タグ

2007年6月13日のブックマーク (3件)

  • .NET Frameworkのロギング

    TraceSwichはアプリケーション構成ファイルで定義した名前でオブジェクトを作る。 これによって構成ファイルで定義した出力レベルが読み取られる。 通常はクラス毎にstaticなメンバーとしオブジェクトを作ればよい。 なおSwitch名は通常は実行ファイル名と同じがよい。 DLLを使う場合はDLLの名前をスイッチの名前にすると出力レベルの使い分けができる。 static readonly TraceSwitch ts = new TraceSwitch("TestSwitch", "comment test5"); void func() { // 正しい使い方 if (ts.TraceInfo) { Trace.TraceInformation("test5 information 1"); } if (ts.TraceWarning) { Trace.Trace

    ghostbass
    ghostbass 2007/06/13
    トレース
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • HTML-LINT RANKING Front Page

    最終更新: Mon Jan 15 12:25:06 2001 注:[ ]内の強調文字はアクセスキー このページは何か 日国内の各種組織のWebサイトに対して、Another HTML-lint [0]を用いて採点した結果のランキングを提供するページです。 このページは、日XMLユーザーグループ [1]の川俣晶 [M]が作成しています。Another HTML-lintの作者はk16さんです。ページは、川俣晶の責任において公開しています。苦情などをk16さん宛に送らないようにお願いいたします。しかしながら、Another HTML-lintという素晴らしいソフトを作成されたk16さんにビールをおごる [2]ことを禁止するものではありません。感謝の気持ちがある人は、どんどんおごってあげてください。また,山下繁行 [Y]さんより,このページのHTMLの規格適合度の改善をしていただくと共に,