タグ

2012年3月21日のブックマーク (11件)

  • 言語女子会2: varは必要?/privateがない? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    言語女子会: undefとnullは両方必要?の続編です。 varは必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Python: JavaScriptちゃんってさ、なんでvarだらけなの? JavaScript: えっ、変? Python: varなんかいらなくない?私ぜんぜん持ってないよ? JavaScript: えー、じゃあ変数をどうやって宣言するの? Python: 宣言っていうか…「x = 1」みたいな代入文があれば変数xが必要なのって自明じゃない?宣言とか必要? Ruby: 必要ないよね。っていうか変数宣言とか古臭くない? JavaScript: そうかなー。 Python: 少しダサイかも。ほら断舎離ブームだし要らないものは捨てなきゃ! JavaScript: 要らないかなぁ、変数宣言。Pythonちゃんは関数がネストしているときに外側のスコープの変数に代入するのって

    言語女子会2: varは必要?/privateがない? - 西尾泰和のはてなダイアリー
    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    C#は?あの長々と長い型指定しなくてすむよ
  • 2012-03-21

    「近いものをくっつけていこう」(最短距離法)という戦略で階層的クラスタリングをすると、ちょっと離れたところにあるやつが取り残されてしまって「ぽつんと1個 v.s. 残り全部」という2つに分類されてしまうことがある。カラーにすればよかったな、ぽつんとひとつ◯があるのがわかるかな。 じゃあ「クラスタの中の一番遠い点同士で距離を測ることにしよう」(最長距離法)という戦略をとったらどうなるか。まあ、1つだけポツンにはなりにくいんだけども… そこでNormalized Cutの評価基準を使うとこんな感じになります。というのを実装した。いい感じに分かれる。 ところでWard法でも同じようにいい感じにわかれるんだが、この2つの手法の差を見るにはどんなデータに使ってみればいいんだろう。参考文献には「Ward法は球状のクラスタを抽出する傾向が強い」となっているが…。 Normalized Cut v.s.

    2012-03-21
    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    C#は?
  • 初音ミク 消失 歌詞&手話 歌詞英語日本語その他いろいろ

    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    超高速手話!
  • web業界人がろくろ回してみた

    motolevel: 日は京都を拠点にフリーランスwebデザイナーとして活動されている完山さんにお話を伺っていきます。 完山:よろしくお願いします。 motolevel : 早速ですが、エアろくろ回しからリアルろくろ回しへと転身されたそうですね。エアからリアルへうつるきっかけは何だったのでしょう。 完山: そうですね。私もwebに携わる身として何度かエアろくろ回しを決めたことがありますし、世界でも多くの方が壮大なエアろくろ回しを決めておられますが、エアのままで留めることに危機感をずっと抱いていました。 motolevel : エアのままで留める? 完山: はい。リアルに落とし込めていないといいましょうか。 近年webの世界はソーシャルメディアの普及により大きな変革が訪れています。それに合わせweb上だけで展開しているサービスやコンテンツをいかにリアルに落とし込めるか。それを体現するために

    web業界人がろくろ回してみた
    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    とりあえず全てをIEのせいにしておく。
  • 新社会人のためのバグレポートの基本 - mixi engineer blog

    はじめまして、品質管理部門の柿崎です。 最近、Skyrim にハマってしまい、人生一回休みになりかけています。 季節は春ということで、新社会人になられる方も多いと存じます。 新社会人が会社勤めをするようになって、初めて書くビジネス文書といえば...... そうですね!「バグレポート」ですね。 今回はバグレポートの基について書きたいと思います。 近年、開発現場ではバグトラッキングシステムが定着し、ドッグフーディングのような社内テストを行う現場も増え、テスト担当者以外の方でもバグレポートを提出する機会が増えています。そして前衛的なバグレポートによって、プログラマ達が理不尽かつ不可解なバグ地獄に叩き込まれる機会も増えています。 バグレポートは諸刃の剣です。 良いバグレポートはアプリケーションの問題を速やかに解決まで導きますが、反対にダメなレポートは現場に混乱をもたらします。 良いバグレポートを

    新社会人のためのバグレポートの基本 - mixi engineer blog
    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    ありがちなのは「何かヘンです」「いつの間にかこうなりました」+添付資料がスクリーンショットのみ。
  • PHP classの教室

    PHPで関数は使えるけれどオブジェクト指向はよくわからないという人向けの勉強会の資料です。 Ustream録画 (1/5) http://www.ustream.tv/recorded/21256905 67分 (2/5) http://www.ustream.tv/recorded/21253084 80分 (3/5) http://www.ustream.tv/recorded/21254139 60分 (4/5) http://www.ustream.tv/recorded/21254817 24分 (5/5) http://www.ustream.tv/recorded/21255084 6分 Read less

