タグ

2017年5月28日のブックマーク (10件)

  • ますます訳が分からない、SEはいったい何をする人?

    「システムエンジニア(SE)って、よく分からないけど格好良さそうなので希望してみた」。1990年当時、友人のN君が金融機関の就職面接の後、言った言葉だ。あれから27年経つ今、SEという呼び名の職種は、定義や実態がまたよく分からなくなってきている。 一般にはこれまで、プログラマ(PG)の上位職で、要件定義から設計までの責任を持つエンジニア、といった認識だった。2000年前後に破たんプロジェクトが増えると、プロジェクトマネジャー(PM)がもてはやされ、SEの上位職として位置づけられる。IT現場は、PM、SE(アプリケーションエンジニアインフラエンジニア)、PGをそろえて、ウォーターフォール型の工程で規模に合わせて人員をそろえればよかった。 この形が通用しないプロジェクトが、今増えつつある。新たなITで新サービスや新事業を立ち上げる、いわゆるデジタルトランスフォーメーションの流れに乗ったシステ

    ますます訳が分からない、SEはいったい何をする人?
    gfx
    gfx 2017/05/28
    "古川陽介氏は、前職でDBや検索エンジンの開発に携わり、パフォーマンスチューニングのスキルを持つ。そのため、フロントエンドの見た目だけでなく、使い心地にも配慮した設計・開発ができる" / フルスタックじゃん
  • RuboCop 0.49.0 のCHANGELOGを読む - pockestrap

    RuboCop のバージョン 0.49.0 がリリースされました。 https://github.com/bbatsov/rubocop/releases/tag/v0.49.0 CHANGELOG から変更を見ていこうと思います。 破壊的変更 Layout Department PR: https://github.com/bbatsov/rubocop/pull/4278 今回のリリースでは、新たに Layout Department が新設されました(ちなみに、Department とは RuboCop 用語で、Cop のグループのことです)。 Layout Department はインデントや行の整列、空白などコードのレイアウトに関する Cop が所属しています。 今回の Layout Department の新設に伴い、Style Department から70個の Cop が

    RuboCop 0.49.0 のCHANGELOGを読む - pockestrap
    gfx
    gfx 2017/05/28
    --parallel がついにきた!
  • Draft.jsによる 統制のとれたテキスト編集の世界 #jsfes

    TSX First な Zero-Runtime SSG potato4d/dodai とその仕組み / owned static site generator #kyotojs

    Draft.jsによる 統制のとれたテキスト編集の世界 #jsfes
    gfx
    gfx 2017/05/28
    draft.js は最近開発も停滞気味でワコンの雰囲気 だし新規導入はおすすめできない。挙動も不安定だ し。
  • 初夏のJavaScript祭(2017) 資料まとめ - Qiita

    概要 JavaScript祭に参加してきたので発表資料や内容をまとめます。 間違いや追記などあればご指摘お願いします 初夏のJavaScript祭 in mixi twitter #jsfes 講演内容 講演資料 JSのエラーチェックツールを作ろうとした話 資料:https://www.slideshare.net/keisukeimura/javascript-76398722 ツイート:https://togetter.com/li/1115447 WW checkerを作った話 jsエラーやリンク切れなどを自動でチェックするツール 日β版の事前登録開始! Draft.jsによる 統制のとれたテキスト編集の世界 資料:https://speakerdeck.com/potato4d/draft-dot-jsniyoru-tong-zhi-falsetoretatekisutobian

    初夏のJavaScript祭(2017) 資料まとめ - Qiita
    gfx
    gfx 2017/05/28
  • 初夏のJavaScript祭2017 参加メモ - Qiita

    行ってきました。殴り書きメモですが公開するよ! 初夏のJavaScript祭 in mixi hikarutさんのQiita記事のほうがリンク等しっかりしてるかと。 初夏のJavaScript祭(2017) 資料まとめ 訂正点あったらよろしくお願いします。 JSのエラーチェックツールを作ろうとした話 Rails製のウェブページ解析サービスWWCheckerを作った サイトのスクショ撮影 + 実行時JSエラー解析しようとして苦戦 headless chrome使ったらメモリいすぎ 実行時エラー解析機能を削って、より需要のあるパフォーマンス分析機能をPageSpeed InsightsのAPI使って作ることにした PageSpeed Insightsでスクショも撮れて満足 Draft.jsによる統制のとれたテキスト編集の世界 Draft.js WYSIWIGエディタを作るやつ 内部でcont

    初夏のJavaScript祭2017 参加メモ - Qiita
    gfx
    gfx 2017/05/28
  • 今こそ知りたい、2大OSSデータベースのMySQLとPostgreSQLの違いについて話をしてきた - そーだいなるらくがき帳

