タグ

LLに関するgfxのブックマーク (9)

  • 簡単に手元でHTTPのファイルサーバ立てる方法 - かみぽわーる

    .zshrcにstatic_httpdって関数つくってる。 dotfiles/.zshrc at master · kamipo/dotfiles · GitHub function static_httpd { if type plackup > /dev/null; then plackup -MPlack::App::Directory -e 'Plack::App::Directory->new(root => ".")->to_app' elif type ruby > /dev/null; then if ruby -v | grep -qm1 'ruby 2\.'; then ruby -run -e httpd -- --port=5000 . else ruby -rwebrick -e 'WEBrick::HTTPServer.new(:Port => 5000, :D

    簡単に手元でHTTPのファイルサーバ立てる方法 - かみぽわーる
    gfx
    gfx 2013/02/25
    interesting!
  • Lightweight Languageとは - みねこあ

    ときどきの雑記帳さんで、2chのム板で LL が和製英語だという話題について、きむら(K)さんのコメント たしか北米の東海岸で二回だか三回ぐらいしか開催されなかったイベントで LLって名前をつけたんじゃなかったっけ? 適当に名前をつけたのでかっちりした定義はないとか言うのを読んだ覚えが。 わたしもそんなの読んだ記憶があるなぁ。と、棚をごそごそ。ありました。 Lightweight language magazine―ライトな言語でプログラミングを楽しもう! (アスキームック) 作者: IRIコマース&テクノロジー出版社/メーカー: アスキー発売日: 2004/03メディア: ムック購入: 2人 クリック: 25回この商品を含むブログ (17件) を見る これの、まつもとさんの「Lightweight Language とは?」に、用語の定義とそれが決まったいきさつが乗っています。 来L

    Lightweight Languageとは - みねこあ
    gfx
    gfx 2012/06/24
  • 第1回 メタプログラミングの光と闇 | gihyo.jp

    皆さんこんにちは。 今回から数回にわたって、8月20日(土)に、東京ドームのすぐそばにある文京シビックホールで開催する軽量言語のイベントLL Planetsを紹介する記事を書いてゆくことになりました。初回となる今回は、「⁠メタプログラミングの光と闇」というパネルセッションについて紹介します。 メタプログラミングとは 「メタプログラミング」という言葉自体は、比較的多くの方が耳にしたことがあるはずです。「⁠メタ」とはもともと「高次の」「⁠~を超えた」という意味を持つギリシャ語です。接頭辞なので名詞などの前に付けて使います。たとえば「メタ小説」と言えば小説自体を題材にした小説ですし、「⁠メタ認知」と言えば認知という行為自体を認知するため手法を指します。ある手法や事象を入れ子のように内包してより高次にし、客観化することを「メタ化する」などと言ったりします。Webの世界でよく聞く「メタデータ」も、デ

    第1回 メタプログラミングの光と闇 | gihyo.jp
  • javascriptがrubyを駆逐する - Scene Research Station

    rubyに限らず同系統のLLはjavascriptに滅ぼされるんじゃないかと先輩が言ってたので、流石にそりゃないでしょうと言ったところ、以下の反論をされた。 サーバも同じ言語で書けるメリットは大きい最近のjsは速くなった。他のLLよりもずっと速い 速度については、幾つかのベンチマークを組み合わせて評価している Which programming language is fastest? によると、確かにjs(というよりv8)が他のスクリプト言語をちぎっている *0 。v8はただのフィボナッチだとCに迫る速度だ。恐ろしい。crankshaftでさらに1.5倍ほど高速化するらしいし、ブラウザの開発競争が続く限りjsの速度的な優位は他のLLと比べてますます大きくなるであろう状況にある。 さて、速度的にも優位だしクライアントとの親和性も抜群とくれば、もはやnode.jsを使わない理由は無く、他のL

