今回のエントリでは先日、僕が勤めているソニックガーデンで話題になったプログラミング関連の小ネタを書きます。 それは何かというと、「プログラミング初心者は変数名やメソッド名を略さない方がいい」という話です。 長い変数名やメソッド名はつい略したくなります。 実際、僕も長い名前を略すときはよくあります。 ですが、略称を使うのは長年の経験から「この略称は一般的だから誤解を招くことはきっと少ないだろう」とか「前後の文脈から、変数の中身は誰が見ても明らかだろう」という想像が付いた場合だけです。 一方、プログラミング初心者の人は経験が浅いため、「一般的かどうか」とか、「誤解が発生しないかどうか」といった判断ができません。 そのため、他の人が見たときに「え、何この変数名?」と思ってしまうような略称を付けてしまう恐れがあります。 たとえば、先日のコードレビューで、初心者の人がrev_noという名前の変数を定
![プログラミング初心者は変数名やメソッド名を略さない方がいいよ、という話 - give IT a try](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/42c9334a60bcc7bb668b334a0362d04ff65f3f37/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.image.st-hatena.com%2Fimage%2Fscale%2Fc3f9e5bd9158d160a3c4a8a773de9228dc937c0d%2Fbackend%3Dimagemagick%3Bversion%3D1%3Bwidth%3D1300%2Fhttps%253A%252F%252Fcdn-ak.f.st-hatena.com%252Fimages%252Ffotolife%252FJ%252FJunichiIto%252F20201020%252F20201020141852.gif)