タグ

ブックマーク / watanabek.cocolog-nifty.com (2)

  • DDD:ドメインをメタ方向へずらす - 設計者の発言

    訳出が待たれていたエリック・エバンスの「ドメイン駆動設計(Domain-Driven Design、略してDDD)」の日語版が出版された。私自身はオージス総研さんによる抄訳「DDD難民に捧げるDomain-Driven Designのエッセンス」を読んだだけで原著も訳書も読んでいないのだが、これを機会にDDDに対する私の考えをもう一度書いておきたい。これは前回記事「『プログラミングへのこだわり』を方向づける」で述べた主張を、視点を変えて再度説明したものでもある。 domainという言葉には日語の「問題領域」が当てられることが多いが、そもそも多義的というかいろいろな文脈で利用できる用語だ。数学では関数の「定義域」を意味し、これに近い用法が、DB設計において「日付」、「数量」、「金額」、「区分」等のデータ項目のカテゴリーを意味する使い方だ。その後、ネットワーク用語やソフトウエアの適用分野等

    DDD:ドメインをメタ方向へずらす - 設計者の発言
    ghostbass
    ghostbass 2011/06/16
    いやそれはどうだろう
  • 「関連クラス」をデータモデルで解き明かす(後編) - 設計者の発言

    前編の最終段落で「関連クラスを用いた場合と用いない場合での違いを『オブジェクト図』で表すことは困難だ」と書いたが、それは筆者の間違いだった。関連クラスの記法をそのままオブジェクト図に持ち込めばよいことになぜか思い至らなかったためだ。実際、オブジェクト図で「参照関係(通常のクラス)」と「親子関係(関連クラス)」との違いは明確に示せる。問題は「属性のない関連クラス」の扱いで、それが後編のテーマである。 ◆識別子を意識することの意義 データモデリングに対する次のような批判を聞くことがある。 データモデリングでは、識別子を設定するために『作為的なデータ項目』が盛り込まれる。いっぽうオブジェクトモデリングでは『今そこにある現実』のみが扱われるので、より自然なアプローチである。 「作為的」という批判は的外れだ。そもそもデータモデリングは「現実を写実するための手法」ではなく、以前にも書いたように「帳簿組

    「関連クラス」をデータモデルで解き明かす(後編) - 設計者の発言
    ghostbass
    ghostbass 2011/02/18
    クラス図の中で「識別子」が必要?クラスから生成されたオブジェクトは「そのオブジェクト」であることで識別されるのだから識別子を書く必要がないと思った
  • 1