubyを目指して - 1行のバグ修正に潜む苦労 - - I am Cruby!
    gfx
    gfx 2013/12/10
  • Gradle 日本語ドキュメント

    ページは、Gradle - Documentationを翻訳したものです。 Gradleプロジェクトは、ドキュメントの品質を高めるよう日々努めています。 ドキュメント自身、Gradleによりビルドされており、すべてのコードスニペットおよびサンプルは、Gradleのコードベースが変更されるたびに自動的にテストされ、常に正しく保たれると同時に最新版の内容が反映されるようになっています。 ユーザーガイド ユーザーガイド (分割版HTML、1ページ統合版HTMLPDF)では、Gradleのコンセプト、機能、コアプラグインについて詳細に記述されています。 チュートリアルで基的なタスクの動作を体験したり、インストール方法を知ることもできます。 もちろん、オライリーのGradleシリーズも忘れずにチェックしてください。 リファレンス資料 リファレンスとして最初に参照するべきドキュメントは、DS

    gfx
    gfx 2013/12/10
  • XamarinでAndroidオープンソースライブラリ徹底活用 - ものがたり

    はてなダイアリーに書くのがたいへんひさしぶりな気がしますが(あ、はてだじゃなかった)、Xamarin Advent Calendar 8日目のエントリーになります。8日目にして初めて登場です。いやわたし別件で毎日書きたくて走らせているネタがあるので他所までは手が出せず… さて、ここ1ヶ月ばかりMicrosoftXamarinの提携があって、XamarinまわりのセッションをC#/.NET界隈のいろんなところで聴けるようになったみたいで、わたしとしては自分でその手のものをやる必要が無くなって、ますます身軽になったキモチでいっぱいでございます。 まあ戯言はそのくらいにして、今日はライトな話を書こうと思います。まあわたしはAndroid担当なので、Androidまわりの話です。実のところテキスト量はパないのですが、技術的に掘り下げた話はほとんど無いので、気軽に読めると思います。 最近「Andr

    XamarinでAndroidオープンソースライブラリ徹底活用 - ものがたり
    gfx
    gfx 2013/12/10
  • 気軽なMySQLバージョンアップ - まめ畑

    このエントリーはMySQL Casual Advent Calendar 2013 10日目の記事です。カジュアル! このへんでそろっとカジュアル詐欺と言われるのを防止するために、カジュアルな話を書いてみました。 MySQL5.6も正式リリースされてもうすぐ1年経ち、5.7の足音も聞こえてきている今日このごろですが皆様のMySQLのご機嫌はいかがでしょうか。 新機能や性能向上/bugfixに対応するためにMySQLのバージョンアップを行う機会や性能や不具合調査を行うことも多いかと思います。データベースのバージョンアップは特にメジャーバージョンアップの場合、パラメータのデフォルト値などの変更や仕様変更の影響(オプティマイザの変更)をアプリケーションが受けないか、性能の変化などを検証すると思います。 検証 実際に検証を行う場合、番環境で流れているクエリをバージョンアップ先のDBに実際に流して

    気軽なMySQLバージョンアップ - まめ畑
    gfx
    gfx 2013/12/10