タグ

2018年3月30日のブックマーク (11件)

  • 三大アニソン空耳

    重いコンダラ 鼻垂れた あとは?

    三大アニソン空耳
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    ドバイが生んだレモン
  • ドキュメントを残さない

    普段仕事をしてるとき、いろいろなことに気を使いながら仕事をしてると思う。たとえばissueには、その背景、やりたいことや期待する効果、制限事項、認識している副作用やリスクの情報等などを書くような運用ルールを作っているチームは多いらしい。しかし、私たちのチームではそういうルールはない。それでうまくいくんだっけっていう話をよく質問されるので、考えてみた。 コードの品質をカバーするためのコメント私たちは、常にわかりやすいコードを書けるとは限らない。解説として、コメントが役立つ場面はある。 ちょっと待ってよ「よし、Why notを書こう!」と言って上手く書けるのは、そうとうに経験を積んだ人だ。そして、経験を積んだ人は大体問題ない。悪いコードほどコメントが必要だが、良いコメントが書けるくらいならコードはもっと良くなってる。鶏と卵じゃん。 コメントについて議論する暇があったら、コードについて議論したほ

    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    そうできれば最高なのです。/ SI系だと「なんでそんなことに?」を報告するとか、そしてその結果何重にもなったコメントアウト(もちろん理由も記述せずコミットログにはまともな情報がない)ってことに
  • 徳島県、決裁済み書類を書き換え 消しゴムで金額を修正:朝日新聞デジタル

    2016年参院選で、徳島県選挙管理委員会事務局を務める県市町村課が、確認ミスで約320万円の損害を出していたことが、県の包括外部監査(監査人・野々木靖人弁護士)の報告書でわかった。決裁済みの書類の金額を砂消しゴムで消して書き換えたことも判明したという。 同課は高知との合区となった16年参院選で、選挙公報や投票用紙などの印刷について、同年5月に徳島市内の印刷会社と898万円で随意契約を結んだ。 徳島・高知選挙区には3陣営が立候補。陣営が提出した選挙公報の原稿のうち、1陣営の原稿が規定の枠からはみ出ており、印刷会社は3陣営分を同じ比率で縮小して印刷した。同課は県内分約35万8千部が刷り上がった時点で、他の陣営分も縮小したミスに気付き、印刷会社に刷り直しを依頼。契約額は1219万円に増えた。 契約額の増加を受け、同課は決裁済みの書類の支出予定額を、砂消しゴムで消し、「950万円」から「1250万

    徳島県、決裁済み書類を書き換え 消しゴムで金額を修正:朝日新聞デジタル
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    決裁システムが機能していないぞ。
  • 「窓に男性のシルエットを映す」 レオパレスが単身女性用の防犯技術を開発

    レオパレスは、自宅の窓に男性のシルエットを投影する防犯施策「Man of the Curtain」を発表しました。1人暮らしの女性をねらう住居侵入犯罪を防ぐことが目的です。 あたかも男性が住んでいるかのよう スマートフォンとプロジェクターを用いて動く男性のシルエットを窓に投影し、あたかも部屋で男性が生活しているかのように見せるもの。男性のシルエットは12種類あります。シャドーボクシング、空手、ヨガ、ダンベルで筋トレ、エクササイズ、バットを素振りしている様子など強い男性を演出するシルエットや、掃除機をかける、新聞を読む、会社から帰宅して着替える、エレキギター演奏、洗濯物をたたむ、考え事をしながら部屋をうろつくなどの日常のシルエットが用意されています。 掃除機をかけるシルエットもあります 女性を狙った住居侵入犯罪は、後を絶ちません。当に男性がそこにいるように見せるため、CGがいいか、実写がい

    「窓に男性のシルエットを映す」 レオパレスが単身女性用の防犯技術を開発
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    茜色のシルエット…
  • 裕木奈江 🧅 NAE YUUKI on Twitter: "人の良い人や気が弱い人、共感力がある人を、自分が言いたいことを言い、やりたいように生きられる人が道具のように使う社会は嫌よね、。特にボランティアは基本富める者が持たざる者たちに差し伸べる手で、労働を売ることのみで収入を得ている層に無償労働のプレッシャーをかけるなんて、、、"

    人の良い人や気が弱い人、共感力がある人を、自分が言いたいことを言い、やりたいように生きられる人が道具のように使う社会は嫌よね、。特にボランティアは基富める者が持たざる者たちに差し伸べる手で、労働を売ることのみで収入を得ている層に無償労働のプレッシャーをかけるなんて、、、

    裕木奈江 🧅 NAE YUUKI on Twitter: "人の良い人や気が弱い人、共感力がある人を、自分が言いたいことを言い、やりたいように生きられる人が道具のように使う社会は嫌よね、。特にボランティアは基本富める者が持たざる者たちに差し伸べる手で、労働を売ることのみで収入を得ている層に無償労働のプレッシャーをかけるなんて、、、"
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    申し訳ないがポケベルが鳴ったか結局鳴らないままだったのかが気になって
  • Twitterでバイオリニストを急募した結果…素敵な出会いに拍手

    バズマザーズのギタリスト兼シンガー、 山田亮一さん(@buzzmothersymd)がTwitterでレコーディングに参加してくれるバイオリニストを募集し、京都芸大に入学予定の 周のギュンさん(@violindepop)がレコーディングに参加することに…。 お二人の出会いがとても素敵だったのでまとめさせていただきました。