    去年書いたSoftwareDesignを題材にお話してください!って言われたので話してきました。 下の特集記事は1年経った今も現役で読める内容なので興味がある人はぜひ読んでみてください。 またRDBアンチパターンという連載をしていますのでこちらもあわせてご確認くださいっ! gihyo.jp そして当日の資料はこちらです。 SoftwareDesignにしっかりとMySQLとPostgreSQLの違いについては触れているのでそこでは触れていない、ハマりどころや初めて両方のDBを知ったと言う人向けのカジュアルは部分を攻めました。 またDBだけの勉強会ですので普段説明するようなところは省略し、できるだけ経験談やコアの話に注力したつもりです。 このへんは資料に含まれて居ないので当日居た人たちだけの特典ですね!! ということで実は今月は登壇3週連続だったのですが一段落しました。 来週はAWS Sum

    今こそ知りたい、2大OSSデータベースのMySQLとPostgreSQLの違いについて話をしてきた - そーだいなるらくがき帳
    gfx
    gfx 2017/05/28
  • AngularJSの利用率はReactの倍以上、5万人調査で見えた世界のWeb開発者動向

    75%近くが白人またはヨーロッパ系です。83%が大学卒業相当の資格を有しており、そのうち74%がIT関連に携わっています。 アフリカ、アジア、南アメリカの開発者は比較的少数です。中国は0.5%、ロシアは1.7%のみとなっています。 開発者の意識 アンケートの回答者は、Stack Overflowでアンケートの存在を知り、設問を理解した上で回答する時間がある人です。 満足度の偏り アンケートの回答者は、現状に満足しているか不満を感じている人に偏る傾向があります。 仕事や給料、スキルセットに満足しているときは、自分の経験を伝えたくなる 満足していないときは、会社や報酬、労働条件について不満を述べたくなる 「まあ、人生は良くなるかもしれないけど、それ以上に悪くなるかもしれない」と考えている80%以上の人が回答する可能性は低いと考えられます。 地域による給料の違い 給料は米ドルに換算して集計してま

    AngularJSの利用率はReactの倍以上、5万人調査で見えた世界のWeb開発者動向
    gfx
    gfx 2017/05/28
    興味深い。
  • digdag run (local mode) で並列実行数を制御する - Islands in the byte stream

    とある分散バッチシステムでdigdagを導入してみています。 www.digdag.io スケジューラ機能などは使っておらず、タスクを良い感じに並列実行するためのmakeよりちょっと便利なツール、くらいの感じで使ってます。 digdagは下記のようにloopなどを _parallel: true を指定するだけで並列実行できるのがいいですね。 timezone: UTC +repeat: loop>: 3 _parallel: true _do: +run: sh>: "echo ${i}" +teardown: echo>: finish ${session_time} ところで、このこの並列実行数を制御する方法がわからなかったのでコマンドラインオプションで渡せるようにpull-requestしました。 digdag v0.9.13 からたぶん使えます。 add --max-task-t

    digdag run (local mode) で並列実行数を制御する - Islands in the byte stream
    gfx
    gfx 2017/05/28
    max-task-threads について書いた。
  • Hakoをコンテナインスタンス0の状態からoneshotする - hatappi.blog

    hatappi.hateblo.jp 昨日はHakoで狙ったコンテナインスタンスにたいしてoneshotする記事を書きました このoneshotを僕が使う時はバッチ目的として使用するのでサービスの用にコンテナインスタンスを立て続けるわけではありません もちろん起動し続けたままでも良いのですが、バッチが半日に1回の場合など使用しない時間が長い場合はお金がもったいないです そのためバッチを使用する時にコンテナインスタンスを立てたかったのです aws cliやaws sdkで自分の好きな方法でインスタンスをたててからhako oneshotを使用しても良いのですが Hakoにはリソースが足らない時にスケールアウトしてくれる素敵な機能がついています 下記のブログのオートスケーリングにも記載があるのですがautoscaling_group_for_oneshotにリソースが足らない時に スケールアウ

    Hakoをコンテナインスタンス0の状態からoneshotする - hatappi.blog
    gfx
    gfx 2017/05/28
  • Hakoで狙ったコンテナインスタンスにoneshotしたい - hatappi.blog

    1週間くらい前からHakoに入門している @hatappiです hatappi.hateblo.jp 以前hako oneshotを使用してサンプルのようなものを動かしました 今回は少しECSのタスク配置を掘り下げてそれをHakoで設定しようというものです ECSにはクラスター内でタスクを起動する際にCPUやMemoryなどに基づいてタスクを配置していきます これらはカスタマイズできてECS内ではタスク配置戦略, タスク配置の制約事項という2種類の定義があります それぞれを公式のドキュメントから引用すると タスク配置戦略 タスク配置戦略は、タスク配置またはタスクの終了でインスタンスを選択するためのアルゴリズムです。 たとえば、Amazon ECS でランダムにインスタンスを選択することも、インスタンスのグループ間に均等に分散されているタスクを持つインスタンスを選択することもできます。 タス

    Hakoで狙ったコンテナインスタンスにoneshotしたい - hatappi.blog
    gfx
    gfx 2017/05/28
    hakoにPRおくってこういうのができるようにしたとのこと。