タグ

2015年9月25日のブックマーク (9件)

  • 新しくなった「マンガ図書館Z」の5つの秘密 〜悪魔を滅ぼす禁断の力〜 - (株)Jコミックテラスの中の人

    こんにちは、(株)Jコミックテラス取締役でマンガ家の赤松健です。 私が2011年から運営してきた「絶版マンガ図書館(Jコミ)」ですが・・・・おかげさまで近年、マンガ家さんからの掲載依頼が殺到し、マガジンで連載しながらの運営ではさすがに厳しい状況になってまいりました。(^^;) そこで先月から、大手企業の資を入れて新会社を作り、スタッフを増やして、「掲載スピード」と「作家サービス」の大幅向上を図っております! 新会社の名前は「(株)Jコミックテラス」と言います。略して「Jコミ」です。(笑) そして、8月3日からスタートした新サイト名は「マンガ図書館Z」です!*1 ・・・いわゆる「会社売却」ではないので、赤松は別に儲かっておりません。(笑) もちろん赤松が続けて前面に立って運営を指導し、作家さんとの対応も担当いたします。つまり、 「掲載スピードが上がって、作家さんが儲かるサービスが大幅に増え

    新しくなった「マンガ図書館Z」の5つの秘密 〜悪魔を滅ぼす禁断の力〜 - (株)Jコミックテラスの中の人
    gfx
    gfx 2015/09/25
  • スタバやアマゾン…多国籍企業の過度な節税に国際ルール:朝日新聞デジタル

    多国籍企業の行き過ぎた節税策を防ぐため、先進国や新興国など46カ国が導入する国際ルールが固まった。国境を越えたグループ企業間で知的財産権を税率が低い国に移すなど、低税率国に所得を集めて税負担を軽くしてきた企業に対し、課税を強化する。 34カ国でつくる経済協力開発機構(OECD)の租税委員会がパリで22日、最終報告を事務レベルでまとめた。スターバックスやアマゾン、グーグルなどの節税策に各国で反発が高まり、3年間検討してきた。11月の主要20カ国・地域(G20)首脳会議で正式合意の見通し。 柱の一つは、特許やブランドなどの知的財産権を低税率国の子会社に移し、子会社がロイヤルティー(権利使用料)を得ることで、法人税率が高い国の親会社から子会社に所得を移す手法への対策だ。 スタバなどが取り入れてきたが、対策では、高い価値の知的財産権を実態より安価で移したことが分かれば、追徴課税できるようにする。移

    スタバやアマゾン…多国籍企業の過度な節税に国際ルール:朝日新聞デジタル
    gfx
    gfx 2015/09/25
  • LTSV 形式の Web サーバのアクセスログを集計するツールを作りました - tkuchikiの日記

    LTSV 形式の Web サーバのアクセスログを集計する、 tkuchiki/alp · GitHub を作成しました。 Install https://github.com/tkuchiki/alp/releases から各 OS 用のバイナリを取得できます。 Linux 以外では動作確認していませんが、おそらく動作すると思います。 Usage Labeled Tab-separated Values (LTSV) の Labels for Web server's Log みたいに log を出力すれば、 $ ./alp -f access.log +-------+-------+-------+-------+-------+-----------+-----------+-----------+-----------+--------+----------+ | COUNT |

    LTSV 形式の Web サーバのアクセスログを集計するツールを作りました - tkuchikiの日記
    gfx
    gfx 2015/09/25
  • 山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET

    どんなコラム? 職業は科学ライターだけど、毎日お買い物をし、家族の事を作る生活者、消費者でもあります。多角的な視点での課題に迫ります プロフィール 京都大学大学院農学研究科修士課程修了後、新聞記者勤務10年を経て2000年からフリーランスの科学ライターとして活動 山崎製パン(株)はもう、臭素酸カリウムを使っていない。このことを私は、欄でも書いたし、雑誌の連載記事などでも書いている。しかし、相変わらず間違った情報が多い。最近ではこれ、である。すかさず、産経新聞の平沢裕子記者が『山崎製パン「添加物バッシング」の真相は? カビにくいのは「無菌製造だから」臭素酸カリウムは残留ゼロ&現在使用せず』という記事を出していた。 記事にもあるとおり、山崎製パンは臭素酸カリウムを2014年2月から使用していない。私は、記事にも登場する山崎製パン中央研究所の山田雄司所長に思い切って尋ねたことがある。同社が