    PHP classの教室
    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    trait便利そう。mixinとはちがうの?
  • 武田邦彦 (中部大学): 日本だけ・・・原発を地震地帯の海岸に作る

    だけ・・・というシリーズも2回目。物事は「自分の頭で考える」というのと「他人は何を考えているのか」とを組み合わせるとさらに理解度が高まります。ただ自分が日人の時には日人同士では同じようなことを考えるので、「他人」を「外人」とするとかなり勉強になります.それがこの「日だけ」です。 今回は原発立地です。世界の原発は、アメリカ、ヨーロッパ、日の三極にあります。アメリカは主として東海岸からミシシッピーより東側の内陸にあり、ヨーロッパは全体的に拡がっています. 一方、世界で「震度6以上の地震がくるところ」はとても少なく、ほぼ「太平洋の端」しかありません。たとえば南米のチリ、日、フィリピン、インドネシアなどに限定されています.下の地図の紫色の丸い点が原発の場所、赤い筋が震度6以上の地震が来るところです. 一見して判りますが、「震度6以上の地震が来るところに原発が立っているのは日だけ」と

    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    はぁ(sigh)
  • Web業界人が本気でろくろを回す

    Web業界の人はインタビュー時にろくろを回しているという話がある。沖縄にAppBankさんが来ていたので実際にやってもらった。 みなさんは最近ネットで話題になっている 「Web業界の人はインタビュー時にいつもろくろを回している」 という話をご存知でしょうか? 詳しくはまとめサイトをご覧頂きたいのですが、簡単にいうとこういう感じです。 web業界について語るやんばるたろう氏 エアーろくろ DEEokinawaの今後の展望について語るmiooon氏 エアーろくろ つい話に熱が入っちゃうとエアーろくろをしてしまうという話なのですが、 インタビュー時に当にろくろを回すとどんな風になるのか? 今回はこれを検証してみたいと思います。 AppBankさん インタビューさせて頂くのは、たまたま沖縄に来られていたAppBankさん。 AppBankさんといえば、ライブドア主催「日ブログメディア新人賞」で

    Web業界人が本気でろくろを回す
    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    いい企画なのに途中から画像が見れない!
  • Strategic Choice

    Problemこのクラスは大きすぎて、もうこれ以上大きくしたくありません。「単一責務の原則」を適用してクラスを分割しようと思います。分割の具体的な方法がわかりません。Strategy「クラスの抽出」を適用します。どんなとき?「単一責務の原則」を適用してクラスを分割しようと思います。責務を把握したので、分割の実装を行いますが、具体的な方法がわかりません。どうする?「クラスの抽出」リファクタリングを適用します。ほとんどのレガシーシステムにおいて、最初にできることは、「実装レベル」で単一責務の原則を適用することです。つまり、大きなクラスから「クラスの抽出」をして、抽出クラスに委譲することです。「インタフェースレベル」で単一責務の原則を導入するには、より多くの作業が必要です。クラスの呼び出し側を変更しなければならず、テストも必要になります。まず、実装レベルで単一責務の原則を導入しておくと、将来イン

  • あなたの知らない超高速開発

    あなたが携わるシステム開発プロジェクトで、開発速度が10倍速くなったらどう思うだろうか。「利用者にすぐに使ってもらえたり早く帰れたりするので、嬉しい」と思うか、「人月で見積もっているので売り上げが減ったりこれまでのマネジメントの方法が変ったりするので、嬉しくない」と思うか。 いずれにしろ、その後にこう思うことだろう。「そもそも10倍なんてできるわけないじゃないか」。だが、実際にできているユーザー企業が登場している。 記者は今年の1月と2月、日韓国で25社以上のユーザー企業を訪ねた。日経コンピュータの3月15日号に掲載した特集「『超高速開発』が日を救う ~サムスンは既に始めている~」の取材のためだ。その中で、スクラッチ開発と比べて「10倍以上に開発効率が高まった」という声を、いくつも聞くことができた。三井住友海上火災保険や朝日生命保険、東京都足立区役所などである。 これは簡易的なシステ

    あなたの知らない超高速開発
    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    20年前からこういう事入ってる気がする…
  • 「実名制に異論を唱える人はいなくなった」Facebook日本上陸から2年の歩み -INTERNET Watch

    ghostbass
    ghostbass 2012/03/21
    使ってないけどね。/ id:itarumurayama 女性になったのでは?