タグ

2013年1月11日のブックマーク (10件)

  • 「AKBが歌うなんてゾッとする」「メンバー叩く資格は無い」 初音ミク・AKB、ファン同士が全面戦争 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「AKBが歌うなんてゾッとする」「メンバー叩く資格は無い」 初音ミク・AKB、ファン同士が全面戦争 J-CASTニュース 1月11日(金)19時34分配信 2013年3月13日から24日まで東京・銀座博品館劇場で行われるミュージカル「千桜」で、バーチャルアイドル・初音ミク役をAKB48の石田晴香さん(19)が務めることが発表された。 このキャスティングに、初音ミクファンが怒っている。初音ファンはAKBに反感を持っている人が多いらしい。AKBファンも応戦し、インターネット上では初音ファンVSAKBファンのバトルがぼっ発している。 ■石田さんに直接「AKBごときが」「今すぐ降りて」 「千桜」とは、音声合成ソフト「VOCALOID」を使って作曲している「黒うさP」さんが作詞作曲し、初音ミクに歌わせている歌だ。ニコニコ動画で約500万回の再生回数を誇り、iTunesストアでもダウンロード

    ghostbass
    ghostbass 2013/01/11
    watが荒れてたのはこれかいな?
  • ローランド創業者、グラミー賞に「反響大きく、びっくり」:社会:スポーツ報知

    ローランド創業者、グラミー賞に「反響大きく、びっくり」 米音楽界最高の栄誉、グラミー賞で2013年の「テクニカル賞」に選ばれた電子楽器メーカーローランド(浜松市北区)の創業者梯郁太郎さん(82)は11日、浜松市で報道各社のインタビューに応じ「海外、国内からの反響の大きさに、いまさらながらびっくりしている」と喜びを語った。 メーカーを問わず、電子楽器の演奏情報をコンピューターや他の楽器にデジタル伝送できる世界共通規格「MIDI」の制定に貢献したことが評価された。社内に反対もあったが自社技術をオープンにし、規格統一のため他メーカーを説得した当時を「電子楽器が一般に普及するためにはスタンダードがないと駄目で、業界を広げるために大切なこと」と笑顔で振り返った。 1983年に海外のメーカーとMIDIを発表し、その後世界標準となったことについて「グラミーに認められるまで30年かかったが、この月日で有用

    ghostbass
    ghostbass 2013/01/11
    超軽量デバイス制御規格(俺解釈)であるところのMIDIへの貢献が30年たって認められる。すばらしい。
  • 「ヤバい」「…てか」 C級若者言葉にご用心 - 日本経済新聞

    若者の言葉遣いがやり玉に挙げられることは多い。「いつの時代も、上の世代は若い世代に対して不満があるもの」。そう語るのは『明鏡国語辞典』編集委員の砂川有里子さんだ。日語は常に変化を続けている。「世代が異なれば言葉も違うのは当然。世の中が変われば、人々の需要も変わり、需要に応じて新しい言葉が生まれます。人々に使われ続けた言葉が、正しい日語として生き残るのです」(砂川さん)例えば、バブル期は産

    「ヤバい」「…てか」 C級若者言葉にご用心 - 日本経済新聞
    ghostbass
    ghostbass 2013/01/11
    全部は読まないが言っておくと「正しい日本語」など存在しない。ついでに言えば「ら抜き言葉」なども存在しない
  • 「Webデザイン」とはなにか?ザックリ考えてみた(2013年)

    Webデザイン」について今の自分が考えてることを記録として書きました。去年に続き二回目です。タイトルに2013年が入ってるのは時間と共にwebのあり方や自分の考えも変わっていくからです。 はじめに このテーマを毎年恒例にしようとしてたのですが、早くも2回めで躓きそうになりました…。 「Webデザイン」とはなにか?じっくり考えてみた(2012年) 内容は「Webデザイン」の範疇を超えてるのですが、前回と同じタイトルにしてます。ただし、年末年始バタバタしてて時間掛けて考えることができなかったので、”じっくり”を”ザックリ”に変更してます。 また、この記事は2012年の総括や2013年のトレンドではなく、制作者の立場からWebについて今の自分が思ってることをつらつらと書いてます。なので、異なる意見があって当然だと思ってます。 読んでくれた方が「webデザイン」について考える一つのきっかけになっ

    「Webデザイン」とはなにか?ザックリ考えてみた(2013年)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    焼き芋さんから新潟を元気に!新発田市で「いも奉行」創業の髙橋真博さん、同志に次々「のれん分け」 仕入れに焼き方…ノウハウ無償で伝授