    山崎製パン カビさせないもう一つの技術 | FOOCOM.NET
    gfx
    gfx 2015/09/25
  • Neverbleed - RSAの秘密鍵演算を別プロセスに分離する話

    機能毎にプロセスを分割し、それらを別個の権限のもとで実行することで、脆弱性があった場合の影響を抑え込むというのは、一定以上の規模をもつプログラムでは、しばしば見られるデザインパターンです。 qmailは、そのような設計がなされたメール配送デーモンとして名高いですし、OpenSSHもまた、認証プロセスと通信プロセスを分離することで、外部との通信を担当するコードにバグがあったとしても、ルート権限が奪われないように設計されています(参照: Privilege Separated OpenSSH)。 一方で、OpenSSLにはそのような権限分離は実装されていません。Heartbleedの際にサーバの秘密鍵が漏洩したのも、秘密鍵の取り扱いと、その他の通信の取り扱いを同一のメモリ空間の中で行っていたからだと考えることができます。 ないのなら、自分で作ればいいじゃない…ということで作りました。それが、N

    gfx
    gfx 2015/09/25
  • 交通機関の運行情報一目で、アプリ開発へ協議会 JR東や日立 - 日本経済新聞

    東日旅客鉄道(JR東日)と全日空輸、日立製作所、総務省などは25日、NPO法人「公共交通オープンデータ協議会」を新設する。様々な交通機関の運行情報を利用者がまとめて参照しやすくするのが目的。各社が独自に公開している運行情報などのデータ形式を統一し、発着案内などのスマートフォン(スマホ)アプリをIT(情報技術)企業が開発しやすくする。協議会の会長には東京大学の坂村健教授が就く。鉄道や飛行機

    交通機関の運行情報一目で、アプリ開発へ協議会 JR東や日立 - 日本経済新聞
    gfx
    gfx 2015/09/25
  • Google Play services 8.1 and Android 6.0 Permissions

    Posted by, Laurence Moroney, Developer Advocate Along with new platform features, Android 6.0 Marshmallow has a new permissions model that streamlines the app install and auto-update process. Google Play services 8.1 is the first release to support runtime permissions on devices running Android 6.0. and will obtain all the permissions it needs to support its APIs. As a result, your apps won’t norm

    Google Play services 8.1 and Android 6.0 Permissions
    gfx
    gfx 2015/09/25
  • Android Studio 1.4 RC 2 Available - Android Studio Project Site

    Android Studio 1.4 RC 2 Available posted Sep 23, 2015, 3:22 PM by Tor Norbye We've just released Android Studio 1.4 RC 2 to the canary channel. We've also promoted 1.4 RC 1 to the beta channel, since that build has been in testing for a few days now and there are no big problems. RC 2 contains bug fixes in a number areas -- the theme editor, the vector asset wizard, it fixes blurry icons in hi-dpi

    Android Studio 1.4 RC 2 Available - Android Studio Project Site
    gfx
    gfx 2015/09/25
  • GitHub のリポジトリページにアクセスするだけで自動的に git clone される Chrome 拡張書いた - その手の平は尻もつかめるさ

    GitHub のリポジトリページにアクセスするだけでローカルに git clone される Chrome 拡張を書きました.ggc という略称になりますが,まあなんかこれ紛らわしいですね. なぜこんなものが必要になったかというと GitHub のリポジトリ内検索は割と結果がひどくて,手元に clone してきてから grep なりなんなりをかけた方が必要なものを得られる可能性が極めて高い,というのがあるためです. そんでもっていちいち clone するっつうのもダルいので,それだったらブラウザでリポジトリのページにアクセスした瞬間に自動的に clone すればいいじゃーん,もう2015年なのでストレージとか気にせず豪快にいこうやガッハッハ,という方法に id:s5r 氏と話していて辿り着いたのでそれを実装したというのが経緯になります. Chrome 拡張を名乗っていますが,実態は Chro

    GitHub のリポジトリページにアクセスするだけで自動的に git clone される Chrome 拡張書いた - その手の平は尻もつかめるさ
    gfx
    gfx 2015/09/25