  • LLしかできないのに「大規模データ処理」とか最高にワロス

    1981忘年会でLL一筋な人が酔っぱらって「大規模データ処理がさ〜」なんて言うもんだから遠くで話聞いてたらお子様レベルの内容で噴飯ものだった件について書く。 LL馬鹿「この前会社に頼まれて20GBのテキストデータを処理しちゃってさ〜 まじで難儀したよ〜」 Aさん「へーそうなんすか」 LL馬鹿「でもMySQLのインデックス適切に張れば大丈夫 インデックス大事よマジで」 Aさん「あー、大事ですよねインデックス」 LL馬鹿「MatzRubyだと遅いから1.9YARVで処理したら2倍処理が速かったね YARV凄いよYARV」 Aさん「へー、そうなんですか 凄いですね」 Bさん「pythonだともっと速いっすよ!テキスト処理ならpythonいいっすよ!」 LL馬鹿「あーわかるそれ!でもインデント嫌いなんだよオレw」 Bさん「実はオレもっすw でも20GBのデータって凄いっすね 何のデータですか?」

    LLしかできないのに「大規模データ処理」とか最高にワロス
    gfx
    gfx 2011/02/14
  • 複数バージョンの LL を入れる話を集めてみた

    意外なことに Perl, Python は複数バージョン入れるツール自身が元の言語で書かれています。Perl はシステム標準に入っているディストリビューションが多いからまだ分かるけど、Python でこの戦略を採用するのはちょっと大胆な気がします。 ※ Python は virtualenv だけでも複数バージョンを切り替えて使うことができます。ただし、インストールや動的な切り替えまでは面倒みてくれません。そんなときに pythonbrew が便利なようです。 rvmrvm の記事はもう書いてあります。 rvmを使ってREEへの移行を考える - あーありがち(2010-07-17) BundlerBundler の記事ももう書いてあります。 Bundler 0.9.26 を触ってみた - あーありがち(2010-07-19) perlbrewgugod's App-perlbrew at

    gfx
    gfx 2010/10/24
    "cpanminus は(snip)まだあまりまとまった日本語ドキュメントはないっぽいですね。" -> 特に説明すべき事がない、というだけかも。面倒な設定は不要だしインストールも使い方も簡単なので。
  • 2010-07-31

    twitterはてなキーワード等から適当に拾ってます. Lightweight Language Tiger イベント「Lightweight Language Tiger」内セッション「LLと電子出版」のテキスト中継+所感 LL Tigerに行ってきた LL Tiger LL Tiger LL Tiger に行ってきた 勉強会とか田んぼの草取りとかLL Tigerとか お気に入り LL Tiger 高速化虎の巻 Lightweight Language Tigerに行ってきた(午前中だけ) LL Tiger 行ってきました。 LLTigerでドラ娘業 ぶらりLL Tigerの旅 LL Tigerに行ってきた LL Tiger 行っていた LLTiger、ふりかえり。 第10回 最強の「LTの虎」は誰だ!? LL Tigerフォトレポ 生まれて,すみません - 2010年LLイベント「L

    2010-07-31
    gfx
    gfx 2010/08/01
    LL Tigerリンクまとめ
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    gfx
    gfx 2010/06/01
    意外と差があって驚いた
  • LLTVに参加してきた - まめ畑

    去年にはLLL Futureに参加しましたが、今年もLLTVに参加してきました。 各セッションの簡単なまとめ 公式サイト: Lightweight Language Television (LLTV) 朝から生テレビ 並列化プログラミングの話しやソフトウェアのアーキテクチャがメインでした Perlの話し Ver5.10と5.10.1の違いは殆どBug Fix Python Ver3.0はライブラリが追いついてないよ Ver2.5系は3.0系への移行を PHP やっとネームスペースとかクロージャーが入ったよ Ruby 1.9.1でた 1.8系がまだ使われてる 海外では1.8.6をまだ使ってる人が多い やっと1.9.1からVMベース セキュリティキャンプの話し Rubyの性能向上やLinuxカーネルのパッチ送ったり 言語のエンジンのところをいじる・興味を持つ若い人が多くて、それをサポートする大

    LLTVに参加してきた - まめ畑
    gfx
    gfx 2009/08/30
  • 1