タグ

2015年6月23日のブックマーク (5件)

  • はてなを知らない人から見たはてな

    Aと久しぶりに飲みに行った時の会話 A「お前またスマホいじってんのな。いい加減ネットの世界から離れろ」 自分「(嫁にLINEしてただけなんだけどまあいいか)相変わらずネットの世界を毛嫌いしてるね」 A「毛嫌いというか、Bとか、せっかくの休みの日に、1日中家でPCテレビゲームだろ?ああいうのがきもすぎるだけ。 あーいうのって何が楽しくて生きてるの? あれで幸せならいいかもしれないけど、「幸せか?」って聞いても、いまいちみたいな反応返ってくるじゃん? 彼ら何がしたいわけ?普通に会話のキャッチボールもできないし、一人でいすぎるからそうなるのなんでわからないんだろうな」 自分「(まあ言いたい気持ちはなんとなくわかるけど)そんなことはてなとかで言ってみ?やばいことになるぞ」 A「なに、はてなって?」 自分「(知らんのか)ブックマーク内で会話している世界」 A「は?どういうこと?ブックマークで会話

    はてなを知らない人から見たはてな
    ghostbass
    ghostbass 2015/06/23
    そのA,どうやら手斧の扱いには慣れているようだ
  • 大塚英志と日本国憲法を考える

    ※番組の正式タイトルはこちら↓ 「集団的自衛権をめぐる喧噪の中で、何気に国立大から文化学部・教員 養成学部が失くなるかもしれなかったり、18歳に投票権が与えられたりする 状況で、憲法について一人で静かに考えてみる番組」 あなたは「日国憲法」についてどれくらい知っていますか? 「日国憲法」について、自分の意見を持っていますか? 集団的自衛権をめぐり憲法議論が活発化していますが、 私たちはそもそも「日国憲法」のことをきちんとわかっているのでしょうか。 2018年6月からは国民投票の年齢が「20歳以上」から「18歳以上」 に引き下げられます。 仮に憲法改正の国民投票が行われることになった場合、 ニコニコユーザーの多くもきっと有権者になるでしょう。 判断するのは私たち一人ひとりです。 そこでこの番組では、「自衛隊イラク派兵差し止め訴訟」(高裁判決2008年) の主要メンバーであり、 『私たち

    大塚英志と日本国憲法を考える
    ghostbass
    ghostbass 2015/06/23
    コメントなし
  • Redmine3.0.3をWindows7にインストール時はJRubyを使うと上手くいく - プログラマの思索

    Redmine3.0をWindows7にインストールする手順をメモ。 【参考】 RedmineWindowsにインストールする手順: 9th Ghost WindowsRuby で native extension を使う - akishin999の日記 Azure Web Apps 上で JRuby を使って Redmine 3.0.3 を動かす - しばやん雑記 Redmine2.5をwar化してTomcatで動かしてみた~warbler | Scimpr Blog Redmine 3.0.0をJRubyで動かす→ダメだった… | u6k.log() akipiiさんはTwitterを使っています: "Windows のインストールはBitnami 以外はあきらめた方が良いです。RT @mzsm_j: Redmineのインストール方法を調べるたびに「面倒くさいしもういいや…」っ

    Redmine3.0.3をWindows7にインストール時はJRubyを使うと上手くいく - プログラマの思索
    ghostbass
    ghostbass 2015/06/23
    もう 依存ライブラリーで消耗したくないのでちょっとお試し程度の場合に参考にする
  • ぼくが実際に運用していたGitブランチモデルについて

    オペレーションとかインフラ系のエンジニアリングからは少々離れそうなので、個人的な備忘録がてら、Gitのブランチモデルについて。淡々と書くよ。 見えないチカラ: A successful Git branching model を翻訳しました 基的に、このA successful Git branching model(上記は翻訳記事)を参考にしています。ですが、完全ではありません。運用しながら都合よく省略していますし、悪く言えば曲解もしています。あくまで、わたしが都合良く解釈して取り回した結果と考えてください。 さて、このようなドッシリとしたブランチモデルが、あらゆる規模のプロジェクトに対して有効であるかといえば、もちろんそうではありません。コツコツ個人で開発しているライブラリなどは、ブランチを使わなくても良いケースがあるでしょうし、作ってもバージョン番号ブランチぐらいのケースだってザラ

    ぼくが実際に運用していたGitブランチモデルについて
  • エンジニア不足を嘆く

    98年 人がいない! 01年 人多すぎ年寄りからリストラ 03年 人がいない! 04年 人多すぎ年寄りからリストラ 07年 人がいない! 08年 人多すぎ年寄りからリストラ 09年 下請け全部リストラ 10年 元請けも年寄りからリストラ 11年 人多すぎ年寄りからリストラ 12年 人多すぎ年寄りからリストラ 13年 下請けがいなくなった 14年 人がいない! 15年 人が全然いない!

    エンジニア不足を嘆く
    ghostbass
    ghostbass 2015/06/23
    本来なら9年以降も「人がいない」>「リストラ」を繰り返したかったんだろうが