    47NEWS(よんななニュース)
    ghostbass
    ghostbass 2013/01/11
    PG的にはソース=成果物と考えるが一般的には結合済みオブジェクトコード=成果物だろうから間違ってもいない。<設計図/動作を定義するものが設計図、という視点で見ても設計図であってる。
  • What would your signature look like if Jack Lew wrote it? (Interactive)

    White House chief of staff Jack Lew's signature has been ridiculed as nothing more than a series of childish loops—a nontrivial point, given that President Barack Obama is expected to nominate Lew as the new Treasury secretary, meaning his signature will adorn new U.S. currency. Now, Yahoo News exclusively brings you the Jack Lew Signature Generator. Just type in your name, hit the button, and see

    What would your signature look like if Jack Lew wrote it? (Interactive)
    ghostbass
    ghostbass 2013/01/11
    Chris Wilson、クールなやつ
  • 楽譜を読み漁る水城せとな。『マンガと音楽の甘い関係』 | 本が好き!Bookニュース

    「マンガと音楽の関係」というテーマは、そんなに新鮮ではない。音を実際に出すということが原理的に不可能なマンガという表現において、不可能だからこそ音を表現したり、むしろ実際に音がでないという制約を逆手にとって現実には有り得ない音楽を描いたり、マンガ家たちが音楽にかける想いは並大抵ではないはずだ。ひるがえって、マンガの読者も、現実に鳴っているわけではない音を、作品から聞き取ろうとする、あるいはそう意図しないままに聴きとってしまう。 今回紹介する高野麻衣さんのエッセイ集『マンガと音楽の甘い関係』は、まさにこの「音を出せないマンガが、音楽をどう描いてきたか」「マンガ読者が、作品から音楽をどのように聴きとってきたか」を扱った1冊。このが、単なるマンガ好き・音楽好きによる焦点の定まらないグダグダな内容になっていないのは、著者の高野さんのマンガと音楽に注ぐ愛情が尋常なものではないからなのだろう。水城せ

    楽譜を読み漁る水城せとな。『マンガと音楽の甘い関係』 | 本が好き!Bookニュース
    ghostbass
    ghostbass 2013/01/11
    面白そうではあるが、フローリングでエンドピンのカバーをつけないと床ぼろぼろになるぞ!と思ったが今時木のピン?弓のスクリューは何処行った?その右手、親指があらぬ方向を向いてないか?とかあって読む気が。
  • 普通のテーブルをExcel風に超カッコよくしてくれるjQueryプラグイン「ParamQuery」:phpspot開発日誌

    ParamQuery jQuery Grid Plugin 普通のテーブルをExcel風に超カッコよくしてくれるjQueryプラグイン「ParamQuery」 ありきたりなカッコいい、とはいえないような以下のテーブルがあったとします プラグインで初期化すれば、ソータブル、エディタブル、なクールなテーブルに早がわり これは5,6年前でいえば魔法だと思う方は少なくないでしょう。 関連エントリ レスポンシブなテーブルを作るjQueryプラグイン「MediaTable」 テーブルをグラフに変換してくれるjQueryプラグイン レスポンシブなテーブル作りに役立つjQueryプラグイン「FooTable」 テーブルを簡単にカッコよくスタイリングできるjQueryプラグイン「tablecloth.js」 シンプルにテーブルにソート機能を持たせるだけのjQueryプラグイン「jQuery Table So

    ghostbass
    ghostbass 2013/01/11
    5年ぐらい前だとext.jsがスタートした辺りかな。
  • http://openblog.meblog.biz/article/13431648.html

  • 次期米財務長官の「奇妙な署名」話題に オバマ大統領もからかう「指名撤回しようかと思った」 - MSN産経ニュース

    次期米財務長官に10日指名されたジャック・ルー大統領首席補佐官の署名が「奇妙で読めない」と、米メディアで話題になっている。財務長官の署名は紙幣に印刷されるだけに、オバマ大統領は記者会見で「指名を撤回しようかと思った」とルー氏をからかった。 ルー氏の署名は一見すると、円をぐるぐると並べた落書きのよう。オバマ氏は報道で風変わりな署名に初めて気付いたと述べ「米紙幣の価値を落とさないため」に、せめて1文字は判読できるようにするとルー氏が確約してくれたと語った。 米メディアによると、ガイトナー現財務長官もかつては読めない署名を使っていたが、紙幣に印刷されることを意識して変えたという。(共同)

    ghostbass
    ghostbass 2013/01/11
    Jだけはなんとかわかるような