タグ

2010年9月21日のブックマーク (7件)

  • 第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp

    日米で異なるソフトウェアの作り方 私がシアトルに来たのは1989年なので、こちらに来てもう20年以上になる。最初の10年をMicrosoftのソフトウェアエンジニアとして過ごし、後半の10年は起業家としてソフトウェアベンチャーを3つほど立ち上げている。こうやって1年の大半を米国西海岸で過ごしながらも、日には毎年数回仕事で帰国しているし、日語でブログや記事を書いてもいて、ある意味で「日のソフトウェアビジネスを、一歩離れてちょうどよい距離で見る」ことができる立場にいる。 そんな私が常々感じているのは、日でのソフトウェアの作り方が米国のそれと大きく違っていること。そして、日のソフトウェアエンジニアの境遇が悪すぎること―そして、それが「日のソフトウェアが世界で通用しない」一番の原因になっていることである。 そもそもの成り立ちが違う日米のソフトウェア業界 日米のソフトウェアの「作り方」の

    第3回 なぜ日本のソフトウェアが世界で通用しないのか | gihyo.jp
  • 娘の通う小学校でちょっと問題になった話

    娘曰く、とある学級が「学級崩壊」状態で授業が破綻する事が度々あるらしい。 「時々(つまり一日に数回)、先生の声が聞こえなくなるくらいに隣のクラスがうるさくなる」と。 その噂は保護者間でもある程度認識されていて、「どうしたものか」とPTA等で時折話題に上っていた。 その際に発覚したのが、そのクラスの担任(40代女性)の指導手法だった。 たとえば「○○係」といった役割は、通常であれば生徒間で持ち回りで割り振られるのだが、当然そのクラスではそれが通用しない。 順番だからと諭しても「嫌だ嫌だ」と連呼し、その場で「分かりました。やります」と約束させても当日はすっぽかす。それをとがめると「やりたくないもん」の繰り返し。 そんな状態に対する苦肉の策として、そのクラスの担任が考案した手法がちょっと問題になった。 具体的には、朝礼で今日の星占い、今週の血液型占いなどと称して、○○座で×型の人は、□□□□をす

    娘の通う小学校でちょっと問題になった話
  • yebo blog: 64ビットモードのLinuxカーネルにroot権限奪取の脆弱性

    2010/09/21 64ビットモードのLinuxカーネルにroot権限奪取の脆弱性 ほとんどの64ビットモードで動作しているLinuxカーネルにローカルでroot権限奪取の脆弱性 (CVE-2010-3081) があることが分かったそうだ。arch/x86/include/asm/compat.h の中の関数 compat_alloc_user_space() の sanity checkが誤っているために引き起こされる (http://sota.gen.nz/compat1/) 。既にエクスプロイトコード (Ac1db1tch3z) が公表されており、多数のユーザがログインするシステムでは悪用されるとバックドアを作られる可能性がある。既にソースコードレベルのパッチはリリースされており、自身のシステムに脆弱性があるかどうかは、Kspliceがチェック用のツールをリリースしている。 $ .

  • Linux 64bit 版カーネルに root 権限を奪われる脆弱性 | スラド セキュリティ

    ストーリー by reo 2010年09月21日 13時00分 lenny では 2.6.26-25lenny1 で修正されてます 部門より 64 bitLinux カーネルに、root 権限を奪われる可能性のある脆弱性が見つかったとのこと (家 /. 記事より) 。 この脆弱性 (CVE-2010-3081) はスタック・アンダーフローによってトリガーされるとのこと。ローカルユーザが root 権限を奪取できる exploit コード「Ac1db1tch3z」も既に公開されている。このコードはバックドアを残すため脆弱性へのパッチが適用された後も悪用される危険性がある。 また、Ksplice Inc. からは攻撃を受けたかをチェックするツール及びリブート不要のパッチが提供されているとのことだ。

  • 【Ubuntu 10.04&Vista】Flash Player "Squaer" 64bitsとIE9サポート: なんでもかんでもコンピュータ

    9/15日に、Flash Player "Squaer" perview 1版がadobe labsで提供されてました。 ダウンロードページは、下記です。 http://labs.adobe.com/downloads/flashplayer10.html 私はUbuntu 10.04の64bit版を使用していて、6月中旬くらいからFlash Playerの64bit版がダウンロードが出来ない状態でした。これでダウンロードできます。(´▽`) ホッ インストールの仕方は、linux版のtar.gzをダウンロードして(32/64bitを間違わないように・・・)展開すると、libflashplayer.soというファイルができます。これを ~/mozilla/plugins/ の中に放り込めばいいのですが・・ 64bit版の場合、PPAを使用してインストールする方法がありました。下記の2行のコ

    【Ubuntu 10.04&Vista】Flash Player "Squaer" 64bitsとIE9サポート: なんでもかんでもコンピュータ
  • JavaとRubyのブレンド- 新言語 Mirah

    Mirahは、静的に型づけされ、コンパイルされる言語ですが、スクリプトでも充分動きます。ほとんど「いくつかの型アノテーションをもったRuby」を書いて、それからスクリプトとして走らせるために"mirah" コマンドを使うか、 "mirahc"コマンドを使ってコンパイルし、JVMバイトコードかJavaのソースに変換します。両方のコマンド共、 "-e"フラグで、即コマンドラインからスクリプト実行ができます。 InfoQ: 一度、コードがJVMバイトコードにコンパイルされたら、ランタイムのどれだけが引きづられるのですか? (動的呼び出しのサポート以外、)言語フィーチャは、あなたが直接、自分で参照するクラス以外に、いかなるライブラリ依存性も、課しません。できるだけ長い間、言語特有のランタイムを避けるのが、言語の第一の設計目標です。そうすることを永久には、できないかもしれませんが、目指すのはいいこと

    JavaとRubyのブレンド- 新言語 Mirah
  • Javaに代わる言語を考えてみる - Kazzz's diary

    Sunから文句を言われ、Oracleには訴えられたAndroidプラットホーム上のJavaだが、ならば他の言語をメインに使って開発することはできないのだろうか。(c、c++は除くことにしよう※) 幸いなことにAndroidは既に様々な言語でプログラミングが可能だ。 Ruby(JRuby) Python Perl Lua java script Tcl Hecl Scala C#(Monodroid) ..etc. RubyPythonPerl等は元々ASE(Android Scripting Environment)上で動作するし、javascriptはWebkitのエンジンとの連携でこれも動く。LuaやJRubyは元々Java(J2ME)上で動作していたものを移植されており動く、とJVM上で動かすことのできる言語であれば大抵は動かすことができる。 ただしこれはちょっとしたスクリプトを

    Javaに代わる言語を考えてみる - Kazzz's diary