    Twitterでバイオリニストを急募した結果…素敵な出会いに拍手
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    これが「チャンスを掴む握力」ってやつか。/ 才能と才能が出会う、って素敵
  • Redmine 自体に手を入れずにマイページのブロックを追加する方法 - suer のブログ

    需要はあるみたいなので、Redmine体に手を入れない改造ネタを続けてみます。 前の記事 Redmine自体に手を入れずに見た目を変更する方法 - すえひろがりっっっっ! Redmineのマイページはユーザ毎にカスタマイズできたりして、ちょっとしたポータルっぽいことができます。 デフォルトで選択出来る項目はこんな感じ。 この項目はプラグインで増やすことができます。 この項目はRedmineではブロックと呼びます。(かどうかは知りませんが、変数名がBLOCKなのでここではそう呼ぶことにします) 今回は、自分が所属するプロジェクトへのリンクを一覧表示するブロックを追加してみます。 環境 Ruby ruby 1.8.7 (2008-08-11 patchlevel 72) Redmine 0.9 RC (rev. 3335) Rails 2.3.5 1. プラグインディレクトリの作成 今回

    Redmine 自体に手を入れずにマイページのブロックを追加する方法 - suer のブログ
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    マイページブロックの実装(ちょっと古い)
  • 喫煙後にエレベーター利用禁止へ|NHK 奈良県のニュース

    奈良県生駒市は、市役所内での受動喫煙を防ごうと職員が喫煙した場合、体内から有害物質が出続けているとされる45分間は、エレベーターの利用を禁止するなどの対策を4月から始めることになりました。 奈良県生駒市は、5年ほど前から、市役所の庁舎内を全面禁煙とし、屋外に喫煙所を設けるなど、受動喫煙による健康被害の防止に取り組んでいます。 しかし、職員の中から、「さらに対策を強化してほしい」との提案が出されたということで、市は、4月1日から新たな対策を始めることになり、29日、周知を呼びかけるポスターを掲示しました。 新たな対策は、市の全職員が対象で、▼喫煙後も45分間は、体内から有害物質が出続けるという研究結果に基づき、この間のエレベーターの利用を禁止するほか、▼勤務中は、昼休みを除いて禁煙とするなどとしています。 罰則はなく、職員一人ひとりの良識に委ねるということです。 生駒市人事課の田中良成課長は

    喫煙後にエレベーター利用禁止へ|NHK 奈良県のニュース
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    匂いそのものが理由ならちょっと行きすぎだと思う。呼気に有害物質が含まれていてタバコをやめれば回避できるのなら、まあ仕方がない。/ウェットティッシュのアルコール臭がダメな人もいるからね?
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報保護委員会ゥァア゛ーッ ドガシャア

    しかも、取得主体が個人情報保護委員会であるなら、.go.jp(政府ドメイン名)に置かないと、「政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準」の遵守事項(6.3.2(1))違反だよ。何回言ったらわかるの? たかがドメイン名(笑)とバカにしてるんだろうが、政府ドメイン名の使用については、どういう風の吹き回しか知らない*3が、国会でも質問主意書が出る(「政府ドメインの統一に関する質問主意書」2018年1月25日提出, 衆議院質問答弁経過情報)くらい国会議員に注目されてる*4んだぞ。「閲覧者が偽サイトを政府の真正サイトと誤信し個人情報をだまし取られる「フィッシング詐欺」などの被害について早急な対応が必要と考えるが」とか言われてるんだぞ。 国会で吊し上げられることになってももう知らんぞ。 大事な原稿も落としたことだしもうぶっちゃけて言っちゃえば、事務局長に嫌われると「あいつらの話を聞くな」とか言わ

    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    お上がこういう事例をつくってちゃ困るんだが。何を保護して何を保護する必要なくてッていう識別がまるでできてないじゃん。
  • 「朝日新聞社のサイバーセキュリティ報道について」

    OWASP Kansai DAY 2017 in Osaka 〜初心者でもわかるサイバーセキュリティ〜でご発表いただいた 朝日新聞社 須藤 龍也さんの資料です

    「朝日新聞社のサイバーセキュリティ報道について」
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    努力のほどが伺えてよい。
  • 技術的負債のパターンと悪影響・原因・返却方法について考える - $shibayu36->blog;

    先日飲み会で技術的負債についての雑談をしていた。結構いろいろな側面の話をしていたのだけど、技術的負債って一括りにしているのが今はあんまり良くなくて、負債の性質によって技術的奨学金、技術FX技術的年金などと言葉を変えると良いのではみたいな半分冗談で会話をしていた。 いろんな問題が技術的負債という一言にまとめられてしまっているので、負債の性質に合わせて、技術的奨学金、技術FX技術的年金、など用語を分けると良いのではないか、という話をした— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2018年3月27日 技術的負債について - hitode909の日記 それで技術的負債のパターンを見つけて、それによりどういう悪影響があるか、それがなぜ起こるのか、どう返却するかについて考えておくと良いのではと思ったので、今日思いついた3つのパターンをメモしておく。 思いついたパターンは3つ。 変

    技術的負債のパターンと悪影響・原因・返却方法について考える - $shibayu36->blog;
    ghostbass
    ghostbass 2018/03/30
    技術的Mづほ…いろんな思惑が交錯して出来上がったコードをどうにか統合したらトラブル発生、どうにか収束したら今度はパフォーマンスがやたら劣化